表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【寄居町都市伝説】ハグレの家  作者: kkkkkkkkkkkkeeeiiiii
4/4

分岐点

オレは、図書館で地域を調べた。

飲み屋のおっさんの話がどうにも引っかかったからだ。

この辺りの集落については、さすが地元図書館だけあって、資料がすぐに見つかった。


波久礼


名前の由来には諸説あるそうだが、その内のひとつに、よく逸れる(逸れてしまう)場所という説がある。

『逸れる』のに、波という当て字は不釣り合いに思っていたが、そのエピソードを聞いて妙に納得した。


この辺り埼玉県北部一帯は、數釜(数釜)ノ庄と言って、釜(水が淀む場所、淵)が多い場所として知られていた。

釜は、昔から信仰の対象になったりしてて、地域の人には特別な場所だったそうだ。

古い伝承によると、釜は異世界(死者の国とするものもあるらしい)に繋がっていて、稀に釜から出てくるモノがあったらしい。

地元ではソレを『おハグレ様』って呼んだ。

いつからそうなのかは不明だが、数釜の話は鎌倉時代には既にあり、また、『庄』は奈良時代にあった集落の単位でもあるので、いずれにせよ、『おハグレ様』の話もかなり古いと思われる。

この『おハグレ様』には、絶対不可侵、関わってはいけないとされ、忌避、畏怖される祟り神として扱われていていたんだそうだ。

何故か?

祟り神として扱われた通り、『おハグレ様』には祟りがあった。

『おハグレ様』に関わると、憑代にされるんだそうだ。

憑代、つまり憑依。取り憑かれる。

これを地元の人は、『這入る』といった。


『おハグレ様』が『這入る』


這入られた人間は、正気を失い、狂気に駆られるという。

狂気に駆られ、人の道を外れる……はぐれる。


元々あった『はぐれ』の音。

これに、

水の吹き溜まり(釜)から現れる……波

昔からの……久

儀式……礼


波久礼。


何だか嘘みたいにしっくりくる。

つまりは、『おハグレ様』ゆかりの、『おハグレ様』信仰の土地だ。

『おハグレ様』が『這入っ』て、はぐれる。

よく逸れる。よく逸れた。よく『おハグレ様』が『這入っ』て、はぐれた。頻出した。


それは、土地の根本ルーツであり、禁忌タブーだった。

また、唯一この『おハグレ様』を祀り、祈祷する……つまり、視ること、触れること、そして関わることが赦された女達がいた。

彼女らはハグレ巫女と呼ばた。

ハグレ巫女は、女系、つまり母子相伝で代々伝えられ、『おハグレ様』が出たときは、その対応をしてきたという。

対応といっても、神道や仏教の祈祷と違って、原始宗教の呪術めいたものだったらしい。

鏡を使うのが特徴で、鏡を釜……つまり、異世界の入口に見立てた儀式が多かったんだそうだ。


鏡。

そう、『ハグレの家』のアレだ。


『ハグレの家』の現象は、この儀式に起因していた。繋がっていた。

いや、……逆だ。

ハグレ巫女の儀式は、『ハグレの家』に持ち込まれたんだ。

何故なら、『ハグレの家』に越してきた一家、そして惨殺された家族は、



……ハグレ巫女の血統だったからだ。


『おハグレ様』の歴史が古いように、ハグレ巫女も、大昔から受け継がれてきたという。

祟り神『おハグレ様』を祈祷し、祀る女達。

しかし、その厳粛なイメージに反して、彼女達は比較的自由な生活を送っていたようだ。

ハグレ巫女は大きな役割を持っていた。

が、母子相伝ということは、嫁がなくてはならない。

男尊女卑、家長絶対の時代ではあったが、大きな役割を持つ女達は、その庇護もあった。

女が自ら嫁ぎ先を選び、必要が生じれば自ら役目を果たしに行く。

故に、優遇されたそうだ。


一子相伝という訳でもなく、血を継ぎ、意志を示せば巫女になれたという。

だが、それはイコール気楽な世界ということではない。

ハグレ巫女は絶対数が必要だったのだ。

それほど、『おハグレ様』の対応は苛酷で、多くの巫女が、正気を失い、あるいは命を失った。


そんな巫女の血筋を受け継いだ、とある一家は宅地開発の建売住宅を購入した。

子供が生まれ、手狭になったからという理由だったそうだ。

巫女とはいえ、日常の生活もある。

比較的蓄えのあった一家は、住宅地の一番乗りだった。

そして、最後の住人でもあった。

越して間もなく、事件が起きたからだ。


当時の小さな新聞記事には、『一家団欒の悲劇』とあった。

記事によると、一家は父母、娘2人。

現場には4つの死体があったそうだ。


「ん?」


そこでオレは引っかかった。

おっさんは確か、一家皆殺しといっていた。

数は合っている。


……いや、足りない!


犯人はどうした?

犯人は、自ら命を絶ったと言っていた。

皆殺しなら、死体がひとつ足りない。


オレは、慌てて新聞記事をめくる。

前後の記事、社会面、総合面、地域面。見出しを追う。


……あった!

事故の記事。

だが、その内容は更なる違和感を持たせるものだった。

死亡、父……母……娘……犯人。

もうひとりの娘は…………行方不明!?

改めて新聞をめくる。

しかしその後、その事件に関する記事はなかった。


思い出す。

あの家。

遠足の帰りに見た、あの家。

今となっては質素ともいえる、目に入った……見えてしまったあの家。

平屋、一階建て。

ガラスのない窓枠、窓の数から考えても、そう部屋数があるようには見えなかった。


違和感。


犯人は自殺した。あの家で。

他の殺された遺体と同じように、同じ場所で発見された。


違和感……違和感……違和感。


犯人は、一家を殺害した後、その場で死んだ。

一人だけ見逃した?

否。

事件は夜だったはずだ。

新聞の見出しには『一家団欒の悲劇』とあった。

では、ひとりだけ隠れてた?

何処に!?一家団欒の最中に、突然殺戮者が襲いかかってきたのに?

そして、あの間取りのどこに隠れる場所がある?


では、逃げた?

ならばどうして名乗り出ない?

あれから何年、いや、何十年経った?


オレは何故か直感していた。

娘は一緒に殺されてる。

だが、遺体は見つからない。見つけられない。

そのとき、ふいにB子の話が頭をよぎった。


『よくないモノ』


『長い髪』


そして、資料で調べた単語

『釜』『異世界』




……『幽霊』『お化け』


どっと冷たい汗が噴き出す。

オレは、後戻りできないところに来てしまったような感覚に、恐怖を感じた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ