伏線の回収が……泣
どうもこんにちは。
時々、長編の気分転換にエッセイを書きにきている田尾風香です。書くのは時々でも、読むだけはほぼ毎日しています(全部じゃないですけど)。
読んで時々お星様を投下して、感想欄まで見て楽しむような、つかず離れずのエッセイライフを送っています。
さて、私の記念すべき第一作目。すでに百二十万文字、五百話を越えている長編作品の、第一部がやっと終わりました。
第一部です。これから第二部があります。第三部はありませんが、多分番外編は書きます。果たして何文字何話までいくのやら、考えただけで気が遠くなっています……。
でも、五千話書いているというエッセイ読んで(主旨は違いますけど)、五百話程度じゃまだまだかぁ……とさらに気が遠くなって……。
とやっていると、寝てしまいそうなので、本題に入ります。
小説を書くに当たり、伏線というものがあります。話を盛り上げるために、謎を示唆するために、張っておくものです。
私も話を書くに当たり、話の中に伏線を張っていました。そして、張った以上は回収する必要があり、第一部完結の前にその回収作業があったのですが……。
……なんか、難しくない?
プロットなんか作らずに話を書いている私ですが、その"謎"がどんなものであるのかは、私の頭にありました。じゃなければ伏線張れませんから、当然ですが。
けれど、よーし伏線回収だ! 謎解きするぞ! となったら、驚くくらいに全く書けません。何とか書いてもしっくりこなくて何度も消して書き直していました。
頭の中にボンヤリした形があれば、書き始めれば一気に書けてしまうことがほとんどだったので、ここまで書けないという事態は初めてだったかもしれません。
で、急遽色々細かい設定を考えて決めて、それでようやく何とか話を書くことができたんですが、何と言いますか、あまり盛り上がらなかったというか、盛り下がってしまったといいますか。
伏線回収していざ! って場面って、本来最高潮に盛り上がる部分だと思うんですが、どうもそんな感じにならなかったんです。すごく苦しい展開だなぁ、と思いつつ、それ以上直すのも思い浮かばずに、話を進めてしまいました。
何がいけないって、分かりきっています。頭の中のボンヤリ設定だけで、話を進めてしまったこと。
当たり前だ! と言われそうな気もしますが、やっぱり設定って大事ですね。話が大きくなればなるほど、しっかりしておかないと、書けないものなんですね。
そもそもそれ以前の問題として、第一作目で小説を書くことの大変さも分かっていないくせに、書籍で何巻・何十巻も続いているような壮大な話を書きたいと思ってしまったことが、大元の失敗だったかもですが。
何も分かっていないからこそ、長々書こうと思えたのかもしれませんが。今だったら絶対に書きません。無理だし。
なろうに登録して長編を書き始めた当時の私にとって、"小説"と言えば書籍として発売されている小説でした。それも、できるだけ長く続く話の方が好きでした。
となれば、当然自分が書き始めるときも、自分が好きな長い話を考えてしまうのはしょうがないのです。しょうがないのですが、あの時もうちょっとこう、何というか……ね?(←何を言いたいのか、分からなくなった)
ですが、微妙でも下手でも、書き始めてしまった以上はエタらせたくありません。何とか自分が想定しているラストまで書ききりたい! とそう思っています。
それにしても、"エタる"って、もはや当たり前のように聞く言葉になった気がしますが、一発変換してくれないんですよね……。