第4話 真犯人
予備隊内に間者がいるかもしれないというシャスタの推測に、修練場は騒然となった。
「いや、もしかするとそうかもしれないけれども、それはないだろう。今回の犯人は単に嫉妬にかられてるだけかもしれないし」
それから、シャスタは隅で小さくなっているスルークに話しかける。
「なあ、スルーク。さっきこいつが『剣を抱えて眠っていた』って言っていたよな? それ、いつ見たんだ?」
「え、それは……休憩中とか……」
スルークは言い淀みながら、他の予備生たちの顔色を見る。彼の発言に疑わしい部分があることに気がついた予備生たちは、一様に疑いの目をスルークに向け始めた。
「そもそも、こいつが寝ているところを見るのは珍しいんだぞ。まして剣を持ってだって?」
「え、でも、寝ない人なんていないでしょ……?」
「いるんだな、ここに」
シャスタはまだ落ち着かないティロの肩を叩く。極度の不眠症を患っているティロは数日寝付けないことも多く、数年一緒にいるシャスタでさえ彼が熟睡している姿を見ることは稀であった。そしてティロの不眠症故の夜の徘徊は予備隊内で黙殺されていて、予備生の大部分がそれを知っていた。
「こいつが剣を持って寝ているということを知ってるってことは、夜中修練場に潜り込んだってことと一緒だ。それで、お前は修練場で何をやってたんだ?」
シャスタからの尋問にスルークが完全に沈黙したことで、予備生たちは彼が道具室を荒らした犯人であることを確信した。真犯人がわかったところで、急に元気になったティロがスルークに詰め寄った。
「そうか、わかったぞ。修練場の前の模擬刀も、あれはお前の仕業だな。どうせ最初はノットがしまい忘れたようにみせかけたけど誰も気付かなかったから、その後夜中にゆっくり道具室を荒らしてやっぱりノットのせいにしようとしたんだろう?」
スルークはティロに睨まれ、固まってしまった。
「だけど夜中にやってきたら、俺が何故かひとりで鍛錬している。俺がいなくなるのを待ったけどなかなか出てこない。それでしばらくしてから俺が寝てるのを確認して、そっと修練場に入って道具室を荒らした。ついでに俺を閉じ込める意味で外側から鍵をかけた、違うか?」
スルークは小さく首を振るが、誰も信じる者はいなかった。
「それで、本当のところはどうしてこんなことしたんだ?」
ハーシアに諭され、開き直ったスルークは大声でまくし立てる。
「だいたい、なんで窓から出てくるんだよ! 大人しく昼まで閉じ込められておけばよかったのに!!」
「俺たちはあのくらいの高さなら普通によじ登るぞ?」
平然と答えるティロに、スルークは食ってかかる。
「でも、窓まで大人2人分はあるだろう!」
「こいつは4階くらいまでなら平気で登るぞ。お前もそのうち登るからな」
ティロに肩を叩かれ、シャスタが得意そうにする。
「でも、だからって、だからって……」
ついに言い返せなくなったスルークは更に大声を張り上げる。
「だって、だってズルいじゃないか! 俺だって一生懸命やってるんだぞ! それなのに年齢だの新入りだので差別しやがって! 俺が本気になればお前らだって簡単にぶちのめせるんだぞ!? 現に今だって懲罰房ごときでビビってたじゃねえか! 情けねえな!!」
スルークが言いたい放題まくし立てると、ティロの顔からすっと色が消えるのが見て取れた。
「やめろ、ティロ!」
シャスタの制止の前に、ティロはスルークの腹に一発拳を叩き込んでいた。それから周囲が止める前に、ティロは殴り飛ばされたスルークに馬乗りになって、更に顔面を強打していく。
「どうした? ぶちのめすんじゃなかったのか?」
抵抗も出来ずいきなり殴り飛ばされたことで、スルークは全身が凍り付くような恐怖に襲われていた。それ以上にティロから急に発せられた滲み出る凶悪な殺気に気圧されていた。
「いいか、どうしても強くなりたかったら、まずはてめえで強くなりやがれ。卑怯な真似して他人蹴落として、そんなことして強くなったってなあ」
ティロはスルークの胸ぐらを掴んで、上半身を起こさせた。
「最後に自分守れなくて死ぬのは自分だからな!? 覚えとけ!」
更に攻撃を加えようとするティロを見かねた予備生たちが、必死で二人をようやく引き剥がした。
「その辺にしておけ。十分半殺しに出来ただろう?」
「う、うん……」
シャスタに抑えつけられて、ティロはようやく我に返った。抵抗も出来ずぼこぼこにされて震えているスルークを、ハーシアは担ぎ上げる。
「じゃあ、こいつは俺が責任もって教官室に連れて行くからな。そしてこれからの指示も教官から聞いてくる」
予備生たちはスルークがこれから懲罰房に入れられることを思うと、自分事のように恐ろしくなっていた。
「それにしてもティロ、ぶちきれると一番怖いのは相変わらずだな」
「ええ、そうですか……?」
ハーシアに指摘されて、ティロは首を傾げる。ティロとしてはちょっと懲らしめたくらいの感覚だったので「怖い」と言われるのがよくわからなかった。
「まあ、そういうところがお前らしいんだけど」
そう言うと、ハーシアはスルークと共に修練場から出て行った。
「なあ、そういうところってどこなんだ?」
訳がわからないティロはシャスタに尋ねる。
「そういうところは、そういうところだよ」
何事にも自覚のないところがティロの良いところであると知っているシャスタは、曖昧に言葉を濁した。真犯人はわかったが、いまひとつ釈然としないものをティロは抱えることになってしまった。
***
一週間の懲罰期間を終えて帰ってきたスルークは、人が変わったように大人しくなっていた。よほど懲罰房が堪えたのか、「懲罰」という言葉を聞くだけで顔色を変えるほど追い詰められたようだった。
後日、ティロは事件について気になったことをシャスタに尋ねた。
「あのさ、どうして俺が犯人じゃないってすぐにわかったんだ?」
「剣を極める者、まず己の命を剣に預けるべし……だろ? そんな奴が模擬刀を曲げたりするもんか。あんなことが出来るのは剣より己のほうが大事な奴だ。それだけでお前が犯人じゃないって一発でわかるよ」
シャスタはティロがよく引用する「剣術指南」を引き合いに出した。
「そっか……ありがとな」
全てを失った日から何も信じられなくなっていたが、改めて誠実に他人を信じることの有り難さをティロは感じていた。そして、それをつなぎ止めたのが既にこの世にいない祖父であったことがたまらなく嬉しかった。
「当たり前だろう、友達なんだから」
「そうだな」
新しく手に入れたものを、今度は大事にしていこうとティロは前を向くことにした。
〈了〉
ここまでお読みくださりありがとうございます。こちらは「救世主症候群シリーズ」第二部にあたる全容編の「特務予備隊編」での設定を用いた短編読み切りとなっています。
何故ティロはそんなに懲罰房が怖いのか、時々出てくる物騒な話は何なんだ、そもそも予備隊とは何なのかといったことは是非本編をお読み頂ければと思います、が……本作のわちゃわちゃした雰囲気は本編にはほぼありません。しかも予備隊時代が10万字くらいしかない上に、あんまりわちゃわちゃしてません。8割くらい殺伐としています。この短編はぶっちゃけ詐欺です。
特にティロに関してはこの短編では一切を書いていませんが、本編を読むと驚くような特性がたくさん出てきます。今回みたいに剣技に関してだけなら非常に「いい奴」なのですが、その他は……本編で確認してください。多分いろんなことのニュアンスが違って見えてくると思います。ティロの前提や予備隊に入った経緯なども簡単に作中に出したのですが、「いや、それは大筋ではそうかもしれないけどこの表現は全然違うと思う」という点はあります。そこはわかりやすさ重視です、すみません。
事件編では様々な登場人物がティロが引き起こした殺人事件等を推察して、何故彼がそのような凶行をするに至ったかを探るストーリーになっています。そして全容編では一族郎党皆殺しにされたティロに更なる理不尽と絶望のコンボがひたすら続いたところで、思い余ったティロが姉を殺した上官を家族ごと抹殺するというのが本編のあらすじです。
ぶっちゃけ作者も書いていて気分悪くなるレベルの理不尽と鬱展開並びに「いっそ死んだ方がマシかな」が怒濤のように襲いかかってくるので、ある程度元気なときにチャレンジしてほしいと思います。この短編の読後感を想定して読み始めないでください、マジで。死にます。
ちなみに本編にはここに登場するティロとシャスタの他に、黒髪の面倒くさい自称欠番王族と彼を支える健気な銀髪最強オタク剣技女子、作者が稀代のヤンデレとして書いている赤毛の可愛いヒロインなどが登場します。この短編ではとてもいい奴のティロですが、本編では現在完全にダークサイドに堕ちてヒロインと一緒に悪人としての道をひた走るところにいます。
お話としては、事件編では謎がほとんど解明できずに終わってしまいますが全容編では明かされるべき謎を解明して、事件編と同じ時間軸まで話を進めます。そしてその後の話の解決編が現在予定されています。つまりまだまだ全然終わりません。いつ終わるのかなあ……。
何にせよ、久々に予備隊っ子たちを書けて楽しかったです。特にハーシアは本編でもああいうキャラで行く予定だったのですが、存外出番をカットされてしまったので名前だけの人になってしまったのが残念だったので嬉しい限りです。あとコリトVSデイノ・カランも事件編でセラスがハイテンションになるためだけに出した話だったので、今回詳しく書けて面白かったです。それにしても「コリト・アーロ」のネーミングの適当さよ……。
そして改めて予備隊闇深いなー……と自分で設定した組織なのにちょっと怖くなりました。まだ特務や予備隊に関しては本編でも取り上げていない暗部があるので、楽しみにしていてください。まだ初代特務部長の話が全然出ていないので、そのうち……!それではまた、どこかのタイミングで短編が書けることを願いまして……ばいばい!