第六章:語り継ぐ者たち 第四十一話「君を呼ぶ声」
風の音が、眠りの底から呼び戻すように吹き抜けた。
山あいの小屋に、夜の冷気がひそやかに入り込んでいる。戸は閉じられているはずだったが、木の隙間から、細い風が鳴いていた。藁布団の中、矢野蓮は額にじっとりと汗を滲ませながら、わずかに身体を震わせていた。
――夢を見ていた。
戦ではない。血の匂いも、斬り合いの叫びもなかった。ただ静かな山道。しんしんと積もった落ち葉が、足元で小さな音を立てる。右に折れれば川があり、左には古びた祠があったはずだ。矢野は、その小道の真ん中にいた。
前を歩く白装束の背――。
見間違うはずもない。長い髪を一つに束ね、肩幅の狭い男の背が、黙って先を行く。何も言わず、何も振り返らず、ただ歩いていた。
「……待てよ」
声をかけた。追いつけると思った。けれど、その背はほんの少し遠ざかるだけで、決してこちらを振り向こうとはしない。呼吸が乱れ、足元の石に躓きそうになったとき、ようやくその男は立ち止まった。
風が、ざっと吹き抜けた。乾いた枝が擦れ合い、葉が一枚、地面に落ちる。
「あなたは、あなたの道を」
男はそう言った。振り返らないまま。声だけが、矢野の耳に残った。
そこで夢は、ふと途切れた。
※
目覚めたとき、矢野の頬には涙の痕があった。熱ではなかった。冷えた夜気の中で、彼は身を起こし、火の落ちた囲炉裏の灰をじっと見つめていた。灰の中には、まだ小さな赤い光が残っていた。
泣いた理由は、すぐにはわからなかった。ただ、胸の奥にぽつんと穴が空いたような感覚だけがあった。痛みではない。喪失とも違う。もっと深く、名前のつかない寂しさ。
そのまま、朝まで座っていた。
薄明の気配が差し込む頃、戸がぎいと軋んで開いた。太一が無造作に入ってくる。
もう三十年余年の付き合いだ。
太一にも、矢野にもそれぞれ子がおり、太一には昨春初孫も生まれていた。
ふたりとも伴侶には先立たれて、男一人の暮らしだった。
「おい、起きてたのか。火、落ちてんじゃねぇか」
そう言って勝手に薪をくべ、火を起こし始める。矢野は頷きもせずに、それを見ていた。
「……夢を見た」
ぽつりと呟いたその声に、太一の手が止まる。
「夢?」
「ああ。静と……山を歩いてる夢だった。白い装束で、いつもの背中だった」
火がぱち、と音を立てる。太一は笑った。
「まだお前、あいつに引っ張られてんのかよ。……もう、何十年経ったと思ってんだ」
矢野はうなずかない。ただ黙って、再び灰に目を落とす。
「そうかもな。でも……今日、ようやく、離れた気がする」
「は?」
「俺はずっと、あいつの背を見てた。追っていたんだ。あいつが立っていた場所に、俺も立てるようになりたいって。でも……違ったんだな。俺は俺の場所に、立たなきゃならないんだ」
太一は薪を押しやり、ようやく腰を下ろした。
「……じゃあ、あの夢が区切りってわけか」
「たぶん、そうだ」
静の背は、もう追わない。それを認めたとき、矢野の心には奇妙な静けさが広がっていた。喪失ではない。むしろ、そこにようやく自分自身の「輪郭」が現れたような感覚だった。
火がぱちぱちと鳴る。
※
昼を過ぎた頃、矢野は白鞘を持って、小屋の裏手の坂を上った。かつて静と野営したあの丘の上に、ぽつんと生えている一本の木がある。彼が植えたものだ。誰にも理由を語らず、ただ風の吹く場所に、それが必要だと思った。
草の匂いと土の匂いが混ざる場所で、矢野は腰を下ろす。手にした白鞘は、いつかと同じように冷たく、しかしどこかで微かに温もりを含んでいた。
「お前のこと、もう追わない」
そう言って、鞘を膝の上に置く。
「俺は俺の剣を持って、俺の道を歩くよ。お前がそう言ってくれた気がしたから」
空は青く、風だけが通り抜ける。白い花が咲いていた。誰が植えたものでもない。自然と、そこに咲いていた。
矢野は小さく笑った。
「……きっと、お前の仕業だな」
※
夜になっても、風は止まなかった。小屋に戻った矢野は、布団に入ってもすぐには眠れなかった。
だが、不思議と、眠ることに怯えることはなかった。
目を閉じれば、またあの山道が浮かぶかもしれない。今度は、追いかけなくていい。背を見送るだけでいい。
矢野はふと、胸の内で声を呼んだ。
――静。
しかし、返ってきたのは、名ではなく、
「あなたは、あなたの道を」
という、あの夜と同じ声だった。
それは命令ではなく、赦しだった。




