表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

微かな光

作者: ペンタコン

 3025年。

 時刻は22時を回っている。静けさが冷却窓に張りついていた。何層にもわたる調光フィルターは夜間モードで、惑星インフラが制御する照明サイクルに同調し、無菌の常夜灯だけを室内に落とす。研究棟の空気は乾ききっており、循環システムのかすかな駆動音だけが、イリスの意識の縁を滑っていく。

 彼女はメインモニタに表示された、欠損だらけのクラウド群から抽出された断片を見下ろしていた。彼女の行っている作業は、21世紀初頭から中盤にかけての気候変動に関する歴史データの補完だ。大崩壊以前の、最後の安定期。失われたミッシングリンクを繋ぎ合わせ、来たるべき環境フェーズへの推論精度を高める重要な作業だ。

 通常、彼女の指はグリッド状に整理された気象データや社会インフラのログを正確にタップする。だが、今、その指先は、再構築された旧世紀のコミュニケーション・アプリのラベルの上で止まっていた。


[app: LINE] [lang: ja-JP] [period: 2026. spring-summer]


 破損したユーザープロファイルには、アユミ、レンという二つの名前だけがかろうじて残っている。おそらく、当時の教育課程にいたであろう若い二人。

 そのとき、定時連絡の通知が一件、自身の個人端末を震わせた。社会システムによって割り当てられたパートナーからのメッセージ。相互監視と生活効率の最適化を目的としたユニットとしてのパートナー制度。イリスはメインモニタの光から一度目を離した。


[送信者: ユニットB-734]

[件名: 深夜勤]

無事を祈る。22:10現在/体温36.1℃・心拍62・覚醒度59%・水分54%。水分と休憩を。


[返信]

受領。ありがとう。22:12現在/体温36.6℃・心拍72・覚醒度89%・水分51%。気をつける。あなたも。


 送信ボタンを押すと、メッセージは即座に相手の端末に届き、タスクは完了する。会話に余白はなく、感情の揺らぎが入り込む隙間もない。それが、彼女の日常だった。イリスは孤独に慣れている。

 彼女は再びモニタに向き直る。そこには、非効率で、余白だらけの言葉たちが浮かんでいた。だからこそ、画面に浮かんだ短い言葉のやり取りが放つほのかな熱に、イリスは吸い寄せられていた。


LINE断片 2026-05-23 18:12-18:21


アユミ

今日の体育また中止

空気がお湯


レン

それな

外で息が重い


アユミ

土曜映画いこ

冷房つよいとこ


レン

いこ

席は端

真ん中苦手


LINE断片 2026-05-30 19:45-19:51


アユミ

来週の小テスト、範囲広すぎ…

駅前のカフェで勉強しない?


レン

あそこ、テラス席また閉鎖だって


アユミ

え、なんで?


レン

ヒグマ

雑木林に親子で出たってニュースでやってた


アユミ

まじか…こわ

最近、動物のニュース多くない?


レン

山に食べるものないのかもな

店内席なら平気でしょ


アユミ

そだね

じゃあ土曜の映画の後とかでも!


 研究データとしては些末な、ノイズに近い情報だ。だが、文の持つかすかな温度は、同時期の気象記録が示す平均気温の上昇と呼応している。彼女は指を動かし、断片の背景情報を検索する。タイムスタンプの少し前、彼らがいたであろう空間を、アルゴリズムが描き出していく。



 2026年5月、金曜日。午後の授業が終わるチャイムが、熱気で弛緩した校舎に気だるく響いた。

「第五体育時の授業は、WBGT(暑さ指数)が基準値を超過したため中止とします。各クラスは教室で自習するように」

 教師が事務的な口調で告げると、教室のあちこちから安堵と不満が混じった声が漏れる。窓の外は白く、陽光がアスファルトを焼く匂いが風に乗って流れ込んでくる。天井で回るファンは、生ぬるい空気をかき混ぜるだけで、汗ばんだ肌を撫でる風は少しも涼しくなかった。

 アユミは窓際の席で、頬杖をつきながらぼんやりとグラウンドを眺めていた。陽炎が立ち上り、サッカーゴールが歪んで見える。こんな空気の中を走らされたら、本当にお湯の中で溺れてしまいそうだ。

 授業終了のベルが鳴り、解放感と共に生徒たちが一斉に立ち上がる。

「じゃあねー」「また月曜」

 友達に手を振り、アユミが鞄を肩にかけたとき、少し離れた席で静かに片付けをしていたレンが隣を通りかかった。

「おつかれ」

「ん、おつかれ」

 並んで歩き出した廊下は、人の熱気でさらに蒸し暑い。昇降口までの短い道のり、二人とも口数は少なかった。外に出ると、むっとする熱波が全身を包む。息が少し重くなる。

「ほんと、すごいね、今日」アユミがアスファルトの照り返しに目を細めながら言った。「体力、全部持ってかれる感じ」

「それな」レンは少しだけ視線を落として答える。「外、歩くだけで疲れる」

 分かれ道まで、とりとめのない会話が続く。来週の小テストのこと。新しくできたカフェの話。だが、そのすべてがこの暑さのせいで、どこか現実感を失っているようだった。

「あ、そうだ」

 信号待ちの横断歩道で、アユミが思いついたように顔を上げた。

「土曜、映画いかない? なんか、すっごく冷房の強いとこ」

 それは半分冗談で、半分は本気だった。この息苦しい暑さから、どこかへ逃げ出したかった。レンは少し驚いたようにアユミを見ると、すぐに小さく頷いた。

「いこ」

 その短い返事に、アユミの心が少しだけ軽くなる。青になった信号を渡りながら、レンがぽつりと言った。

「席、もし取れるなら、端っこがいい。真ん中、なんか苦手で」

「わかった。任せて」

 アユミは笑って応えた。彼の少し不器用なところも、心地よく感じられた。じゃあ、また連絡するね、と手を振って別れた後、スマートフォンを取り出してメッセージを送る。今、口にしたばかりの言葉を、もう一度なぞるように。



 復元されたシミュレーションはメッセージのやり取りをリアルの会話に置き換えている。だが二人の仲を推し量るには十分な精度だった。

 イリスはスクリーンを閉じ、手元のログに視線を落とす。


《AIログ》対象時期における高温関連語句の使用頻度増加。傾向値は季節平年差と整合。ただし本断片は極めて局所的な人的事象の可能性が高い。


 イリスは静かにうなずく。AIの分析は角度が高いが局所事象の因果は不確定だ。世界全体の直接的な危機が顕在化するのは、その百年近く先のことだ。ここにあるのは、歴史の大きな流れから見れば運悪くその場所に降りかかった局所的な熱波と、それに翻弄される二人の、ささやかな夏の予定。

 そのささやかさが彼女の心を捉えた。効率化された自分の日常には存在しない、不便さから生まれる約束。相手の小さな「苦手」を気遣う、計算に基づかない選択。

 イリスは研究棟の硬い椅子に座ったまま、しばらくの間、短い言葉の往復をただじっと見つめていた。乾いた空気に満たされた部屋で、千年前に交わされた言葉の湿度が生々しく感じられることに驚いていた。

 彼らの日常は、他愛ない言葉で綴られている。テストの点数が悪かったこと、部活の顧問が理不尽なこと、バイト先の新しいメニューのこと。そのすべてが、イリスの知る管理された社会には存在しない、手触りのあるノイズに満ちていた。そして、そのノイズに混じって、熱と水に関する言葉が少しずつ、しかし確実に頻度を上げて割り込んでくる。


LINE断片 2026-06-08 21:03-21:19


レン

駅前さっきの雨えぐ

もう川


アユミ

スニーカー終わった

今日はサンダル正解


レン

バイト中止

土曜の映画は逆に空いてるかも


アユミ

行こ

会ったら落ち着く


イリスはスクロールを止め、最後の言葉を指でなぞる。「会ったら落ち着く」論理的ではない言葉。彼女の世界では、精神の安定はナノマシンによる血中ホルモン濃度の調整か、VRによる感覚遮断によって達成される。他者の存在が、そのような効果をもたらすという概念は、非効率な感情的依存として教科書の片隅に記されているだけだった。

 アルゴリズムは、この会話の背景にある情景も断片的に拾い上げていた。イリスは、数日前の「映画の約束」から繋がる記録をシミュレーションとして再構成する。



 2026年6月、土曜日。映画館の中は、まるで別世界だった。外のじっとりとした熱気を完全に遮断した冷気が肌を撫で、巨大なスクリーンの光と腹に響く重低音が、二人を現実から切り離していく。約束通り、アユミが予約してくれたのは通路側の端の席だった。暗闇の中、すぐ隣にレンの気配を感じる。時折、ポップコーンに伸ばした手が軽く触れ、そのたびにアユミの心臓が小さく跳ねた。

 映画が終わり、明るいロビーに出る。夢見心地のまま外扉を抜けた瞬間、ぬるい湿気を含んだ熱風が二人を現実に引き戻した。

「うわ、すごい熱気……」

「なかは天国だったな」

 笑い合いながら駅へと歩く。日は落ちかけているが、アスファルトはまだ熱を保っていた。その日の夜、アユミはレンにメッセージを送った。「今日はありがとう」と。すぐに「こっちこそ」と返ってきた。その短いやり取りだけで、火照った頬がさらに熱くなる気がした。

 その翌週。レンは駅前の書店でバイトをしていた。窓の外がにわかに暗くなり、大粒の雨がガラスを叩き始める。それはすぐに、視界を白く染め上げるほどの豪雨に変わった。ゴウゴウという音で店内のBGMがかき消され、客たちは不安そうに空を見上げている。あっという間に、店の前の道路は茶色い水をたたえた川のようになった。

『悪天候のため、本日は1時間早く閉店します』

 マネージャーからの指示でシャッターを半分下ろしていると、スマートフォンが震えた。アユミからだった。

『今どこ? 駅前、水やばい』

『店。もう閉める。アユミは?』

『駅前のカフェ。一歩も出れない。スニーカー、もう終わった……』

 メッセージを打ちながら、レンはガラスの向こうで立ち往生している人々の姿を見た。インフラが脆弱な時代。自然の気まぐれが、いとも簡単に日常を麻痺させる。



 イリスは、記録された局地的なインフラの混乱を示すデータを眺めた。


《AIログ》短時間強雨の報告。断片的。ただし当該地域の主要インフラの完全な停止は確認できない。局所的冠水の可能性。


 データはどこまでも客観的だ。だが、イリスの目には、ずぶ濡れのスニーカーで足止めされ、心細い思いをしている少女の姿が浮かんでいた。そんな状況で交わされる「行こ」「会ったら落ち着く」という約束。危機の中にあるからこそ、より強く求められる繋がり。

 イリスは自身のユニット端末に目をやった。パートナーとの最後の通信は、1:12にデバイスによって自動送信された定時報告。『睡眠効率98.7%。問題なし』。

 彼女は再び、二人のログに視線を戻す。さらに数週間が過ぎたタイムスタンプ。季節はさらに夏に近づき、彼らの言葉も熱を帯びていく。


LINE断片 2026-06-21 16:44-16:49


アユミ

商店街クーラー弱い

外と変わらん


レン

夜風ぬるい

眠れん


 イリスは画面の向こうのじっとりとした日本の夏を想像した。アスファルトの匂い。鳴りやまない蝉の声。寝苦しい夜。自分にはない、肌で感じる世界の記憶。

 彼女は立ち上がり、研究棟の冷却窓に手を触れる。ガラスはひんやりと冷たく、外の乾いた大気を完璧に遮断している。快適で、安全で、そしてどこまでも静かな世界。

 割り当て制の暮らしでは、こんなふうに、ただ暑い、ただ眠れないという不快感を共有し、相手を呼び合う回路は設計されていない。不快感は除去されるべきノイズだからだ。

 だが、画面の中の二人は、そのノイズさえも、お互いを繋ぐ糸にしているように見えた。言葉は短く、軽やかでさえある。しかしその裏で着実に数値は異常値を示す割合を増やしていく。

 イリスは自分の胸に手を当てる。規則正しく、静かに拍動を続ける心臓。そこに、千年前の遠い場所から届く微かな熱が伝わってくるような気がした。


LINE断片 2026-07-02 07:12-07:27


アユミ

親戚避難所向かった

入れないかもって


レン

うち停電かも

明るくなったらブレーカ見る


アユミ

こわい

でも土曜来てほしい

来れるならでいい


レン

行く

ちゃんと会いたい


 イリスは胸の奥に、じっとりと張りつく湿りのようなものを自覚していた。AIが静かに、客観的な補足を画面の隅に表示する。


《AIログ》当該地域、夜間の継続的な高温と、それに伴う電力需要の逼迫による計画外停電の組み合わせを複数確認。睡眠不足と不安による精神的負荷の上昇リスク。ただし、広域インフラ障害には至らず。


 世界の崩壊は、まだ始まっていない。その百年後に到来する巨大な波の、少し手前で起きた小さなさざ波。偶然の不運が重なり、この街区を局地的に呑み込もうとしているだけだ。イリスは二人が体験したであろう夜をシミュレーションとして再構成する。



 2026年7月2日、未明。アユミはスマートフォンの緊急速報が放つ不快な警告音で目を覚ました。叩きつけるような雨音が、窓を激しく震わせている。リビングに行くと、両親が不安そうな顔でテレビを見ていた。画面には、近くの川の水位を示すグラフと、赤く点滅する「避難指示」の文字が映っている。

「叔母さんたちの地区、出ちゃったわね……」

 母親が電話をかけ始め、父親は懐中電灯や備蓄品の確認をしている。窓の外は墨を流したような闇。その闇が、家を丸ごと飲み込んでしまいそうな恐怖。アユミは自分の部屋に戻り、震える指でレンにメッセージを送った。すぐに返事が来て、暗闇の中で光る画面に少しだけ安堵する。

 同じ頃、レンは蒸し暑さで目を覚ましていた。エアコンが止まり、部屋が不自然な静寂に包まれている。停電だ。窓の外で、風が唸りを上げている。スマートフォンのライトで廊下を照らし、ブレーカーを確認するが、うんともすんとも言わない。近隣の家もすべて暗闇に沈んでいた。

 闇と湿気と、遠くで鳴り響くサイレンの音。心細さが胸を埋め尽くす。アユミからのメッセージが、その闇を照らす唯一の光だった。「こわい」と素直に送られてきた文字に、自分の心臓もきゅっと掴まれる。守ってあげたいのに、何もできない。せめて言葉だけでも。

「行く」

 彼はそう打ち込んだ。土曜日に会うという、数日先の約束。それが今、この不安な夜を乗り越えるための、たった一つの希望のようだった。ちゃんと会いたい。その思いだけが、確かなものだった。



 イリスは、自分の世界の完璧な災害対策システムを思った。どんな異常気象も数日前に予測され、シェルターへの避難は自動化されている。インフラの遮断はあり得ない。安全で、揺らぎのない世界。ちゃんと会いたい、とはどんな気持ちだろう。イリスは想像する。

 記録を見るとその深夜に断線が始まっている。基地局が限界に達したのか、電波は不安定に戻りかけては落ち、メッセージは時系列の隙間からこぼれ落ちていく。未送信を示す赤いバッジが積もり、しばらくして、途切れ途切れに一括送信される。


LINE断片 2026-07-03 00:11-00:39


レン

(未送信)


レン

(未送信)


レン

いま家の前ひざ下くらい水

やば


アユミ

充電9%

電話いける?


レン

通話落ちる

電波きえた


アユミ

また会える


沈黙。


 アユミの最後のメッセージに、既読はつかない。タイムスタンプはそこで凍りつき、以後のログは完全な空白のままだった。イリスはシミュレーションを実行する。



 2026年7月3日、午前0時過ぎ。レンは玄関のドアを必死に押さえていた。ドアの隙間から、濁った水がじわじわと流れ込んでくる。外でゴボゴボと不気味な音がしていた。あっという間に水かさは増し、足首を濡らし、ふくらはぎへと達する。冷たさと恐怖で、全身の感覚が麻痺しそうだった。

 彼は二階へ駆け上がり、窓から外を見た。いつも見慣れた住宅街は、黒い水面に沈み、街灯の光を鈍く反射していた。これが現実の光景だとは信じられなかった。彼は必死でアユミにメッセージを送るが、電波状況を示すアイコンは、圏外と微弱な一本のアンテナとの間を行き来している。

「やば」

 ようやく送れたのは、その一言だけだった。直後、アユミから着信がある。

「もしもし、レン!? 大丈夫!?」

「アユミ! こっち、水が…!」

 声がノイズに途切れ、無情な電子音と共に通話が切れた。もう一度かけようとしても、発信できない。電波が、完全に消えた。

 一方、アユミは避難勧告が出た自宅の二階で、スマートフォンの画面を握りしめていた。充電は残りわずか。外は暴風雨が吹き荒れている。レンの声が途切れた瞬間、心臓が氷のように冷たくなった。

 もう一度。もう一度繋がって。祈りながら、指は無意識に言葉を紡いでいた。

「また会える」

 それは、彼に伝えたかった言葉であり、自分自身に言い聞かせたかった呪文だった。送信ボタンを押す。メッセージの横で、小さな矢印がくるくると回り続け、やがて動きを止めた。

 既読を示す文字は、現れなかった。



 イリスは、ありとあらゆる補完アルゴリズムを走らせた。近傍端末のメタデータ。基地局の最終通信ログ。自治体が配布した電子化文書。だが、どれも断片的な情報しか返してこない。濁流、通信網の遮断、安否不明者リスト。そのどれもが、二人の結末を明確には埋めてはくれなかった。


《AIログ》対象ユーザー間のネットワーク遮断によるメッセージ配信不能の可能性。返信メッセージの到達有無は判別不可。当該地域における人的被害に関する直接的な裏付け情報は、現時点でなし。


 現時点で存在しないものは、いつまで経っても発見できないだろう。終わりがわからないデータほど、重い。薄い息だけが、静かな研究室で虚しく跳ねる。

 朝の冷却窓が、少しだけ白んでいた。研究棟の長い廊下は静まり返り、遠くで配管を流れる水の音だけが聞こえる。夜勤の終わりを告げるアラームが鳴る前に、イリスはそれを手動で停止させた。

 彼女は自分の個人端末に指を置いた。連絡先リストの中から、割り当てられたパートナーの識別コードを選ぶ。メッセージウィンドウを開き、短い文を打つ。

『会って話したい』

 だが送信ボタンを押すことはない。彼女は、その文をひと文字ずつ消した。この衝動は、千年前に生きた誰かのものであり、彼女のものではなかった。誰にも解析されず、誰にも評価されない場所に、そっとしまっておくべきものだ。

 代わりに、イリスはアユミとレンのデータの断片を、もう一度丁寧に整え直す。壊れたリンクには「リンク切れ」という注記を入れ、タイムスタンプが飛んでいる箇所には、矢印の記号を補った。それが人の手による編集であるという印が、バージョン履歴に静かに刻まれていく。


《AIログ》アーカイブ完了。ユーザーによる手動タグが付与されました。タグ:human_choice, quiet_light。関連通知設定をオフに変更。


 イリスは、自分がつけたタグを見つめる。誰にも世界を変えるほどの力はない。彼女はモニタを閉じた。窓の外で、乾いた風が低く鳴る。

 世界全体の危機が、どんなに鈍い者の目にも明らかになるのはその記録からあと百年近く先のことだ。だが、この名もなき街区には、先に小さな波が届いていた。統計データの中でその有意性を示す数値として処理される偶然の不運。それ以上のものではない。

 イリスは息を整え、すべての端末の通知を切った。いつもの静寂が戻ってくる。自分の内側に微かな光が灯っている。とても弱い。けれど、消えない。

英数字は横書きを前提として半角表記としてありますが、特に横書きを強制するものではありません。次第に、私が書いているのだ、という気持ちが強くなってきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ