表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化&コミカライズ化】勇者の旅の裏側で  作者: 八月森
1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/142

20節 信仰の在り方②

「しかし……本気か? リュイス・フェルム。今さら教義の改訂など、可能なのか?」


 フードの男の問いはもっともなものだ。長い伝統から何かを変えるのはそれだけで難しい。


「もちろん簡単ではありませんが……神学研究者の間では、元々の教義に寄進の取り決めなど無かった、という主張もあるんです。当時の聖典は書物ではなく、それを記憶した神官が口頭で伝えていました。ですが過去に王都が戦火に晒された際、伝承する神官が幾人も犠牲になり、聖典が部分的に途絶えてしまったそうです。後世の神官が生き残った者から収集・編纂(へんさん)し、書物に残るよう努力を重ねましたが……」


「その際、欲深い何者かが悪魔の囁きを耳にし、自身に都合のいい一節を挿入した、か。なるほど、面白い説だ。それが正しいなら、歪められた教義を修正するという名目で、改革を推進できるわけか。なにしろアスタリア教徒は虚偽を嫌う。そしてそれを主導するのは、かの勇名高きクラルテ・ウィスタリア……。……リュイス・フェルム。いや、リュイス嬢。依頼者は、総本山の神官かと聞いたな?」


「……はい」


「君はつまり、君を狙った何者かは、(くだん)の保守派だと疑っているのだな。さらに言えば、中心にそのヴィオレという司祭がいると」


「……正直、そこまではっきりとしたものじゃないんです。けれど、改革の成功で最も打撃を受けるのは、対立候補で、貴族で、神官至上主義の……。それに彼女とは、クラルテ司祭を通して幾度か面識があります。平民嫌いで有名なあの方が記憶に留めているかは分かりませんが、私のことを認識していたとすれば……」


「顔も名前も知っていて、動機もある。少なくとも、リュイスちゃんが思いつくのはその人だけ、ってわけだね」


 沈んだ表情のまま、アレニエさんに頷く。


 現状のまま当日を迎え、真っ当に選挙に臨めば、おそらくクラルテ司祭が勝利する。それほどに彼女は、周囲からの支持を得ている。

 正面から覆すのはもはや難しい。それでもヴィオレ司祭が勝利を望むなら、これまで以上の無理を通すか、もしくは……


 とはいえ、今この時期にクラルテ司祭本人に何かあれば、真っ先に疑われるのは対立候補である彼女だろう。その手は使えない。そもそも、〈聖拳〉と(うた)われる英雄に刺客が通じるかも怪しい。


 ならば周りは? 見渡せば都合のいいことに、彼女の弟子を名乗る、未熟で、容易に始末できそうな平民がいる。……そう、私だ。


 クラルテ司祭に庇護され師事する私は、おそらく望むと望まざるとに関わらず、彼女に最も近い者と見られている。

 その私に不幸があれば、師である彼女も冷静ではいられなくなる。そう考え、私が神殿を離れたのを好機とみて、こんな依頼を画策したのかもしれない。


「対立候補の動揺を誘うための切り崩しか。苦し紛れだとしても下策だな」


「けどよ、いくら貴族が腐りきってたとしても、仮にも神官が、自分で穢れを生むような悪事に手を染めるもんか?」


 襲撃者の一人から疑問が投げかけられる。それは私自身気になっていた点でもあるし、できればそうあって欲しくはないけれど……


「この場合、自分の手で直接生み出さなければ罪じゃない、とか、帳消しになるくらい寄進を納めればいい、とでも思ってるんじゃない? それに下手すると、本人は悪事とすら思ってないかもしれないよ。自分は正しいことをしてるんだ、って。なにせ『上』の上の人間だからね」


 答えたのはアレニエさんだった。彼女の言葉にゾっとする。

 考え方に、ではない。むしろ貴族以外を過剰に見下すあそこの神官なら、実際にそうした考えで動いてもおかしくない。その可能性を、内心で否定できないことが、恐ろしい。


「そうだな。そのアレイシア家の司祭に関して、噂だけであればオレも聞いたことがある。今回の依頼に関与していても驚きはしないし、ここまでの話と合わせれば大方間違いないだろう」


「それじゃあ……」


「だが」


 結論を急ぐ私を一度押し止めてから、男は続きを口にする。


「実際にこちらに接触してきた依頼人は、中層の冒険者だった。そいつも今回の依頼を中継するためだけに雇われたらしく、君の名と容貌、そして依頼の概要程度しか知らされていなかった。それが件の司祭と繋がっているかまでは、正直なところ不明だ」


「……」


 私自身、ヴィオレ司祭が――仮に首謀者だとしても――直接赴いたとは思っておらず、指示を受けた神官からかと睨んでいたのだけど……私が思う程度の、簡単な話ではないらしい。


「……依頼の出処は、気にならなかったんですか?」


「気にならんと言えば嘘になるが、基本的に深追いはしない」


 ……どうして?


「というのも、我々が拠点にしているのは主に汚れ仕事を請け負う店でな。持ち込まれる依頼はそのほとんどが〝こういう〟ものばかりで、我々のほうも報酬さえ貰えれば詳細は問わない。そしてそれが必要とされるからこそ、絶えることなく存続し続けている。まあ、逆に言えばウチに持ち込まれた時点で、素性を隠したい〝誰か〟の差し金になるわけだが……それを探ろうとすれば、決して面白い結果は招かないのは、君でも想像はつくだろう」


「…………」


 噂で耳にした、『犯罪だと承知で斡旋する店』の実例が、彼らの拠点だったらしい。

 神官の身としてはその言い分に納得しかねるものもあるが、今は置いておこう。


 彼の話は推論の補強にはなったものの、根本の解決には至らない。私を狙う理由か、せめて依頼主だけでも聞き出せれば、と思っていたけど……


 ここまでの情報だけでも伝えれば、クラルテ司祭が対処してくださるだろうか?

 けれどこれはあくまで推測に過ぎず、確証がない。それに、今から総本山まで戻るような時間の余裕もない。これ以上出発が遅れれば、勇者さまのほうは本当に手遅れになるかもしれない……


「聞きたいことは、聞けた?」


 考え込む私を、気づけばアレニエさんが覗き込んでいた。

 結局、今の私にできることは思いつけそうにない。

 後ろ髪は引かれるが、これ以上こちらの事情で彼女に迷惑をかけたくなかった。


「……はい。ありがとうございました」


「それじゃあ、次はわたしの番だね」


「……次?」


「雇う、って言ったでしょ? 依頼料は今のリュイスちゃんへの情報提供と、これからしてもらう仕事の分を合わせて、だよ。金貨まで出したんだから」

「ほう。それで、我々になにをさせようというんだ?」


 アレニエさんはフードの男の問いに、一言だけ答える。


「勇者の旅の妨害」


 ………………

 ………………


「「「はぁっ!?」」」


 この一瞬だけ、アレニエさんを除くこの場の全員の気持ちが、奇跡的に一致した。

ファンタジーで宗教改革とかしたら面白いかなぁと思って書きました。説明くどかったらすみません・・・

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ