表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名もなき剣に、雪が降る ― 桶狭間影走り  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/48

第六章:語り継ぐ者たち 第三十九話「太一の記録」

 火は静かに燃えていた。

 黒ずんだ土間の上で、炭火を抱く鉄鍋の湯が、ことり、ことりと小さく音を立てる。夜の冷気が隙間風となって入り込み、太一は僅かに身をすくめた。

 野戦病院の片隅、帳場とは名ばかりの粗末な空き部屋に、太一は膝を抱えて座っていた。灯りは控えめに、芯の短い蝋燭を一つ。明滅するその揺らぎが、壁際の荷棚や木箱の影を曖昧に映し出す。

 膝の上に乗せていた帳面を、太一はそっと閉じた。

 それは軍の命を受けて記す戦果の報告帳ではなかった。誰に見せるでも、届けるでもない。ただ、己の目で見たもの、耳にしたこと、心に残ってしまったものを、形にしておかなければならない気がしたのだ。

 桶狭間の夜。血が降ったようなあの嵐の中で、太一は一人の“剣”を見た。

 人を斬るために振るわれながら、人の生を思いながら震えていた白装束の剣士――沖田静。

 誰も彼のことを覚えていない。記録にその名はない。

 戦の書面には「影走組の一剣士、消息不明」と一行だけが残された。

 ――そうなることは、わかっていた。

 自身が反対しようが、喚こうが、叫ぼうが、行きつく先はひとつだと。

 けれど、記さなければならないことがあった。

 たとえ、誰のためにもならなくとも。

 太一のなかで、それは“残すこと”ではなく、“背負うこと”だった。

 彼は帳面の端に差し込んであった筆を取り、炉の中に静かに差し入れた。

 乾ききった竹の軸が、ぱちりと音を立てて割れた。墨の香りが微かに焦げる。

 続けて、一枚、また一枚と、帳面の紙を破り、火にくべていく。

 墨で黒く塗られたあの夜の記憶が、火に溶け、煙に変わる。

「……あいつは、書くための人間じゃなかった」

 呟きは低く、己の耳に届くかどうかの温度だった。

 記すということは、定めることだ。

 定めるということは、閉じるということだ。

 だが沖田静は、決して“閉じる”ことのない人だった。

 彼がこの世にいた証。それは、誰かの中で曖昧に揺れ続けるものでしかなかった。

 形にならないからこそ、誰のものにもならず、どこにも定着せずに、風のように漂っている。

「だから、俺が持ってる。それでいい」

 燃え尽きた紙片が灰となり、炉の底に沈んでいく。

 太一はひとつ、深く息をついた。

     ※

 あの夜のことを、太一は思い出していた。

 焚火の灯の向こうに、黙って座っていた静の横顔。

 矢野にだけ見せた、あの短い微笑。

 そして、戦が終わったら――と呟いた、どこか遠くを見つめる声。

 名を残さないでください、と言ったその言葉が、太一の胸にずっと残っていた。

 剣は、奪うためにあるのか。

 救うためにあるのか。

 あるいは、生きた証のためにあるのか。

 その問いに、太一は答えを出せないままでいた。

 だが、ただ一つ言えるのは――静の剣が、誰よりも“人を見ていた”ということだ。

 命の光と影のあわいに立ち、見て、斬って、迷い、そして黙していた男。

 人のために生き、人を超えてしまったような、その背中。

 記録には書ききれなかった。

 言葉には到底、できなかった。

     ※

 朝が来る。

 空が白んでゆく。

 太一は、灰になった記録の破片を手のひらで掬い、布袋に包んだ。

 燃え尽きたそれは、もう誰にも読めない。誰にも見せない。

 だが太一の胸には、あの記録の行間に込めた沈黙が、確かに息づいていた。

 彼はそっと立ち上がる。

 振り返ることなく、朝靄のなかへと歩き出す。

 その歩みに、名はない。

 ただ、彼の心の中にだけ、永遠に生き続ける“剣”の記憶が、今も脈を打っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ