表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/449

第144話




最後に創造神が、現場を『俯瞰(ふかん)』で見せてくれた。

広範囲で物の見事に『なにもない』。

所々で見えるアスファルトの残骸で、そこがかつて『道』だったと分かる程度だ。

そこで分かった、私の住んでいた所が『ギリギリ』だった理由。

堤防と堤防に挟まれた南側の地域の方が大きな被害を受けたのは分かった。

その堤防を乗り越えて『爆発の余波を受けた』という感じだ。

ガス漏れの現場周辺も広範囲に吹き飛んでいた。


「これって、対岸やその周辺も爆風で被害を受けているんじゃない?」


(いや)。西風が強くて爆風は湾内で勢いを無くして対岸まで届いていない」


その分、西風の威力が増して被害が拡大したらしい。



「爆発・炎上したとはいえ『こんな状態』になるもんなの?」


どんなにガス爆発・炎上したとはいえ『何もなくなる』ってあるのだろうか?

建物の枠組みすら残っていない。

すでに『片付けられた』可能性はあるが、それにしては『なんにもない』のだ。

・・・土台も、何もかも。

あるのは『雑草が(まば)らに生えた大地』だけだ。



「それは『この世界の神』が『決めたこと』だ」


「・・・天罰?」


(いや)。間違いなく『人災』だ。ただ『あまりにも酷い状態』だから・・・『残された者たち』も『惨状の映像をみた者たち』も『精神に異常をきたす』」


「創造神は『その映像』をみせてもらったの?」


そう聞いた瞬間、イケメンの眉間にシワが寄る。

・・・そんなに『酷い映像』だったんだ。



私の(つたな)いアタマでも想像できる。

千々にちぎれて吹き飛んだ『万』を超える遺体。

捜索に向かった自衛隊ですら『目を逸らす』だろう。

マスコミやスマホ片手に『面白半分』で現場に入った野次馬たちも心が壊れただろう。

そんな彼らが映像をネットで流して、興味本位でみた人たちの心も・・・


聞いた話だと『尾根に墜落した史上最悪な飛行機事故』の現場に入った捜索隊やマスコミの人たちの中には、あまりにも酷い現場に『心を病んだ』人が複数人いたらしい。

他国で起きた『2棟のビル崩壊事件』では、更に凄惨な現場だったために『心が壊れた』そうだ。

あの時は『ガレキに付着した小さな皮膚片』ですら回収していたとも聞いた。


『元の世界』の神さまは『そうならないよう』に『消滅』させたのだろう。



「・・・みせんぞ」



無言になった私を心配したのだろう。

軽く冗談を言うように話す創造神の顔には、まだ眉間にシワが残っている。


「イヤな映像(モン)思い出させてゴメン」


私の言葉に創造神は一瞬驚いた顔をしたがすぐに微笑み、「あれは『現実には起きなかった』ことだ」と言いながら頭を撫でてくれた。



創造神との会話中もずっと無言で私を抱きしめているアリスティアラ。

カタカタと私に抱きついて震えているアリスティアラに苦笑する。



「ねぇ。アリスティアラ」


そう呼び掛けるとビクリと身体を震わせる。


「こう考えられないかな?『私はその事故で運良く生き延びて、この世界に『引っ越してきた』んだ』って」


そう言ったらアリスティアラもだけど創造神まで一緒になって驚いていたよ。



だってこういう事故が起きたら『避難』とかするでしょ?

たくさんの人たちが亡くなったり行方不明のままの場所では『捜索作業』があるから当分・・・

そして爆発は『工場』も含まれている。

もし有害物質とか検出されていたら何十年も住めないし。

『雑草が(まば)らに【 しか 】生えていない』ってことは『その可能性』が高い。

それに『住むところ』をなくしたら引越しをするよね。

その『引越し先』が『この世界』だった。



・・・そう考えちゃダメかな?



「ねぇ。アリスティアラ。『生きる場所をなくした私』に『住むところ』を与えてくれたのが貴女なんだよ」



この世界(ここ)へ連れて来てくれてありがとう。

そう伝えて抱きしめ返す。





私はアリスティアラの流す涙をはじめてみた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ