第五章:空白の記録 第三十六話「終わりの灯」
夜の風が冷たいのは、月が澄みすぎているせいだった。
秋。
雲一つない空に、満ちた月が浮かんでいた。
その光は地を照らすでもなく、ただ沈黙のように世界を包んでいる。
矢野蓮は、一人で丘を登っていた。
背に布袋、脇に白鞘。手に提げた松明の火は頼りなく、風が吹くたびに揺れた。
この丘に来るのは、いつぶりだろうか。
静と共に野営した夜の、あの時間――あれが最後だった。
今となっては、地面のどこに腰を下ろしたのかさえ定かではない。だが、蓮の記憶の中では、すべてが焼き付いている。
焚火の音。布に包んだ干し飯の匂い。
誰かがくしゃみをした拍子に崩れた薪の火。
そして、静の背中。火の明かりに半分だけ照らされ、輪郭が溶けていた。
あのとき、すでに別れは決まっていたのだろう。
言葉では告げられなかったその“別れ”が、背中のかたちに、声の抑揚に、確かに宿っていた。
蓮は、丘の中腹に出る平地に足をとめた。
風除けとなる岩のくぼみが残っている。かつて、そこに薪を組み、火を焚いたのだった。
蓮は荷を下ろし、鞘を抱えたまま、手早く薪を並べ、火打石を取り出した。
火は、三度の打音ののち、かすかに灯った。
小さな命のように揺れるその焰を、蓮は黙って見守った。
※
酒を一升、持ってきていた。
決して高価なものではないが、蓮にとっては“話すための道具”だった。
杯は、椀の底を使った。
火を囲むように、蓮は向かいに空席をつくり、二本の白鞘を静かに置いた。
「……静」
名前を呼んだのは、久しぶりだった。
戦後、誰かに向けて呼ぶことはなかった。呼ぶことを許されていない気がしていた。
だが、いまは違った。
誰もいない場所で、名もなき剣の前にいるのなら――名前を口にしてもいい。
酒を注ぎ、火にかざす。
その湯気が焔と混じって上がっていく。
「……俺は、お前を記録に残さなかった」
火がパチ、と小さく音を立てた。
「名も伝えなかった。お前が、そう望んだからだ。……けど、それで、本当によかったんだよな?」
風が、枝を鳴らす。返事はなかった。
だが、返事など、最初から求めてはいなかった。
「俺には……正しかったのかどうか、まだわからない」
蓮は、白鞘に手を添える。
温もりはなかった。だが、冷たすぎるということもなかった。
「皆は、お前を語りはじめている。名前のない剣士。白装束の影。鬼神。祈り。……それは、お前が望まなかったかもしれない“物語”だ」
杯に少し残った酒を、静かに土にこぼした。
音もなく、染みていった。
「でもな、静。俺にとっては、そうじゃなかった。……お前は、“物語”じゃない。“人”だったよ」
空を見上げる。月は、ゆっくりと流れていた。
風が少し止み、火がまっすぐ上に伸びる。
「斬ったあとのお前は、自分の剣を信じられないって顔で、黙って、空を見てた。……俺は、それをずっと、覚えてる」
白鞘の先を、そっと火に近づけた。
焰は触れない。けれど、光が鞘の面に淡く映った。
「記録に残さなかった。語られないことを選んだ。……だからこそ、こうして俺は語れるんだ」
蓮は、鞘を膝に戻した。
「お前を“知ってる”って、俺の中にだけ残ってる。……それは、墓を立てるよりも、紙に名を書くよりも、ずっと確かだった」
火がゆらいだ。焰が小さくなっていた。
蓮は、最後の薪を火にくべなかった。
燃え尽きるのを待つ。
それが、この夜の終わり方だと思ったからだ。
※
火が細くなり、光の輪が狭まっていく。
月の明るさが、それを補うように地面を照らす。
蓮は、白鞘をそっと前に置き、土に手をついた。
冷たい地面の感触が、掌からじかに伝わる。
「ここに、残しておきたかった」
小さく呟いた。
「語られない戦い。名もなき生。……お前が、生きていたということを」
手の下にある土は、何も語らない。
けれど、確かに“いた”という感覚だけが、指の奥に残っていく。
目を閉じれば、静の背中が浮かんだ。
火の明かりに照らされた顔ではなく、黙って風を見ていた横顔。
斬ったあとの剣先を、手のひらでそっと拭っていた姿。
あれが、“名を持たぬ者”の本当の顔だった。
※
やがて火は、最後の灯を吐き、細い光の尾を残して消えた。
焰がなくなっても、薪の赤い芯はしばらく光っていた。
それも、数刻ののち、闇に溶けていく。
蓮は立ち上がった。
白鞘を拾い、袂にしまう。
その重さは、初めて持ったときと変わらなかった。けれど、その意味は変わっていた。
これは“持ち主に返すための剣”ではない。
“この世に、確かに一度在った者を記憶する剣”だった。
名がなくても、生きていた。
記録に残らずとも、記憶に宿った。
声に出されなくても、言葉を超えて、伝わるものがあった。
蓮は丘を下りながら、風の音に耳を傾けた。
誰もいない夜だった。
けれど、白鞘の中に、そして蓮の胸の奥に、ひとつの灯が残っていた。
それはもう燃えることはないかもしれない。
だが――消えることもなかった。




