表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
見捨てられた令嬢。竜の花嫁として捧げられましたが、黙って従う気はありません─連載版─  作者: みこと。@ゆるゆる活動中*´꒳`ฅ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/15

13.玉座にあるのは

 私が連れ出された大広間には、貴族たちが居並んでいた。


 私との縁を切ったらしい父ロストン子爵と、義妹のナディアが末席近くに。


 少し上手(かみて)にティバルト様の父君、オルラウ伯爵。

 ティバルト様の姿はない。


 上座に近い場所に……、国王?

 隣に少し下がって立つ宰相は、歯の根が合わないかのように震えている。


(じゃあ玉座には誰が?)


 見ると、長い脚を組み、尊大に腰掛ける竜人が当然のごとく態度で座している。


 暗紫色の短い髪に、鋭い金色の瞳。頭の双角。

 どの色もエルマーにそっくりで、顔立ちもよく似ていたけれど。


(私のエルマーは、こんなに育ってないわ)


 かといって父竜というには若すぎる、人間では十代後半の精悍な青年が、不機嫌さ全開で広間中を威圧していた。


「マルティナ!」


 玉座の竜人が突然、私を見て声をあげる。


「???」


 見知らぬ相手から親し気に呼びかけられて、疑問を抱く間にも、青年は国王をキッと(にら)み、王からは(うわ)ずった声が発せられた。


「は、早くその娘を竜のところに」



 歩かされながら、諸侯の耳打ちがひそひそと聞こえる。


 "あの娘が、今回の騒ぎの元凶という子爵令嬢か?"

 "既に子爵家では除籍したそうだ"

 "身勝手な毒婦だと聞く……"



(くっ)


 貴族の好き放題な囁きに、敢えて胸を張って顔をあげた。


(私は後ろ指をさされるようなことは、何もしていないわ!!)



 すると、信じられないような声が混ざった。



 "薄汚れているが、大した美人だな"

 "うむ、竜がぞっこんだというのも頷ける──"



(──? 美人? 私が? ……違うわよね)


 実家では、不細工としか評されたことがない。常にナディアと比べられ、見苦しいと嘆かれてきた。


 服や髪が汚れたのは、ユンゲル伯爵たちのせいだ。腹立たしい。


 後ろから兵に背中を押されて玉座まで押し上げられ、青年の横に立たされた途端、ガバッと腰を引き寄せられた。


「きゃ!」


 私が立っているため、相手がお腹に顔を埋めてきて、何が何だかかかかか。


「ああ。マルティナ。無事で良かった。石に込めた魔力を辿るのが不慣れで、待たせてしまって悪かった」


「──?」


 言っていることは、エルマーそのものなのだけど。


「もしかして、エルマー?」


「当然だろ! 誰だと思ったんだ」


 なぜ、当たり前みたいに言い切るのか。

 見た目の年齢(トシ)と大人な声が、まるで違うくせに。


 それでも拗ねたような表情は、見慣れたエルマーのもので。


「エルマぁぁぁぁぁ!!」


 迎えに来てくれた彼を抱きしめ返して、私は心底安心した。


 良かった。新しい花嫁を迎えてなくて。 

 私のことを見つけてくれて。


「──なんでこんなに育ってるの?」


「成竜になったんだ。こないだマルティナの血を舐めて、変化のスイッチが入ったらしい。寝続けるうちに、育った」


(……って、それにしても短期間すぎない? 血ってまさか、石で指を切った時の? "娘の血"。あんな一滴で効くの??)


 今更ながらに、竜の生態には驚かされる。


(今までエルマーは、人間の女性の血に触れたことがなかったのね)


 でなければ、とっくに成竜になっていたはずだ。


 聞けば、私が(さら)われたのも気付かないくらい深い眠りに落ちていた彼は、それでさらに初動が遅れたらしい。

 地下宮殿にも、山の結界内にも私の気配がなく、微かに残った揉み合う足跡と魔力石の痕跡から、事件に巻き込まれたと察知して、私のことを追ってくれたそうだ。


 位置を特定してからは、翼でひと飛びだったらしいが。




 まさか直ぐ先ほどまでエルマーが"成長の眠り"に囚われていて、"(ツガイ)"の血だったからこそ効果覿面(てきめん)だったとに、マルティナは気づいてない。

 エルマーとマルティナが重ねる会話に、横から声が割って入った。




「イェルク山の竜よ。用が済んだなら──」


「──は?」


(エルマーは火山の竜じゃなくて、氷山の竜だったかしら)


 そうだと言われても納得する程の()てつく視線が、国王に向けられた。


「俺の用はこれからだ。俺と俺の妻に、よくも無礼を働いてくれたな」


「無礼などとんでもない。我々は何も」


「何も? してないと言い張る気か? 申し開きなら聞くと言ったが、誤魔化そうとするなら問答無用で処断する! 俺は気は長くない!」


「ヒッ」


 国王が出して良い声ではなかった。

 私はすっかり自国の王に愛想が尽きていたし、後ろに並ぶ廷臣の皆さんにも、特に情感を感じない。


 だって私、捨てられたし。

 一方的に忠義を尽くす気持ちには、なれなかった。



「マルティナ。こいつらをどうしたい?」


「どうにも。エルマーと帰れたら、私はそれでいいわ」


 すでに私の生きる場所は、ヴルカンではないと感じている。


「本気か? マルティナの価値もわからず、(しいた)げてきた連中だぞ? つまらん作り話で、マルティナの名誉を汚してきただけでも度し難いのに、狼藉まで働いたんだ」


 エルマーの憤慨が嬉しい。

 それだけで、満たされていく思いがする。

 

「私の価値はエルマーが認めてくれてるから、充分よ」


 彼のおかげで、私自身も"私"を認められたから。


 まあ、でも吐き出したいことはある。


「めちゃくちゃ腹は立ったけど。エルマーが来てくれなかったら、一生罪人として過酷な労働をさせられるところだったけど。乱暴されたし、実行犯には特別に反省して欲しいけど」


 恨み言は尽きない。だけど。



「私は自分が何の貢献もしてないのに、誰かの力を使って他人(ヒト)を振りまわすというのは、好きじゃないもの」


 それをすると、嫌いな女がやってたことと、同じになってしまう。



「俺を成竜(オトナ)にしたという功績は、なにものにも代えがたいことで、歴史にも刻まれるべき偉業なんだが」


(……エルマー? その言い方だと、別の意味にも受け取れちゃうのは私がやらしいの?)




「そ……! あなた様が成竜になるための"花嫁"を提供したのは我々です、イェルク山の竜よ!!」



 よせば良いのに、国王が口をはさむ。

 普段周りが合わせてくれるため、場を読むということを知らないらしい。


「その大切な花嫁を(かどわ)かしたのもお前たちだ、人間!」


「ヒィィィッ」


「だが……。なるほど、そうだな。その功、認めてやっても良い」


 ニヤリ、とエルマーが不敵に口の端を歪めた。


「お前をこの国の代王(・・)……。つまり、代理の王に任じてやる」


「……へ?」


 国王があっけにとられた顔をした。


 それもそのはず、現在、国王は紛れもないこの国の王で、代王となれば明らかな格下げ。

 あらゆる決定権を、他者に握られるということを意味している。


「な、何を」


「何を? 貴様、まだわかっていないのか? 俺の認識では、玉座に座る者が"王"だ。お前の前で、いま玉座に()るのは誰だ」


(エ、エルマー?)


 流れるように国を乗っ取る。

 私はこんなエルマーを、見たことがなかった。


 居るだけで強大な力を感じさせ、人の姿でありながら、竜の恐ろしさを感じさせる圧倒な存在感。


(成竜になるって、全然違うことなのね)


 しかも現在、とても怒っている最中である。

 演技かな~~、とも思ったけど、間違いなく怒っている。


 私にはわかる。これは、大切なものを取られた時のエルマーだ。

 私が彼のプリンを食べちゃった時の、一億倍以上は激怒していると思う。



 ぬるま湯に浸かるような生活をして来た国王や貴族の精神では、太刀打ち出来る相手ではなかった。


 案の定国王も、それ以上何も言えないでいる。

 たったいま王の座から引きずり落とされたにも関わらず、だ。



(みな)、聞いたな? 今日、これよりこの国の王は、この俺だ。不要な人間は即座に追い出すから、そのつもりでいろ。人事は我が妃(・・・)に一任する。自分たちの(あるじ)が誰か、しっかりと心に刻め!」



 一斉に、視線が私に集まった。


 エルマーのいう"妃"が私だと、そう認識されたことになる。


(ええええええ……)


 宮廷に関わるなんて面倒臭い。正直、そう思った。


 諸侯にもさすがに、飲めなかったらしい。


 エルマーの圧に()じず、大胆にも声が上がる。


「恐れながら! 発言をお許しいただきたい」


(オルラウ伯爵……!!)


 ティバルト様の父君。

 もしかしたら義父になっていたかもしれない人物が、エルマーの促しをもって言葉を続ける。


「元子爵家のご令嬢なれば、諸侯の事情や領地の情勢など明るくないことでしょう。その女性に人事を委ねられると、いたずらに宮廷が混乱することは必定。竜にはヴルカンの崩壊をお望みか」


 ……国王陛下の擁護じゃなく、私に対する不信のアピール。


 わかるわ。

 私の国での評判はナディアの誇張もあって、とても悪いもの。

 仕事をさぼってばかりの、無責任な遊び人。


 以前の私なら、ここで小さくなって辞退を申し出ていた。

 人事なんて、やりたくないし。


 でも、私は懸命に働いてきたと、自負している。


「マルティナ、彼は?」


「ヴルカンの南西を領地とされるオルラウ伯爵です。主要都市はテーハ、領地内の城と要塞は全五基。うちブライ城は機能されていません。人口は……」


 家系の誰がどの家に嫁ぎ、年間の小麦産出量、特産品、困っている災害に経営方針。


「──近年、特に商業に力を入れていらっしゃいますが、街道の整備が間に合わず、また隣接のバーム領と折り合いもあり、思う成果が出せていらっしゃらないようです」


 聞かれてない情報まで語る。

 でもここまでは婚家となる予定だったからと、思われることもあるだろう。

 だから、ついでだけど。 


「隣にいらっしゃるビス侯爵は、王国内で八番目の面積となる領地を保有され……」


 エルマーが止めるまで続ける勢いで、次々に各家について話していくと、広間内が驚きに包まれていく。


 きっと下位貴族の小娘にここまで把握されているとは、想像していなかったのだろう。


 哀しいことに、王城のデータに入っていることは、あらかた私の頭にも入ってる。


 家々の弱点をさらけ出してあげてもいいのよ?

 噂の真偽も確かめず、女ひとりを悪女に仕立て、都合の良い"イケニエ"に選出した貴族家の皆様。



 ……どうやら私はヴルカンの宮廷に対して、自分で思う以上に鬱憤がたまってたっぽい。



 延々と続く提示を、エルマーが手を挙げて制した。

 楽し気な視線を、さっとこちらに投げかけた後、愉快そうに広間を見回す。


「我が妃は、十分すぎるほど国の事情に精通しているように思えるが?」


「失礼……いたしました」


 オルラウ伯爵が硬い表情でそれだけ言って、あとの言葉を飲み込んだ。

 その胸中に何を抱いたのか、私にはわからない。


「これほどの()を"ハナヨメ"として我に差し出したヴルカンの忠義、嬉しく思う」



(ノリノリね? エルマー)


 しっかり嫌味まで混ぜ込んで、王様ムーブが(サマ)になっている。

 誰も彼が、つい数日前までほんの子どもだったなんて思いもしないに違いない。


 


 そう思っている私を、突然の驚きが襲った。


 列からひとり、貴族が出てきたのだ。


 揉み手をせんばかりの愛想笑いで、玉座に近寄って来たのは、父だった男、ロストン子爵。

 彼は誰の許可もないまま、勝手に話し始めた。




 短編ではサクサク進んだシーンが、ちょっと長めになっています。

 テンポが失われてなければ良いのですが、マルティナの見せ場も欲しいし。

 すると今度はエルマーが目立たない? いいの、たぶん主役マルティナだから。


 ちょっと聞いてくださいませ。週末に終わらせるつもりだったこの連載。

 連載の完結は「木曜日がオススメ」と教えて貰ったのです!

 さすがに木曜までは引っ張れない。頑張ってももう終わる。どうしよう。

 そんな思いです。……いえホントどうしましょう?(;・∀・)


 少しでもお気に召していただけましたら、評価★★★★★やブックマークをいただけますと大変励みになります。どうぞよろしくお願いします(*´▽`*)/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
良かったらコチラもよろしくお願いします!

・▼・▼・▼・▼・▼・
【異世界恋愛シリーズ】(20作以上リンク)
・▲・▲・▲・▲・▲・

★4/28投稿の最新作短編!↓

『殿下、これって契約違反では?』

★この作品の短編版↓

『見捨てられた令嬢。竜の花嫁として捧げられましたが、黙って従う気はありません』

★こっそり連載中↓
8000文字の短編を、7万文字目指して大加筆!

『【連載版】冤罪で投獄ですって?! 地下牢の地縛霊に身体を譲って、逆転を狙った公爵令嬢のお話。』
― 新着の感想 ―
[一言] このスカッとシーン、好き( ´∀` )
[良い点] マルティナが有能だと(うわさを鵜呑みにして嘲っていた人たちに対して)証明するシーン、短編では書かれてなかったので狂喜乱舞です!お前らがサボり魔の無能だと思ってたマルティナの凄さを、これ以上…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ