表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/230

雷龍の祠

雷鳴の山の山小屋で一夜を明かしたアレイシャ達。

早朝に早々に準備を整え登山を再開する。

早々に出発したからなのか意外とスムーズに山を登れている。

そして今は六合目辺りにいた。


「今どの辺りかしら」

「今は六合目ですね、早朝に出たのが幸いしたのかスムーズです」

「とはいえ雷が煩くて全然眠れなかったけどね!」

「それは仕方ないわよ、命があるだけ幸せって事よね」


エイルの言う事も尤もである。

この山が魔境な以上命があるだけ儲けものだろう。


「とにかくさっさと終わらせたいし行くわよ」

「焦らずとも逃げたりはしませんよ」

「ですがストレスにはなると思いますよ」

「それはありそうよね」


そんなこんなでスイスイと山を登る。

だが家に行くにつれ空気が薄くなり始める。


それは高い山特有のもので高地はそういうものである。

それでも行くしかないのでとにかく登っていく。


そうして登っていき七合目に到達する。

それを確認しさらに祠のある八合目を目指して歩く。


さらに登っていくと八合目の看板が見えてきた。

祠のある場所は聞いているのでその洞窟へ向かう。


「ここがその雷龍の祠がある洞窟ね」

「調査員が先に来ているとの事ですが」

「とにかく奥に進んでみるわよ」

「帰りも苦労しそうですね、これは」


洞窟を奥へ進むと調査員と出くわす。

アレイシャ達も許可はもらっているので調査を開始する。


「私はすでに目的は終えていますから、先に下山します、そちらもお気をつけて」

「ええ、そちらも気をつけてください」

「これが雷龍の祠なのね」

「国が調査と保全をしているみたいだから綺麗なものね」


とりあえずは祠の調査は順調に進む。

それにしても信仰があるのはどの国でも同じだが、祠の扱いは様々だ。


国に迫害される地もあれば信仰を大切にしている地もあった。

信仰そのものを奪われこそしなかったがその国によってその扱いは違う。


やはりそれに対する見方は人の心が反映されるのだろう。

アレイシャはそんな事を考えつつ祠の調査を続ける。


それから少しして調査が終わる。

すると背後から何かの気配を感じ取る。


そこにいたのは金髪のスレンダーな女性だった。

彼女がどうやら雷龍のようである。


「あんた達かい、あたしらの事を調べて回ってる変な奴らってのは」

「あなたはもしかして雷龍かしら」

「龍の神様って本当にイメージと違うもんよね」

「それで何かご用でしょうか」


雷龍もアレイシャ達の事は同胞から聞いている。

もちろん争う様子はなくこちらから手を出さない限り襲いはしないようだ。


「それで私としてはあなた達の事も興味はあるのよ」

「別に敵対するってわけじゃないなら好きにすりゃいいさ、こっちも手は出さないしね」

「敵対する相手には容赦なく牙を剥き爪を立てる、という事ですね」

「龍の神様も無益な争いや殺生はしないという事ですか」


雷龍は元々好戦的な方ではあるらしい。

だが戦う意志のない相手を襲うほど愚かでもないそうだ。


もちろん挑みかかる相手は容赦なく叩き潰すそうだが。

とはいえ自分達の事を調べるアレイシャ達にも興味はあるようではある。


「それで、何か分かったのかい、小娘」

「そうね、やっぱり信仰っていうのは人の依代だし歴史とかを感じるものよ」

「ですね、信仰というのは歴史と同じだとは私は感じました」

「それでも神様に喧嘩を売ろうっていうのは流石に思わないけどね」


雷龍もアレイシャ達が分を弁えている事は理解したようだ。

勝てない相手に喧嘩を売るのは勇気ではなく無謀だとも知っているな、と。


「面白いねぇ、あんた達は本当に変な奴らだよ」

「お褒めの言葉感謝します」

「ヒルデってそういうところは皮肉交じりに返すわよね」

「神様相手でも物怖じしてない辺りは別格よね」


すると外から今回も例の感覚を感じ取る。

雷龍もそれを感じ取ったようだ。


「出たみたいだね、あんた達も来な」

「ええ、訊きたい事はあるから」

「今度こそ正体を暴いてやる」

「天使様って何者なのかしらね」


雷龍と共に外へと出る。

いつものように現れる白フード。


彼女はどんな目で見ているのか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ