表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月免戦相  作者: あおみど
4/18

三話  長男、次男、三雄

ある雪の朝、俺はウサギを拾った。


そのウサギは喋って、人間になった。

名はシロトというらしい。


実は、月から観光に来たという。




口が裂けても他人には言えまい。

保健所の前に、病院を紹介されてしまう。



でも、確かにそのウサギは理知的で、人間らしかった。



変身した後、三人でシチューを食べていたときのことだった。



「お兄、今日はどうだった?遅刻したんでしょ?」


「ああ、中々大変だった。立たされるわ、職員室呼び出されるわ・・・。

 いいよなお前らは。俺も今日は休みたかった。」


「お兄あれでしょ、どうせ間に合わないと見て吹っ切れて、

 歩いてたら大遅刻したっていう感じだよね?」


「ぐっ、なぜそれを。」



二人で何気ないいつもの会話。結思は相変わらず鋭かった。



一応シロトもシチューの余りを一緒に食べている。

三人で机を囲み、話しながら食事。


この光景が、彼の目には異様に映ったのだろう。

話が一段落するのを見計らったように、少年はその小さな口を開いた。



「・・・ねえ、セノンのお父さんとお母さんは?」


朗らかな口調のその言葉は俺のスプーンを止めた。

それと同時に、隣から乾いた金属音が耳を突いた。


一瞬、本当に一瞬だったのだろうが、彼が気付くには十分すぎる長さだった。


結思はすぐに我に返って、机に落としたスプーンを拾い上げた。


シロトは酷く狼狽しながら、交互に俺と結思に目をやった。



「二人とも、交通事故で死んだ。二年前にな。」



本当は、さらりと言うべき事だったのかもしれない。

もう過去のことだし、重々しく言った所で二人が帰ってくる訳でもないのに。



訪れる、しばしの静寂。

これがたまらなく嫌だった。


シロトは垂れた耳をより落として、瞳を濁らせていた。



「まあ、なんだ。それよりも、俺達そろそろテストだな。

 結思、しっかりと勉強はしたのか?小学生トップだろ?」



間を詰めるようにして、何でもなかった風に言う。

現に、そろそろテストなのだから話題としては間違っていない。


「あ、うん。お兄こそ、数学強いんだから頑張ってよ?」

「まあな。クラスで5番に入れればいいかな。400点取れれば大丈夫だ。」


・・・よし、空気が戻った。

結思も、かなり乗り気だ。


一方、シロトはそんな会話を、ますます疑問符を大きくして聞いていた。


「あれ、二人とも学年が違うんだよね・・・?」


そんな彼の疑問も無理はなかった。

地球、日本の事情を相当勉強してきたのかもしれないが、

俺の学校は他と比べるとちょっと変わっている。



「俺達の学校は、小中高一貫校。で、テストは全学年問題が共通なんだ。

 学校、学年ごと、クラスごとに上位はランキングが張り出される。」


「え、どういうこと?詳細を教えて!」


身を乗り出して、目を輝かせながら尋ねるシロト。

確かに、それだけ聞くとかなり不可解なシステムだと思われるだろう。


シロトに軽く説明することにした。



そう、俺達の学校は、変わった教育方針なのだ。


まずテストの際に各教科、スタンプを押された専用ノートが一冊配られる。

つまり、これが解答用紙の代わりを果たすのだ。


そして、その後に辞書ほどの分厚い専用テキストが配られる。これが問題用紙。

あとは、そのノートにどの問題番号かを書いて、解答を書く。時間は各教科60分。


ノートを集めて、中に点数を書かれて後日返される。


このテスト、実は何を持ち込んでもいいのだ。

教科書だろうと、電子辞書だろうと一向に構わないのだ。


ただし、電波を遮断する装置があるのでスマホは不可。


教科も特殊だ。


数学、国語、理科、社会、英語、常識、哲学の七科目で審査する。

このうち、体育や美術などの実技は常識に属する。


70000点満点で合計を出して、評価。

それが俺達の学校のテストだ。


一応、満点は各教科10000点なのだが、辞書ほどの問題量を全て解いたときの場合。

現実的には、出来そうなのを目次から探し、ひたすら解いていく。


数学なら、簡単な計算問題は配点が低く、1、2点とか5点とかがほとんど。

逆にパズル系の超難問は一問800点の物がある。(学校で正解者がたまに出る)


要するに、持ち込み教材で解けるような問題は配点が低いのだ。


だから、小中高で同じテストをやっても公平に審査できる。

そのテストが、今週末に行われるのだ。



そんな話をシロトにすると、彼はその大きな赤い瞳をより一層輝かせた。



「おもしろそうだね!!よし、ボクもその学校に入るよ!」


そんな突拍子も無い発言と一緒に。


「えっ、ほんとう!?」


結思は素っ頓狂な声を上げた。その声は、弾んでいた。


俺は思わず唖然としてしまったが、彼は本気だった。

気を取り直して、彼をたしなめよう。


「あのさ、入学には色々な手続きがあるんだよ?」


「んっふっふー・・・月の科学力をなめんなよ?」


どや顔で腕を組む様子が、どうにも腹が立つ。

そもそも、入学手続きが科学の力でどうにかなってたまるか。


「まあ、見ててよ。明日、ボクは二人についてくからね。」

「シロト君も俺達の学校くるの!?わーい、やったやた!」



すでにハイタッチをしている二人をよそに、俺は思い切りアウェーだった。



俺はシチューの最後の一口を飲み終え、台所に行って食器を下げた。

長々と説明していたせいか、俺は食べ終わりが一番遅くなった。



「あれ・・・。」



台所から今に戻ると、二人は仲良くじゃれあっていた。

耳を引っ張ったり、押し倒したり、プロレス技もどきをかけたり。


その様子を目の当たりにして、ふっと口から息が漏れてしまった。



家族がひとり、増えたみたいだなって。



二年前の事故以来、心の底から笑う結思は久しぶりに見た。


もしかしたら、結思はずっと寂しかったのかもしれない。



英単語帳をポケットから引っ張り出して、

食後のお茶を飲みながらその様子を眺めることにした。



幾分か読み進めると、不意に静かになっていた事に気付いた。


単語帳から目を離すと、ハの字に寝ていた二人の姿が目に入った。

また、小さなため息が口から漏れてしまった。



風邪を引かれても困るから、俺は二階から毛布を持ってきた。

そして、起こさないようにそっと二人に掛けた。



また椅子に戻り、明かりを手元のスタンドライトだけにして、単語帳を開いた。



仄暗い明かりは、温かく手元を照らしていた。








つづけ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ