表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/13

第五話「守るもの」

「じゃあ、お望み通り、君から先に殺してあげるよっ!」



 桜を襲った少年が、今度は青年を襲おうとしていた。

 長く鋭い爪が、青年に襲い掛かる。


(危ないっ!)


 桜は危険を伝えようとするが、声が出ない。


 しかし、鋭くとがった爪が、青年の胸元に届く前に、青年は身を翻して避けた。


「なっ!」


 勢い余って地面に突っ込みそうになる少年。

 大きな衝撃音を桜は予感したが、それは訪れなかった。


 時が止まったかのように静かになる。

 決着は一瞬だった。


「うそ……」


 威勢のよかった少年は、青年が手にした刀によって身体を貫かれていた。


「──っ! そんな……まさか……じゃあ、お前が……」


 少年が言葉を言い終える前に、青年は少年から刀を抜いた。

 その瞬間、一気に少年は灰になって消えた。


「僕の大切な人には触れさせない」


 少年は跡形もなく消え去った──




 青年がゆっくりと桜のほうに近寄ってくる。

 桜はプロポーズされたこと、ファーストキスを奪われたこと、そして今少年を殺したこと、様々なことが頭をよぎった。


 青年は桜に目線を合わせるように少し屈むと、慈しむようにそっと頬をなでた。


「僕の前からいなくならないで。僕は君を守りたい。一生をかけて愛すから」


 街灯に照らされて、青年の黒髪は美しく光り、顔がはっきりと映し出される。

 はじめてはっきりとみた青年の顔を見て桜は思った。


(こんなにも綺麗な顔を私、見たことない)


 切なくて甘く、そしてガラスのように繊細な印象を桜は抱いた。

 目が離せず、桜は確かではなかったが、こう思った。


(一目惚れってこういうこというの?)


 平気で人を殺せるという現場を見たが、桜は不思議と安心感を抱いていた。


「僕は三琴みこと。この古墳の墓守であり、鬼を退治する者。人間ではない、墓に眠る者に作られた式神、精霊」


「鬼……式神……?」


 聞き馴染みのない言葉に桜は困惑した。


「大丈夫、僕の全てをかけて君を愛するよ。そして何があっても君を守る。今はゆっくり休んで。また会いに来るよ」


 桜はしばらくその場に立ち尽くしていた──






 翌日──

 

「眠れなかった……」


「え? 桜、寝不足ー?気を付けなよ~お肌に大敵だからね~」


「うん……」




『また会いに来るよ』




 そういって去った青年について、桜は一晩考え続けていた。

 

(一目惚れかそうでないかはわからないけど、不思議な体験だった……)


 桜は思いにふけりながら、窓の外から校庭を眺める。



「はーい、席についてー」


 担任の遠坂とうさか先生が、教室で騒ぐ生徒たちへ向けて声をかける。


「新学期もはじまったわけですが、今年も先生が担任でーす」


「えー!!」


 さっそく嬉しい悲鳴と野次が飛び交う。

 この科は歴史科であるため、学年に一クラスしかなく、担任は持ち上がりのケースがほとんどだった。


「だが、ここで嬉しいニュースがある。転入生の紹介をする」


 桜は校庭から教室の前に目を移した。


たちばな 三琴みことくんだ。仲良くしてやってほしい」


 桜は驚いた。

 そこには昨日の青年がいたからだ。

 

 桜は自分の目をこすって何度も確認するが、間違いなく彼だった。


「橘です。一ノいちのみや さくらさんは僕の許嫁です。そのつもりでお願いします」


 クラス中が絶句するその瞬間、桜も例外ではなく息が止まりそうなほど驚いていた──

いつも読んでいただきましてありがとうございます<m(__)m>



この文章の下↓↓↓のほうにこの作品を評価するボタンがあります。


見えづらいですが、、、


また評価に加え、感想やレビュー(推薦文)も書いていただいて問題ございません!

むしろあなたのお声を聴けることが嬉しいです(*^^*)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ