表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

十一月五日土曜日

 前日、ミンソは生命倫理に関する集会に出席したそうなのだが、飲食禁止だったのが気に食わなかったらしい。それというのも、シンポジウムは古代ローマの饗宴に由来する言葉であり、本来の語義に沿えば、飲食自由であってしかるべきだからだという。

 俺に言われても困るので、講演内容について訊いてみた。絵画や造形物の腕前が高度で、製作品が写実的で酷似しているほど、どこかに恐怖を感じるという、不気味の谷の話や、人工知能や人造人間と、生身の人間の頭脳や身体の違いは何かという話など、人間らしさとは何かについて熱弁された。

 それから、判断材料が少ないと不安や独断が生じ、多いと多岐亡羊になったり知り過ぎて幻滅したりするという話や、ガルの骨相学のような疑似科学に騙されてはいけないという話など、情報化社会の功罪についても語られた。

 懇切丁寧に説明されたのだが、はっきり言って、俺の頭では半分も理解できなかった。ただ、自分の頭でよく考え、他人にそれを意見として過不足無く伝え、気持ちを交わすことが、社会で生きていく上で最も賢明にして肝要な方法だという結論には、俺も共感をおぼえた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ