表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/47

第一章:風の前触れ 第三話「矢野蓮という男」

 戦場に咲く花は、ふたつある。

 ひとつは、名を上げるために咲く花。

 もうひとつは、誰にも気づかれずに、ただ静かに咲いて、散る花。

 矢野蓮は、自分がどちらに咲く花なのかを、ずっと決めかねていた。

    ※

 矢野蓮は、家も身分もない。

 農の血筋か商の末か、それすら定かでない。

 戦があれば徴兵され、なければ土を耕し、時に力仕事で日銭を得る――そんな若者だった。

 剣を手にしたのは、十歳の時。

 隣村の兵に殴られた養父が、帰ってからぽつりと言った。

「力がなければ、言葉も意味を持たん」

 それが矢野の原点になった。

 だが、力だけで何かが変わるとは思わなかった。

 言葉に意味を持たせるには、信念が要る。

 それを知ったのは、初めて戦場で“仲間”と呼べる者を得たときだった。

    ※

 矢野が風走組に配属されたのは、静より半年ほど前のことだった。

 最初は、自分と同じような、名も持たぬ若者たちが肩を並べていた。

 斬ることに怯える者、喚き散らす者、泣きながら剣を振る者。

 だが、数度の戦を越えるうちに、残ったのはほんのわずかだった。

 その中で、矢野は“人の死”から目を逸らさなかった。

 斬った者の顔も、斬られた者の顔も、なるべく覚えておこうとした。

 それは贖罪ではない。

 記憶という形でしか、“命”を抱えられない自分へのせめてもの誠意だった。

「お前、斬った後に祈るなんて……気でも狂ってんのか?」

 そう言われたこともある。

 だが矢野は、「狂ってんのは、祈れないやつの方だ」と返した。

    ※

 静と矢野が同じ陣営に入ってから、まだ日は浅い。

 だが、静の存在はあまりにも強烈だった。

 斬り方、歩き方、佇まい――すべてが“人間離れ”していた。

 最初に“あれは人ではない”という噂が流れたとき、矢野はそれを否定しなかった。

 むしろ、そう思う自分を許した。

 だが同時に、“人間に戻ろうとしていない”静に対して、苛立ちにも似た感情を抱いていた。

 ――お前はそれでいいのか。

 そう、何度も心の中で問いかけた。

 戦場では、斬ることが肯定される。

 だが、矢野にとって“斬る”という行為は、最後の選択肢であるべきだった。

 “守る剣”――それが理想だった。

 誰かを護るために剣を抜く。

 血ではなく、意志のために振るう剣。

 だが現実は、理想を嘲笑うように矢野に“殺す剣”を強いた。

 その中で矢野が目の当たりにした静の剣は、まるで“人間の輪郭を持たない剣”だった。

 それが恐ろしかった。

 同時に――羨ましかった。

    ※

「なあ、静」

 その日、珍しく太一がいなかった。

 軽い怪我で後衛に回されていたのだ。

 火の灯る夜営地。

 矢野は静の隣に腰を下ろした。

 静は、焚火に背を向けるようにして座っていた。

 火を避けているというより、光のない方を選んでいるように見えた。

「静。お前は……なんで“名”を捨てたんだ?」

 問うと、しばしの沈黙があった。

 そして、静がぽつりと答えた。

「拾ってほしくなかったからです」

「拾う?」

「僕は、誰にも呼ばれたくなかった。……だから、捨てたんです」

 矢野は、静の言葉の裏にある感情を探ろうとした。

 だが、その声音には怒りも嘆きもなかった。

 まるで、そういう選択肢しかなかったというふうに、自然に受け入れた人間の声だった。

「……お前は、それでいいのか?」

 再び問いかけた。

「誰にも呼ばれずに、生きて、死ぬ。それで、いいのか?」

 静はわずかに首を傾げた。

「矢野さんは、僕に“なってほしい何か”があるんですか?」

 その言葉は、矢野の胸に突き刺さった。

 問いを投げていたつもりが、いつの間にか――試されていた。

 沈黙が落ちる。

 焚火の灯りが揺れ、影が地に滲む。

 静は目を伏せたまま、続ける。

「僕は、“剣”でいたいと思っています。……“人”でいるのは、もう、やめたんです」

「でも、お前……」

「矛盾を抱えたままでは、生きられなかった」

 矢野は言葉を失った。

 “なってほしい誰か”。

 “名を持つ者”としての静。

 それを願っていた自分がいた。

 だがそれは、静の望んだ姿ではなかったのかもしれない。

 矢野は自問する。

 ――俺は、“名を持つ剣士”でありたいのか。

 それとも、“誰かを守れる剣”になりたいのか。

 そして――静という男は、“守るものがない剣”として、どこまで行こうとしているのか。

 火が小さくなっていた。

 誰も答えを出さないまま、夜は深く、風だけが吹いていた。

    ※

 翌朝、矢野は隊列を組む前に、静の姿を探した。

 砦の裏手、小さな湧き水の前で、静は白装束の袖を捲って、刀を磨いていた。

 血と泥の滓を丁寧に流しながら、静はまるで何かを祓っているようだった。

「……それ、毎日やってるのか?」

 問いかけると、静は顔を上げた。

「はい。血は……剣を濁らせますから」

「血で濁るのは、剣だけじゃないと思うがな」

 静は小さく笑った。

 それは、初めて見せた、どこか無垢な笑みだった。

「じゃあ、心も洗っておきます」

 矢野は、言葉を返せなかった。

 冗談のようで、冗談ではない。

 静の剣は、“命を斬って”いながら、“自分を斬らないように”していた。

 どこかで、限界まで自分を切り詰めながら、まだ人であることを――少しでも残そうとしているのかもしれない。

「なあ、静」

「はい」

「お前は、“人に戻るつもり”はあるのか?」

 静は、刀を拭き終え、鞘に納めた。

 その音は、小さく、しかし響いた。

「……たぶん、矢野さんが、僕を“人”として呼ぶ限りは、どこかで戻る道を忘れないでいられます」

 その言葉は、朝の空気に溶けていった。

 矢野は、ただそれを聞いていた。

 静という男は、人ではない“剣”として生きていた。

 だが、どこかで――誰かが“呼んでくれる”ことを、完全には捨てきれていない。

 ならば、自分は。

 矢野蓮という男は――彼の“名もなき剣”を、名もなきままで終わらせるつもりはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ