表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

だるまが転ぶと

作者: かむ

 選挙前には、決して「だるまさんがころんだ」をしてはならないという掟のある村があった。明文化されてはいないものの、だるまが転ぶ、というのは、何だか縁起が悪いということで、この妙な掟は随分昔に定められたそうである。奇妙な掟を守りながら、その村は何度も「だるまさんがころんだ」を禁止する期間を経て、新しい首長を選び、存続してきた。


 しかし、過疎化の波は例外なくこの村にも訪れた。

「外部から人を呼ぼう。何としても廃村は免れなければならぬ」

首長の決断により、格安物件の紹介、向こう一年間の補助金など幾つかの政策が講じられた。これらが奏功し、村は次第に賑わいを見せ始めた。

「これでこの村は安泰じゃな」

野山を駆け回る子供達を見て、村長はにこやかに呟いた。


 それから十数年後のことであった。何度か首長を変えながらも順調に村民を増やし続けたその村は、近隣の村と合併をして一つの「町」になることを画策し始めた。近隣の村も、経済的に活気付くその村にあやかろうと、賛成に回った。

「となれば町長選じゃな」


 久々の選挙である。どの村も我が村の者こそを町長に、と息巻いていた。選りすぐりの立候補者達による立候補期間が終わり、立候補者の名前が公示された。すると、近隣の村の者達はある違和感を感じ取った。その村だけがやけに閑散としている。いつもなら子供達が賑やかしく遊んでいるのに、どうもその姿を見ない。

「どうしたことか」

「水を打ったように静まり返っている」

「不思議なことに、出歩く子供が我が村に比べてずっと少ない」


 その村も、町長選を今後を占う一大事と捉えていた。何としても町長となって、新しい組織の中心としてこれまで以上に発展したいと、彼らは考えていた。その為細心の注意を払い、子供達は出歩くのを止めたのである。一方、その村の様子を訝しむ近隣の村民は、真しやかに語られるその村の奇妙な掟を耳にした。

「あの村では選挙期間には子供が遊ばんらしい」

「特にだるまさんがころんだをしてはいけないとか」

「それをしてしまうと落選するとも聞いたぞ」

町長として権力を握りたい近隣の村の立候補者は、ある奇策を思いついた。その村にしか効かない、しかし効果は確実な策である。

「いいことを聞いたわい。これで我が村がより栄えるぞ」

 近隣の村の立候補者は、ほくそ笑んだ。


 次の日の朝、その村の至るところで「だるまさんがころんだ」の大合唱が聞こえた。主催者はもちろん近隣の村の罪無き子供達である。その村の村民は真っ青になって止めにかかった。最初はたしなめる程度であったが、いくら注意をしても子供達は聞く耳を持たなかった。その村特有の掟は、彼らにとって何ら強制力を持たなかったのである。火消しに躍起になる立候補者、後援会の会員を尻目に、「だるまさんがころんだ」のいたちごっこが続いた。止めても止めても繰り返される掟破りのその遊びに、神経を尖らせる日々が続いた。そして三日目に、とうとうその村の村民は堪忍袋の緒を切らせてしまった。

「この悪がきども、やめろと言うのが分からんか!わしらの村では、だるまが転ぶと落選するんじゃ!もう二度とするでないぞ!」


 ただならぬ迫力を感じた子供達は思わず泣き出してしまった。怒りに身を任せた行為が招いたその結果に、その村の大人は我にかえって狼狽えた。いい大人が、たかが子供の遊びに目くじらをたてて、その上泣かすなんて、と、彼らの予想した通りの風評被害がその村の人々を苦しめた。近隣の村人はもとより、その村に移住してきた人々も、先祖代々その村に住まってきた人々に比べ、この奇妙な掟に対して重きを置いてはいなかったのである。


 今度は風評被害の火消しに躍起になったものの時すでに遅く、その村の立候補者は落選した。「だるまさんがころんだ」をすると落選する、という迷信を、皮肉にも現実のものとしてしまったのである。


 以後、次第に力を失ったかつてのその村と、近隣の村が合併して町制に移行すると、時代の移り変わりと共に、その奇妙な掟も忘れ去られたそうである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 意味のない風習を皮肉っていることに面白さがあると思います。風習は不利益を被らないとなくならないというメッセージが隠されている、と私は読めました。 また、段落(開業)前の文末をセリフで終わ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ