表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

第6話:国境の門をくぐる日

「おはようございます」


声が石に触れ、冷えた朝に丸く落ちた。

机は一つ。手前に書き役、奥に兵。上の門楼に、見張りが一人。

ここはゴールデンバウム王国の関所。ここで出国を記し、白い線をまたいだ先の橋で中立国メーティスの詰所が入国を行う。


「行き先と、滞在日数を」

書き役は顔を上げず、筆の先だけがこちらに向いた。


「メーティスへ。王都には数日だけ滞在しました」

エレオノーラは息の長さを一定に保ち、視線を低すぎない位置に置く。


「用件」

「王都の織物商会で、布見本の受け取りと確認印です。紹介状があります」


従者――ルカと名乗るクラウスが封筒を差し出す。封蝋は小さく、目立たぬ色。

書き役は縁を指でなぞり、机の端にそっと置いた。


「名前と、ご関係を」

「セリナ。こちらは従者のルカ」

「出身は」

「中立国メーティスです。王国内の受け取りを終え、戻ります」

「主従、ということで」

「はい」


奥の兵が、少し斜めから二人を測る。

「本日の王暦を」

「二百三十五年、春月二十日です」

兵は机の端をトン、トンと二度叩いた。癖か合図か。どちらでもよい。間の長さだけ量ればよい。


「身分を示せるもの」

従者――ルカと名乗るクラウスが、薄紙を二枚だけ出す。

「メーティスの往来手形の控えと、王国入国票の控えです」

書き役は光に透かし、繊維の筋と影を確かめる。筆が紙を走る音が、湿った朝に大きく響く。

ついで巻末の帳を開き、控えの番号を照らし合わせ、わずかに頷いた。


「荷を少し見ます」

兵が顎で示す。

クラウスが蓋を開ける。上に置くのは触れてよい物だけ――布包み、小さな織物見本、空の籠。

棒が二、三度、形だけ確かめて止まる。


「刃物は」

「護身の小刃が一本。馬具の工具に二。長物はありません」

「見せて」

短剣を鞘ごと渡す。兵は重さと手入れだけを測り、返した。

「よく研いである」

「刃は手入れが九割です」

クラウスの声は乾いている。兵の口の端が、わずかに上がった。


列の脇から、柔らかい声が割り込む。

「お二人さん、荷が軽いならこっちが早いですよ」

小柄な役人が手招きしていた。腕章はくすんでいる。


クラウスが先に返す。

「ご親切に。順番で結構です」

言い方は丁寧、拒絶ははっきり。

男は肩をすくめ、別の旅人へ向かった。誘導は仕事なのだろう。


書き役が木札を一枚、机の端から滑らせる。

「出国記録。橋を渡ってメーティス詰所で入国手続きを。控えは保管を」

クラウスが銀貨を置いた。音は箱の底で小さく潰れる。


兵が最後に短く言う。

「――通ってよい」


それだけで、道が開いた。





車輪が白い線をまたぎ、石の色がわずかに変わる。背中のざわめきが遠ざかる。

エレオノーラは手袋の中で、指を一度だけ握り、離した。合図ではない。ただ体温の確認。


「いまの兵、歩幅が揃っていました」

「習いの良い歩きです」

クラウスが続ける。「書き役は耳で待つ型。こちらが間を置かずに答えるのが正解だ」

「ええ、同じ見立てですわ」


道は緩い下り。油と香草の匂いが重なる。

露店の前で自然に速度が落ちる。止まる前と動き出す前の間は、いつも同じ長さにしておく。


「尾は」

「いまは見えません」

「なら、『いない』ことをこちらで作る」

「はい」


エレオノーラは水袋を受け取り、一口だけ飲み、余りを石に落とす。飛沫の散り方で風向きを読む。右から左。

「右の路地へ」

「理由」

「水が新しい。足を止めても不自然じゃない」


路地はひんやりして、樽の蓋が半分開き、氷が角で汗をかいている。

奥から乾いた咳が一つ。先の列にはなかった音だ。


「巡回なら入ってくる。入ってこないなら、視線だけ」

「視線、ですね」

「ええ。――戻ります」


御者台の板を二度、軽く叩く。続行の合図。

人の流れに自然に紛れる。止まった痕跡は、水の濃淡にしか残らない。


「宿は」

「門から遠い場所に。すぐ出られるところ」

「了解」

クラウスが横目でちらりと見る。

「……よく通した」

「当然ですわ」


口角を片側だけ、少しだけ動かす。笑いではない。形だけの礼。

前方、干物の匂いの向こうに、色の薄い旗がいくつも揺れている。

動き出す前の、同じ長さの沈黙。二人はそれを守った。





橋のたもとで、人の流れが二つに割れる。

左は市へ、右はメーティスの詰所へ。

詰所の軒先に、列が短く延びている。小窓の奥には帳簿の背。

こちら側――さっきの関所で見た、くすんだ腕章がもう一つ、橋の影に立っていた。


「向こうにも誘導がいます」

クラウスの視線が一瞬だけ触れ、すぐ離れる。

「言い回しは同じで」

「順番で結構です」

「ええ」


歩幅を半歩だけ詰め、馬の鼻面を旗の影へ入れる。

旗の色は薄く、風にほどけるように揺れていた。


「手続きの型をもう一度」

「名乗り→出身→用件→滞在。控えは往来手形の本券と、さっき渡した控え」

「質問が入れ替わっても、答えは同じ型で返す」

「はい」


エレオノーラは頷き、手袋の縫い目に親指を滑らせ、呼吸の間隔を整える。

扇は持たない。代わりに、言葉の前に置く沈黙が扇の役割を果たす。


列の先頭で、小窓がカタンと開いた。

制服の色が、こちら側の色に変わる。紙の匂いも、別のものになる。

筆の音は同じだが、書式が違う。その違いを聞き分ける。


「ここからはメーティスの書き言葉です」

クラウスが低く告げる。

「大丈夫」

エレオノーラは短く返した。声の高さを半音だけ上げる。帰る声に。


橋の欄干を掠めて、川の水が細かく光った。

あの白い線は、もう背中にある。


「――行きましょう」

「はい」


馬の足が、列の影に入る。次の門が、すぐそこにある。

最後までお読みいただきありがとうございました。


本話より偽装名を使用します。混乱防止に明記します。

エレオノーラは対外的に「セリナ」、クラウスは「ルカ」と名乗ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ