表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

自殺の代償

いろいろなことをエッセイとして書いていきますが、

あくまでも私の考えであり、それは真理ではありません。

私が経験してきたこと、関わってきた人、様々な要因で私の今の価値観ができ、私の考えがあります。

読み手の皆さんに押し付ける気はありません。

私の話に「正しい/間違っている」ことなんて何もありません。

「良い/悪い」の話でもありません。

自殺をしようと思い至る人の多くは、何らかの辛い状況、生きづらい状況に置かれているのだろうと思う。

そういった人が、「生きていたら、今後できるかもしれないこと」と「自殺することによって生から解放されること」とを天秤にかけていると思われがちだ。

しかし、私は違う。

辛い状況に生きている人にとって、「今生き続ける苦痛」と「死ぬ苦痛」を天秤にかけると圧倒的に後者の方が軽いと感じられるから自殺したいと思うのである。

そうでない人ももちろんいるだろう。

だが、「生きていたらこれからいろんなことができる」そんな不確定事実を生きる糧にするほどの余裕のない人がほとんどなのは確かであろう。

安楽死という、苦痛を最小限に抑えた死ぬ手段がこの世には存在する。

のにもかかわらず、身体的苦痛がなく、精神的苦痛に苦しむ者にはその手段を使うことを許されていない。

死の苦しみのほうがましだと思うほどの生き地獄を生きている人々に対して、死ぬのであれば苦しんで死になさい、安らかには死なせなせません、そういったルールを課しているのが今の世界だ。

苦しんでいる人々が、なぜ最後の最後に苦痛を義務付けられてしまうのか。

自殺する人のすべてがそうだというわけではないが、死後他人に迷惑をかけてしまうことも気に病む要因の一つだ。

私は生きていく中で多くの人に迷惑をかけ、不快な思いもさせてきた。だからこそ、せめて死ぬ時くらいは周りの人に迷惑が掛からないように消えるようにいなくなりたいと思うのだが、そのような方法はなかなかない。

生きることが苦しくて、自分の人生に幕を引く際に、苦痛を味わった挙句、人に迷惑をかけることで死後さらに疎まれるというのは、自殺をすることの代償としてはあまりにも大きすぎはしないだろうか。

そこまで追い打ちをしないと私たちは死ぬことができないのかと、さらに思い詰めていく。

しかし、「だから死ぬまい」という思考にはならないものだ。

読んでくださりありがとうございます。

読んだ方の中には不快になってしまう方や、あまりいい気持がしない方もいるかと思います。

申し訳ありません。

ただ、これは飾らない、等身大のリアルを書いていく作品です。

ご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ