第一章 :風の前触れ 第一話「名もなき剣、影より来たる」
雨が降っていた。
小雨といえば聞こえは穏やかだが、実際には空を覆う鉛色の雲が、粘つくような水を絶え間なく落とし続けていた。合羽の上からでも皮膚がじっとりと湿るほどの雨。甲冑をつけた兵士たちは、鉄と布が重くなるごとに口数を減らし、誰もが“その時”が近いことを肌で感じ取っていた。
永禄三年、五月。尾張の空は、戦の匂いを孕んでいた。
雨の中、ただ一人、傘もささずに歩いてくる者がいた。
白い。
異様なほど白い装束。血と泥にまみれることを恐れぬような、その潔癖とも言える布は、雨を吸い込んで、身体の輪郭にぴたりと張り付いている。髪を一つ束ね、首筋には何の飾りもなく、腰には白鞘の長巻が一本だけ。面頬はしておらず、顔も隠してはいないのに、不思議と誰もその目を見ることができなかった。
彼は何も語らず、何も問わず、ただ織田軍の陣に入り、指揮官にひとことだけ告げた。
「配属は、風走組と聞いています」
それが、白装束の剣士・沖田静の最初の言葉だった。
※
「……あれが、新しく入ったっていう兵か?」
「いやいや、あんなの、兵っていうより……なんだろうな、“剣”って感じだろ」
「人間じゃねえよな。顔に表情がねえ。生きてんのか、あれ」
「斬ることだけが目的みてえな目してやがった」
風走組は、織田信長の直轄部隊である。数は少ないが、戦ごとにその名を高めている精鋭の集まりだ。武勲があれば褒賞も厚いが、命の値も軽い。任務の多くが危険であり、実質的には“先に死ぬための兵”とすら言われている。
その中でも異質だったのが、今朝方突如として送り込まれてきた“白い剣士”だった。
名を訊かれても、「静」とだけ答えた。
姓も家も過去も語らない。
武芸を見せろと命じられれば、無表情で木刀を取り、師範格を二人沈めた。
そのすべてが、無駄なく、静かだった。
「お前、どこの出だ」と訊かれても、「遠くから来ました」とだけ答えた。
笑いもしない。怒りもしない。
刀を持つことに、特別な感情を抱いている様子もない。
まるで“斬る”という行為を、日々の呼吸と同じくして受け入れている――そんな空気をまとう男だった。
その夜、静は風走組の中でひときわ離れた位置に寝床を作っていた。雨はなおも続いていたが、彼の周囲にはなぜか誰も近づかなかった。彼自身が距離を取ったわけではない。ただ、誰も彼に寄り添うことができなかったのだ。
同じ風走組の若手兵、矢野蓮は、遠くからその様子を見ていた。
(人が人に見えない瞬間があるんだな)
そう思った。
静の背中は、あまりに無音だった。
声も、気配も、まるで“ただの影”のようだった。
だがその視線が一度だけ、矢野の方を向いた。
雨の帳の向こう、静は矢野と目が合った。
ただそれだけで、矢野は胸の奥を何かで射抜かれたような感覚を覚えた。
(この男――人を斬るとき、何を想ってる?)
矢野にはわかった。
あの瞳は、斬ることに快楽を覚える者のものではない。
怒りや悲しみ、憎しみや使命感――そういったものでもない。
そこには、ただ、溶けきらない“哀しみ”の影があった。
――なぜ、お前は、斬るんだ。
問いが喉元まで出かかったが、矢野は口を閉じた。
この男には、簡単な言葉では何も届かない気がした。
※
風走組の陣営は、他の兵たちからも一段隔てられていた。斥候、奇襲、暗殺、隠密、夜襲――正攻法では語れぬ仕事を請け負う彼らの任務は、表立って賞賛されることはなかった。だが彼らが動かなければ、戦は勝てない。
そんな矛盾の中で、皆が黙って剣を研ぎ、酒を飲み、死者を悼んだ。
「なあ、矢野。あの“静”ってやつ、あんたの隣に寝てるらしいな」
酒を回しながら、ひとりの兵が笑う。
「気まずくねえの? 何しゃべっても返ってこなさそうだしさ」
「話しかけてねえよ」
矢野は答える。
「……でもな、目だけは、こっち見てくるんだよ。じっと。……あれは、人間の目だ」
「目? あんな無表情な奴に、目なんてあったか?」
「ある。……目だけが、逆に正直だった」
兵たちは顔を見合わせ、酒を煽りながら口々に言う。
「ま、どこぞの斬り上手なんだろうさ。どうせ使い捨て」
「そいつが死ぬ時は、敵味方関係なく誰か巻き添えだな」
「死なねえかもよ? あいつ、生きてるって感覚なさそうだったもん」
それは、褒め言葉ではなかった。だが、軽んじた評価でもなかった。
静は、“死ぬことを恐れない者”として、ではなく、“生きていると実感しない者”として、そこにいた。
そしてそれこそが、戦場で最も恐ろしい種類の兵であることを、矢野はうっすらと知っていた。
※
翌朝、雨は止んでいた。
空は灰色の雲が流れ、太陽の気配は感じられない。それでも地面はぬかるみ、兵たちの足音が鈍く響いていた。風走組に、緊急の出撃命令が下る。
敵斥候が山道に潜伏し、補給路を狙っているという。信長本隊の動きに連動するため、先にそれを潰しておく必要があった。
斥候、掃討、制圧――静が初めて実戦に出る場面であった。
「静」
指揮を執る中隊長が、手にしていた木簡を見ずに言った。
「後衛の支援ではなく、前衛に出ろ。道を拓け」
静は何の表情もなくうなずいた。
「承知しました」
「死ぬなよ」
「……できる限りは」
そう言って、静は風走組の最前に立った。
山道は細く、足元はぬかるみ、草木が繁って視界が利かない。だが静の動きに迷いはなかった。足音はほとんど立たず、風のように先へ進んでいく。
そして――それは突然だった。
静が足を止めた一瞬後、矢野の耳に聞こえたのは、鋭く切り裂かれる“音”だった。敵の斥候が草陰から斬りかかってきたのだ。咄嗟に反応できる者はおらず、叫び声が上がる前に、二つの肉が地に落ちた。
静が斬ったのだ。
それは、殺意も怒気も感じさせぬ一太刀だった。
まるで儀式のように、無駄なく、迷いなく。
そして――あまりにも“静か”だった。
「敵、三……いや、四。左の尾根、回り込まれてる」
静の言葉に反応して矢野たちが身を翻す。その言葉通り、別方向からも敵が現れた。だが既に静が一歩踏み出していた。風走組の兵たちが構え直すよりも早く、静は敵陣に突入する。
その姿は、“兵”ではなかった。
“剣”そのものだった。
矢野が一歩踏み出そうとした時、敵の叫び声が聞こえた。
次いで、短く切れた音――肉が斬られ、骨が砕け、命が断たれる音だった。
気づけば、そこには敵の姿はなかった。
ただ、白装束に血を浴びた男が、まっすぐに立っていた。
※
戦闘が終わった後、静は刀を拭うこともなく、じっと地面を見つめていた。
「静、お前……」
矢野が声をかけようとした瞬間、静はゆっくりと顔を上げた。
その目には、やはり何の光もなかった。
ただ――ひとつだけ、矢野にはそれが“自分自身を責める目”に見えた。
「……命令でしたから」
そう言って静は刀を鞘に納める。その仕草は、美しさすら感じさせるほど滑らかだった。
「そうじゃねえよ。……お前、本当にそれだけか?」
問いは、答えを得る前に、風にさらわれた。
※
夜。雨の再来を告げるような湿った風が吹いていた。
矢野は焚火の前に座り、薪をつつきながらひとり考えていた。
静――あの男が何者であるか、まだ何も知らない。
だが確信だけはある。
あの男は、“生きるために斬っている”。
斬ることで生きているのではなく、
斬るという行為だけが、“自分が生きている”という実感を与えている。
その剣筋の中に、誰にも言えない孤独があった。
――名も、家も、過去も、語らない。
――だが、“誰かを殺した剣”であることだけは、否定しない。
(あいつは、自分を“剣”としてしか見ていないのか)
矢野はふと、自分の足元に投げ捨てられた草鞋を見た。
泥にまみれたそれは、戦で歩くたびに傷つき、すり減っていく。
(……あいつは、ああいうふうに、自分を消耗してるんだ)
その夜、矢野は静の名を、心の中で呼んだ。
「静」
焚火の向こう、ひとり背を向けて座る白装束の男が、わずかに肩を揺らす。
「お前は、ほんとうに……それでいいのか」
返事はなかった。
だがその沈黙は、否定でも肯定でもなかった。
ただ、風のように通り過ぎる一つの呼吸。
雨が、再び、降り始めた。