表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名もなき剣に、雪が降る ― 桶狭間影走り  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/48

第二章:疾る影、迫る戦 第十話「風を読む者」

 風が止んだのは、朝の五つ刻を少し過ぎた頃だった。

 それまで幾夜も続いていた湿った風は、まるで川の水が干上がるように、音もなく静かに消えていた。幕舎の外では、誰かが焚き火の残り火をかき混ぜる音がする。灰が宙に舞い、細くなった煙が、もう流れる先を失ったかのように漂っている。

 その煙を見つめながら、静は膝を抱えていた。

 湿った空気が消えるのと入れ替わるように、地図の上で敵の軍勢が動き出していた。今川義元の主力部隊が動いたという報が届いたのは、その朝のことである。尾張の東方、沓掛城の西にあたる村落がいくつか略奪を受け、田畑が踏み荒らされている。村人の証言によれば、「数千規模の部隊が、山陰を抜けて進軍していた」とのことだった。

「やはり、朝比奈の部隊か……」

 誰かが軍議の場で呟いた。だがその声には確証も、自信もなかった。何より、敵の動きが早すぎる。

「けれど、それでは桶狭間に誘い込むのは難しい」

 若手の斥候が言った。進軍経路が想定と違えば、織田方の陣形は無意味になる。奇襲を仕掛ける予定の山道が封じられれば、信長本隊の作戦そのものが崩れる。誰もが地図を睨みつけながら、言葉を失っていた。

「風を読む者が必要だな」

 不意に口にしたのは、風走組の副将だった。

 その言葉に反応するように、静が目を上げた。

 静が視線を上げたとき、彼の眼差しはまるで霧のようだった。色も形も持たず、ただ世界の「隙間」を見るようなまなざし。だがその一瞥は、地図の上に広がる地形の歪みを、誰よりも正確に捉えていた。

「ここです」

 静は、一本の山道を指でなぞった。誰もが見逃していた、あるいは重要ではないと判断した細い山間の道だった。

「雨のあとのこの道は崩れる。ですが、夜間に使えば、五百人規模の部隊が潜り抜けられるでしょう」

「おい、待て。それは味方の奇襲路だ」

「ええ、ですから――敵がそれを使うのでは、と」

 一瞬、空気が凍った。

 地図の上で指を滑らせる静の指先は、ほとんど感情を持たず、しかし不気味なまでに正確だった。誰もがその道の存在を知っていたが、「まさか敵がそこを通るはずがない」と思っていた。

 だが、静の口から「通る」と断言されたとき、地図の中で風が動いたような錯覚を、矢野蓮は覚えた。

「……どうして、そう思う?」

 矢野が問うと、静はわずかに間を置いたのち、答えた。

「風が、止んだからです」

「風が……?」

「風があるときは、音が立つ。足音も、甲冑の擦れも、鳥の飛び立つ音も。けれど今朝、風が止みました。だから、音も、気配も、逆に立ちやすい。夜のうちに動こうとする者は、風が止むのを待っていたということです」

 その理屈に、誰かが小さく笑った。

「また、あの白装束の勘か」

 だが矢野は違った。

 その言葉の一つひとつに、ぞっとするような直感を覚えていた。

 静の「勘」は、これまで幾度も、死地の入り口を示し、そしてわずかに生き延びる道を照らしてきた。

 蓮は小さく息を呑み、軍議の中心に向き直った。

「信じてください。静の読みは、戦場で一度も外れていません」

 それは、矢野蓮にとって“保証”ではなく“誓い”に近かった。

 その言葉に、しばらくの沈黙が続いた。やがて副将が静を見て言った。

「……では、敵がその山道を使うと仮定しよう。お前は、それをどう活かす?」

 静は、視線を落とさないまま、答えた。

「“待つ”のです。あの道の先で、夜が明けるまで。風が戻るまで」

 その言葉は、まるで呪文のようだった。

       ※

 軍議の場が終わったあと、矢野は静を追って、軍営の端にある火の消えた焚火跡へと足を運んだ。松明の灯りの届かぬ場所で、静はひとり、腰を下ろしていた。地面に突き立てた刀の鞘を、指先で擦るようにしている。

「風が止むと、全部聞こえるんです」

 矢野が何も言わないうちに、静はそう呟いた。背を向けたまま。

「歩く音、息をする音、胸の奥が軋む音。――生きている音です」

 焚火の灰がかすかに風に舞う。ほんのわずか、夜の湿気に揺らされて。

 静は顔を上げない。けれどその声には、いつものような虚無の響きはなかった。

 静の声が闇に消えたあと、矢野は何も言わなかった。ただ、そこに座っている静の肩の線と、そのすぐ隣に立つ自分の影だけを、じっと見ていた。

 言葉ではなく、呼吸の感覚だけが二人を繋いでいた。

 その夜、風走組に再び命が下る。

 敵の動きを予測し、可能な奇襲経路を確認せよ。

 静の示した“風の通り道”は、まだ確証が得られていなかった。だが、その直感に賭けるように、矢野は軍議で押し通した。その責任を引き受ける形で、風走組の先遣隊が夜明け前に出発することとなる。

 霧の残る夜明けの刻、隊の一行は山腹に点在する獣道を進んでいた。太一は苦笑しながら矢野に問う。

「おい、ほんとにこんなところ通ると思ってんのか? 敵がさ」

「静が言ってた。“風は、迷わない”って」

「……お前、あの静にずいぶんと信頼寄せてんのな」

 その言葉に、矢野は答えなかった。ただ、険しい勾配を越えた先――見晴らしの利く尾根筋に出たとき、太一が言った。

「……来てるな」

 山の向こう、かすかな地響きと、馬の嘶き。

 敵の部隊が、静の予見した“細道”を移動しているのが見えた。矢野は息を呑み、そして静を見た。彼は何も言わずに頷いた。風は、正しかった。

 急報は本陣へ送られ、信長軍は即座に部隊を再配置し、狭間道での布陣を整える。静が示した地形のくびれが“首”となり、敵を縊るための罠と化す。

 日が傾く頃には、織田方の幾人かが「風の白鬼」と囁きはじめていた。

 あの男がいなければ、首の皮一枚でこの戦は潰えていた、と。

 その夜、軍営の片隅で、静は風に背を向けるように座っていた。背後に立った矢野に気づいても、彼は振り向かなかった。

「やっぱり……お前には、何かが見えてるんだな」

 矢野がそう言うと、静は静かに笑った。

「見えているんじゃありません。見ようとしてるだけです」

「何を?」

「“死なない道”を」

 矢野は、ゆっくりと座る。焚火の代わりに、星が瞬いていた。

「それが全部だとしたら……少し、寂しいな」

「そうですか?」

「お前はさ、誰かのために剣を抜いたことは、あるか?」

 少しの沈黙。

 静は、月を見上げた。

「――昔、あったかもしれません。でも、それが誰のことだったか……もう、思い出せません」

 風が、夜を渡った。

 ふたりの間にある沈黙は、哀しみではなかった。だが、癒えることのない何かが、そこにあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ