表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名もなき剣に、雪が降る ― 桶狭間影走り  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/48

第五章:空白の記録 第三十一話「戦が終わった日」

 戦が終わった――そう耳にしたのは、朝靄がまだ尾張の地を包んでいた頃だった。

 熱もなく、誇りもなく、その言葉は淡々と運ばれた。

 だが、言葉と実感のあいだには、深く濃い隔たりがあった。

 戦が終わった、というのなら、なぜまだあちこちから呻き声が聞こえてくるのか。

 なぜまだ、焼け焦げた土の匂いが鼻腔にこびりついて離れないのか。

 なぜ、目を閉じれば、剣を振るうあの背中が瞼の裏に焼きついて、血よりも濃い記憶を引き戻すのか。

 矢野蓮は、ぼんやりと空を仰いだ。

 仰いだはずの空は、曇っていた。雲の切れ間からわずかに陽が覗く。だが、その光すら、まだ何も温めてはくれなかった。

 桶狭間の戦いから、二か月が経っていた。

 蓮は長いこと包帯で巻かれていた右腕を天に掲げた。戦場で受けた斬撃が浅くも長く続いていたが、日に日に痛みが薄れていく。それが、蓮の喪失感をあおっていた。

 兵の簡易治療所のようなところで、太一と並んで座っていた。

 太一の肩には矢傷があった。矢はもう抜かれていたが、癒えぬ痛みはそこに確かに残った。もう矢は打てない。そう悟った太一は治療所で手伝いをはじめていた。

 二人の傷は日に日に薄れていく。記憶もまた、色あせていくようで、焦燥感だけが募っていた。

 二人とも傷よりもずっと深く、言葉にならぬ“何か”を抱えてこの二か月間を過ごしていた。

「……なんか、戦ってたのが嘘みてぇだな」

 太一が、ぽつりと呟いた。

 蓮は何も答えなかった。

 周囲では兵たちが忙しなく動いていた。後始末、戦果の確認、負傷者の治療――どれもが、この“終わった”戦の一部だった。

 だが、そのなかに、沖田静の名はなかった。

 誰かが尋ねることもなければ、記録に探す者もいない。

 噂だけが、空気のように自然と染み込んでいた。

「白装束の剣士は討死したらしい」

「鬼神のように斬って、あっけなく斃れたんだと」

「姿も見えなかったって話だぜ。あんなもんは、最初から“そういう役目”だったんじゃねぇのか」

 誰かが言った。誰かが笑った。誰かが信じた。

 蓮は、それを否定した。だが、誰も聞こうとしなかった。

 太一が、蓮の横顔を見た。

「……お前、そんな顔すんなよ」

「どんな顔をしている」

「死んだって言われて、死んでないって信じて、それでも誰も信じちゃくれない。その顔だよ」

 蓮は、小さく息をついた。

 否定も肯定もなく、ただ、少しだけ視線を落とした。

 太一は、肩に巻かれた包帯を持ち上げて、苦笑した。

「……最初は俺も反対だった。けど、今はわかる気がするんだよな」

「何がだ」

「――あいつが、“記録に残すな”って言った理由」

 蓮は、横目で太一を見た。

 太一は視線を空に向けたまま、続けた。

「名を残したら、“物語”になる。誰かに都合よく語られて、斬った意味も、斃れた重さも、誰かの口で変わっていく。あいつはそれを、何よりも嫌がった」

「……」

「だったら、いっそ消えた方がいいって、そう思ったんじゃねぇか。“語られる伝説”より、“消える真実”を選んだってことだ」

 その言葉に、蓮は目を閉じた。

 “静の不在”とは、つまりそういうことだった。

 死ではない。“生きたまま忘れられること”。

 それは残酷なようでいて――それでも、ある意味では“救い”だったのかもしれない。

 剣を手にする者にとって、名を残すということは、過去の血を刻むことでもある。

 静はそれを望まなかった。自らの剣に、意味を与えられることを拒んだ。

 そして――確かに、それは“生き延びた者”にはできぬ選択だった。

 生き残ってしまった蓮と太一には、その意味が、皮肉なほどに深く突き刺さった。

   ※

 それから数日後、矢野と太一は、補給隊の雑務に加わるよう命じられた。

 動ける者は手を貸せ――戦のあとではそれが鉄則である。

 二人は荷車を押し、野営地を何度も往復した。

 それは、あまりに無意味で、無味乾燥な労働だったが、かえってその方が心を保てた。

 荷車を押しながら、太一がぽつりと言った。

「……俺さ、まだ、ちゃんと向き合えてねぇや」

「急ぐ必要はない」

「でも、見ねぇふりするわけにもいかねぇしな」

 蓮は、荷車の前で足を止めた。

「太一。お前は、まだ“終わった”と思ってるのか」

「……戦が? 静が?」

「どちらでも、ある」

 太一はしばらく黙っていたが、やがて荷車の縁に腰を下ろした。

 蓮も隣に並んだ。陽は少しずつ傾き、野に長い影を落としていた。

「終わったのかもしれないし、終わってねぇのかもしれない」

 太一が呟いた。

「ただ、どっちにしても、あいつのことを“終わらせない”って決めてる奴が、目の前にいる。それだけで、俺は、十分だ」

 蓮は、わずかに目を細めた。

 太一は、それきり何も言わず、空を見上げた。

 空は、夕焼けに染まりつつあった。

 茜の色は、あの日、静が去った背中を照らしていた夕とも、どこか似ていた。

   ※

 その夜、蓮は白鞘を取り出し、磨いていた。

 それは、静が置いていった唯一の“形ある痕跡”だった。

 何も語らぬ白の鞘。中に剣はあるが、それが誰を斬ったのか、どこで抜かれたのか――もう知る者は、蓮と太一しかいない。

 それでいいと思った。

 記録に残さないということは、誰にも預けないということだ。

 白鞘に映る焰のゆらぎのなかに、蓮はふと、声を聞いたような気がした。

 ――“僕が帰ってこなかったら、名は残さないでください”――

 そう願った男が、どれほどの想いでその言葉を口にしたのか。

 蓮は、その背中を、いまも追い続けていた。

 戦が終わった日とは、誰かの記憶が“始まる日”でもあるのだ。

 それは誰の言葉にもならず、記録にもならず、ただ静かに、心の中で燃え続ける焰となる。

 蓮は白鞘を膝の上に置き、そっと手を添えた。

「……もうすぐ、また”あの場所”に行こうと思ってる」

 誰に語るでもなく、独り言のように口にした。

 太一はその言葉を聞きながら、火にもうひとつ薪をくべた。

「行こうぜ。あいつが、確かにいた場所だ」

 火が高くなった。焰の先に、誰の姿もないのに――

 なぜか、静の気配が、そこにあるような気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ