第二章:疾る影、迫る戦 第十一話「白装束の幻影」
夜が、長い。
戦が近づくにつれ、兵たちは眠りを浅くする。焚き火の灯りを囲み、交わされるのは食糧の節約と傷の手当てばかり。だが、今宵はそれすらもない。耳に届くのは、遠くで鳴く獣の声、梟の羽ばたき、そして――誰かが小さく呻くような声。
「……またか」
太一がぼそりと呟いた。
矢野蓮は顔を上げる。太一の視線の先に、若い兵がひとり、青ざめた顔で地図を睨んでいた。顎を震わせ、唇を噛みしめている。
「今夜も誰か、消えたんだとよ」
太一は湿った声で言った。焚き火の影で語られるのは、ここ数日の“異変”だった。
夜中、見回りに出た兵が戻らない。
気配も、足音も、叫び声もない。
ただ――朝になると、斬られた兵の亡骸だけが残されていた。
首の切り口は正確で、争った形跡はなかったという。あまりに静かで、血の跡すら地に吸われ、まるで“剣”だけが歩いたような痕跡。
「やめとけ」
矢野が抑えるように言ったが、太一は首を横に振った。
「違う。俺が言ってるんじゃない。今川の奴らの間で広まってんだ。“白装束の鬼”が出るって」
白装束。
それは――静を指す。
風走組において、白装束を纏う兵はただひとり。夜目に溶け、血に染まりやすい白は、戦場においては自殺行為に等しい。だが静は初陣からずっと、あの“白”で戦場に立っている。
「まさか、あいつが……?」
「――命令だ」
太一の疑問を打ち消すように、矢野が短く言い切った。
「静は、命じられて動いている。夜襲の任は、あいつにしかできない。だから……」
だが言葉は、焚き火の音に呑まれた。
“できるから”命じられ、“できるから”戦う。
その先に、“人”としての線引きは、あるのか?
誰かの命令で、夜ごと人を斬り続ける者。
名前も、過去も、声すら誰にも渡さない者。
そしてその者が、敵にも“鬼”と噂されるようになったとき――
果たしてその影は、“人”のままでいられるのだろうか。
※
風が、止んでいた。
夏の夜には珍しく、空は曇天に覆われ、月も星も隠れている。湿った空気のなか、草木のざわめきさえも消えたような、異様な静けさ。
その沈黙のなかを、ひとつの影が進んでいく。
白装束の剣士――沖田静である。
足音はない。
それは、音を消しているのではなく、“音を生まずに”進んでいるのだ。
夜襲の命が下ったのは、夕暮れ直後だった。斥候の報せによれば、今川方の補給路に穴がある。敵兵は疲労しており、夜間は見張りも疎かになるという。信長軍にとっては数少ない“隙”だった。
だが、そこを斬り込める者は限られている。
夜目に慣れ、音を断ち、心を殺せる者。
――沖田しかいない。
静は何も言わなかった。命令を受け取ったときも、ただ「分かりました」とだけ返し、ひとり身支度を整えた。
腰の白鞘を手に、上衣を羽織り直す。
焚き火の傍を通り過ぎるとき、何人かが彼を見送った。
太一が「静」と呼ぼうとしたが、声は喉で詰まった。
矢野だけが、何も言わず、その背を見ていた。
白装束は、闇のなかで逆に目立つ。けれど、それは“敵”にとっての話だ。
“味方”である我々にとっては――
あの白は、見つけられない。
気づいたときには、もう目の前で、敵の命を絶っている。
それが、彼という存在だった。
※
敵陣の輪郭が、草陰の向こうにぼんやりと浮かぶ。
松明の光がゆらめき、見張りがうたた寝しているのがわかる。
静は、息を吸い――
吐かないまま、動いた。
ひとり目の兵士に近づくまで、十秒。
刀を抜く音さえなく、白刃が喉元を横切る。
ぐ、という声を呑み込み、兵士は崩れる。
ふたり目が気づいたときには、すでに刃が腹を穿っていた。
三人目は逃げようとしたが、踏み出す前に足を斬られ、そのまま静かに絶命した。
殺すのが目的ではない。
“気づかれずに”動くこと。
敵陣の“中”に潜り、“構造”を掴み、“混乱”を引き起こす。
それが、今夜の任務だった。
静は、剣を下げたまま、帳のような夜に溶け込んでいく。
彼の目は、殺気ではなく、静寂を湛えていた。
命を奪うのではない。
命を、風のように消していく。
その足取りは、まるで――“幻”。
※
夜が明けた。
だが、静は戻らなかった。
そのことに最初に気づいたのは、矢野蓮だった。
風走組の本陣が小さな山腹に張られてから三度目の夜明け。霧が濃く、太陽の輪郭もぼやけている。朝の点呼が行われる中、矢野は名を呼ばれても応えず、視線をただ、隊列の後方――白装束がいつも現れる、あの通り道の方に向けたままだった。
「……矢野」
太一が声をかけると、矢野はようやく顔を向ける。
「戻ってないんだな」
その言葉は、事実の確認というよりも、問いの形をした“否定”だった。
戻っていない。だが、戻らないとは限らない。
それが矢野の中にある、唯一の希望だった。
捕虜のひとりが、こんな証言をしたという。
「夜の見回りに出ていた兵が戻らん。翌朝、白い何かを見たと、斬られた者がうわ言で言っていた」
「姿が見えぬのに、血だけが残った。まるで……狐火のようだった」
それを耳にした者たちは、誰からともなく「白い鬼がいる」と言い出した。
誰にも気づかれず、風に乗って現れ、殺して去る。
名もなく、痕跡もなく。
ただ、斬られた者の傍にだけ、細く白い布が落ちているのだという。
軍議の場では、冷静さを保つ上官たちでさえ、目を伏せてその話を聞いた。
“白装束”――静の服装そのものだ。
だが、名前を呼ぶ者はいなかった。
誰もが、信じたかった。
この“影”が、味方の剣士ではないことを。
「静がやったという証拠は、ない」
矢野は低く言った。
太一も、それに応えるようにうなずいた。
「でも、やったとしたら……全部、独りでか」
「そうだろうな」
矢野の声には怒りも嘲りもなかった。ただ、どうしようもない重さだけがあった。
「だから戻らない。そう思ってんのか?」
「……いや、あいつは帰ってくる」
矢野は答えた。
それは祈りではなかった。確信でもなかった。
ただ――“そうであってくれ”という、戦場において最も無力な言葉。
静を最後に見たのは、三日前の夜だった。
火のそばで、剣の手入れをしながら、
「夜の風は、東から吹きますね」と呟いた。
それきりだった。
何も言わず、何も残さず。
だからこそ、矢野は信じていた。
“何かを残していない以上、奴はまだ終わっていない”と。
静は、終わりを選べる者ではない。
――まだ、生きている。
※
静が帰ってきたのは、霧雨の午後だった。
風走組の本陣が警備の薄い丘陵地に移されたその日のこと。湿った空気が肌にまとわりつき、誰もが無言のまま昼餉を啜っていた。気づいた者から、ぽつぽつと立ち上がる。木々のあいだから、ゆっくりと現れたその影を、誰もが目を凝らして見つめた。
白装束。
だが、今はその白が、泥と血と煤でくすんでいた。
袖は裂け、片方の肩からは衣が剥がれかけている。
歩みはゆっくりだった。だが、よろめくことはなかった。
その右手に握られていたのは――佩刀。見慣れぬ、今川方のものと思われる黒塗りの柄の太刀だった。
静は、まっすぐ軍営の中央まで来ると、その場に立ち尽くし、やがて佩刀を地に置いた。
「戻りました」
それだけを言った。
誰も動けなかった。誰も、声をかけなかった。
矢野が最初に駆け寄ろうとしたが、その肩を太一が掴んだ。
「待て。……あれ、何かが違う」
その言葉には、明確な根拠はなかった。ただ、感じたのだ。
静から、何かが剥がれ落ちたのではなく、逆に“何かが纏いついている”ことを。
矢野がそっと声をかける。
「……おかえり」
静はゆっくりと振り向く。その目に、怒りも、痛みも、疲れさえもなかった。
ただ、底の見えない“静”があった。
「皆、無事でした」
そう言ったその声は、まるで、誰かの代弁のように――温度を欠いていた。
太一が静かに問う。
「……敵の将か?」
静はうなずいた。
「名は、分かりません。名乗る前に、斬りましたので」
「佩刀は?」
「拾いました。これを、持っていてほしいと思ったんでしょうね、きっと」
その言葉に、何人かが息を呑んだ。
それは、戦場で時折起こる“気配の交錯”――刃を交わすその刹那にだけ理解しあう、得体の知れぬ通い――そうしたものが、確かにあったことを示していた。
静は佩刀を地に置いたまま、振り返ることなく、自分の野営の一角へと戻っていった。
その背に、血ではない、何か別の“色”がこびりついているような気がして、矢野は目を逸らすことができなかった。
※
焚火が、ぱちりと音を立てた。
闇夜に灯るひとつきりの火は、まるで吐息のように細く揺れて、風の音にかき消されそうになっていた。張られた陣幕の内側では、矢野蓮がひとり、膝を抱えるように座っている。静の帰還から二日が経った。だが、その口からは何一つ語られぬまま、夜だけが過ぎていった。
矢野は視線を落としたまま、無言で草の葉をいじっている。
白装束は血と泥にまみれていた。手にしていた佩刀は、名のある武士のものだった。だが静は、それが誰のものかも言わず、「影でした」としか口にしなかった。
まるで、自分が影であることを証明するために。
「――静、お前は……」
呟いた声は、誰にも届かない。それでも、焚火の揺らぎが、どこかで返事をくれたような錯覚に囚われる。
※
「矢野さん。まだ眠ってないんですか」
その声が、闇の奥から聞こえたのは、焚火が消えかける頃だった。
ひどく静かな、風のような声音だった。振り返れば、そこにいたのは、白装束の剣士――沖田静だった。
「……お前こそ、いつ戻ったんだ」
「今さっきです。夜の見回りに行ってました」
「……命令か?」
「いいえ。僕の勝手です」
静は焚火の反対側に腰を下ろした。その顔に疲労の色はない。むしろ、普段よりも冴え冴えとしていた。
矢野は少しだけ間を置いて、言った。
「……お前、戻ってきてから、何も話してない」
「話すこと、ありますか?」
「あるだろ」
焚火が、またぱちりと弾けた。
「お前が何を見たのか、どうして帰ってこなかったのか。――三日も。俺たちはずっと、何も知らされていない」
沈黙。
だが、静は俯いたまま、口を開いた。
「矢野さん」
「なんだ」
「“帰ってくる”って、どういうことだと思いますか」
「……何を言ってる」
「命があること? 体が無事なこと? あるいは、“ここにいていい”と、思えること?」
言葉に、苦みが混ざっていた。だが、矢野はすぐには応じなかった。
静は小さく笑った。だが、それは嘲る笑みではなかった。
「僕には……もう、帰る場所が分からないんです」
※
火が静かに、燃え尽きかけていた。
矢野は唇を引き結んだ。風の音だけが、二人の間に流れる。
「……戦場にしか、いられないってことか」
「戦場なら、誰も何も聞いてこない。斬ればいい。ただ、それだけです」
「それで……いいのか」
「分かりません。でも……」
静は、自分の掌をじっと見つめた。
「ここに、人の声が残るんです。斬った後に。耳じゃなくて、皮膚の下に。それが……怖くて」
矢野は小さく息をのんだ。
「なのに、また斬りに行くのか」
「はい」
それは、迷いのない返答だった。
「矢野さんは、怖くないですか」
「何がだ」
「誰かの声を背負って、生き続けることが」
焚火がふ、と消えた。
闇が濃くなった。その中で、矢野は初めて、自分の指先が震えていることに気づいた。
この問いは、ほかならぬ、矢野自信が静に答えを求め続けているものだった。
「……怖いよ。怖いに決まってる」
「なら、どうして剣を捨てないんですか」
「捨てたら、何も残らないからだ」
「“何も残らない”?」
「お前が……そう言ってた。誰かのために生きてるわけじゃないって。でもな、それでも俺は、お前が生きててほしい。剣を持っていてほしい。それが、“俺が戦う意味”になるんだ」
静は、一瞬だけ目を見開いた。だがすぐに、視線を伏せた。
「……それは、困ります」
「また、それか」
矢野は苦笑した。
「でもな、困るって言われても、もう俺は知ってしまった。お前が誰よりも、命を背負って斬ってるってことを」
※
その夜、静はしばらく黙っていた。
闇の中で、風が通る音が聞こえる。
遠くで、誰かが剣の鍔を打ち合わせる音がした。夜襲かもしれない。あるいは、ただの訓練の音。
「矢野さん」
「なんだ」
「……僕は、何者なんでしょうね」
「今さらそんなこと、考えてるのか」
「はい」
「じゃあ、教えてやるよ」
矢野は立ち上がった。夜の空は、かすかに星を滲ませていた。
「お前は、“俺が忘れない剣”だ。忘れようとも忘れられない。それで、いいだろ」
静は返事をしなかった。
けれど、その瞳の奥で、確かに一筋の何かが動いたのを、矢野は見逃さなかった。
その夜、風は静かだった。
そして翌朝。静の姿は、また軍営から消えていた。




