表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編

刑事もの とか サスペンスもの ではないのですが。

〇〇うけん の おんな

 その女は小さめのキャリーバッグを曳いて新横浜駅にいた。横浜市営地下鉄の改札を出て東海道新幹線の3・4番線へのホームへ向かうが、乗車する列に並ぶ前に改札内通路兼広場(コンコース)で黄色の包みの駅弁を指差し、二つ購入する。


「お弁当二つください。」


 神奈川県民ならば誰もが知るシウマイ弁当だ。「シュウマイ」と表記すると神奈川県民、特に横浜市民から不評を買う。焼売(しゅうまい)は中国でも内モンゴルが発祥地で、中華料理の点心として知られるが、横浜中華街で売られていたシューマイにヒントに、冷めてもおいしくなるよう工夫、帆立の貝柱を具材に加えて横浜駅で駅利用者に販売したのが「シウマイ」だという。ただ、当時の横浜駅は、現在の桜木町駅である。

 そして表記が「シウマイ」なのは、創業者の社長が北関東の訛りで、「シュウマイ」と発音しにくかったからだそうだ。百年近く前のことだが。


 シウマイ弁当とペットボトルの緑茶を二つずつ買った女は、新幹線ひかりの下り列車に乗り込んだ。E席、右側の窓側の席へ座る。静岡県内を走るときには富士山が見える右側。三人掛けではなく、二人掛けの座席だ。

 女は前の席の背もたれの後ろにある折り畳みテーブルを出すと、そこに弁当を置き、ラインで一通のメッセージを送ると物思いにふけるのだった。二十九年の半生を振り返った。



その女の父親は、横浜市内でイベント関連の会社を経営していた。もう少し具体的にいえば、イベント会場の設営と、音響機器やテントなどの貸し出しをしていた。だいたい金曜日には会場設営。土日はイベント当日。月曜日には撤収作業を含め、次のイベントの準備。週の真ん中では器材のメンテナンス。季節にもよるが、こんな事を繰り消す仕事だった。


 その女が高校一年生のとき、イベントも少なくなる夏休みの終盤、家族旅行で広島へ行った。横浜市内の学校では修学旅行先は、小学校では日光、中学校では奈良京都へ行くのが定番。もちろん高校では、学校によって様々なコースに分かれるが、その女が通う高校では、九州長崎となっていた。


 父の考えで、日本人として長崎に行くのなら、その前に広島も見せておきたいと家族旅行を決めたのだった。高校で修学旅行に行くのは二年生だ。そのうちに沖縄にも行きたいと言っていた。


 両親と兄と一緒に原爆ドーム、広島平和記念資料館を見て回ったときには、言葉にならない衝撃を受けた。だが、その後には厳島神社の美しい風景を見て、広島風お好み焼きを堪能し、良い思い出として残っている。


 その半年後。2011年3月、東日本大震災があった。直接に被災したわけではない。だが、その後の自粛ムードが問題だった。祭りや観光、悉くイベントが中止。開催されなくなり、彼女の父の会社では仕事がなくなった。自粛ムードはいつまで続くのか分からず、銀行、信金からの融資も上手くいかず、とうとう、その年の冬、父が倒れ、半年後には帰らぬ人となった。


 融資が受けられないと社員の給料も払えない。解雇するまでもなく退社していく社員もいた。一時的には助かるようにも思えるが、それでは自粛ムードが収束したときに働ける者がいない。まさに八方塞だ。


 兄は大学卒業後に家電メーカーに勤務していたが、そこを退職し父の会社を継いだ。起死回生の奇策などがあるわけではないが、一つ一つの仕事を丁寧にこなす。彼の学生時代から知っている一部の管理職も協力的だった。やがて、数年かけて少しづつ持ち直し危機を脱したが、また新しい問題があった。


 その問題とは新型コロナウイルス。これは、在宅勤務にすれば済むという事ではない。イベントの運営をする会社にとっては、死活問題。イベントそのものが無くなった。コロナ禍の下、仕事がない。頑張りようがない。ただ堪えるのみ。


2021年9月、その兄が突然失踪した。兄を新社長として支えてきた管理職たちは驚いたが、誰も兄を責めなかった。だが。父の片腕だったともいえる一人を除いて、管理職たちも会社を去った。どうしようもなくなった彼女と母親は、自宅兼事務所ごと会社を売却した。ただ一人残っていた管理職が雇われ社長となり、もはや別会社とも思える会社を切り盛り奮闘している。

そして彼女は事務職として横浜市内で就職。母親はパートタイマーのスーパー勤務。2DKの賃貸マンションで慎ましく暮らしている。



 コロナ禍で慌ただしい間にはリモートでの在宅勤務も多かったが、暫くすると出社しての勤務、また、事務職とはいえ、郵便局へ行くなど勤務中に外へ出る機会も増えてきた。そして、勤務地の近くで高校の同級生の男に出くわした。同窓会感覚で仕事終わりや休日に会っているうちに恋仲となった。


 その同級生は高校卒業後に美大へ進学し、今は箱根細工の職人をしている。物を作る仕事は楽しく達成感を持ってやっているが意識が内へ内へと向かう事が多く、休みに彼女と会うことは良い気分転換だ。彼にとって、このうえない楽しみとなっていた。いや彼にとってだけでなく。




 新幹線がするすると減速していく。小田原駅のホームに入る。列車が停まるまで、ずっと窓からホームの様子を窺っていた女はホームに並ぶ列の中に彼の姿を見つけると笑顔になり、ひらひらと手を振った。


 ボストンバッグを肩に掛け、手にソフトクーラーバッグを持った男が、女の隣の席に着いた。


「やあ、チーちゃん。」

(とおる)くん、ちゃんと遅刻しないで来たね。」

「今日は忘れ物して戻ったりしなかったよ。」


 『知里子』なので『チーちゃん』だ。網棚にバッグを置きながら挨拶を交わし、ソフトクーラーバッグは足下に置いた。小さな物なので、そう邪魔にはならない。そして、折り畳みテーブルの上のシウマイ弁当に目が行く。


「このお弁当は?」

「新幹線に乗る前に買ったよ。一緒に食べよう。」

「ラインで知らせて来たのって、これだったんだね。ありがとう。好物だ。僕はアイスクリームを持って来た。シウマイ弁当食べてる間に食べごろになるんじゃないかな。」


徹は一度足下に置いたクーラーバッグを持ち上げて知里子に見せた。


「わー、ありがとう。でも、わざわざクーラーバッグに入れるなんて気を遣いすぎじゃない?」

「いや、そんなことないよ。」


クーラーバッグを開けてカップのアイスクリームを取り出しテーブルに置いた。


「あ、スジャータの硬いアイスね。『シンカンセンスゴクカタイアイス』だっけ?」

「そう。車内販売なくなったからね。」

「じゃあ、駅で買ったの?」

「いや、小田原駅にはない。ネット通販で。」

「えー、わざわざ?」

「新幹線で食べたかったんだよ。これがないと新幹線に乗った気がしないから。」

「それなら、しょうがないか。あたしも毎回シウマイ弁当買ってるもん。」


 シンカンセンスゴクカタイアイスは、新幹線車内のワゴン販売で扱われていたが、人手不足のためにワゴン販売が無くなってしまった。冷やされてカチンコチンに固まり木のスプーンが刺さらないので、二十分から三十分待って柔らかくなってから食べると良いとされるが、硬いままのアイスが好きなファンも多い。

 今は自動販売機で売られているものの、新幹線こだまが利用できる主要駅だけだ。徹が持って来たクーラーバッグの底には、釣具屋で求めた板状の保冷剤が重ねて入っていた。


 他愛のない話をしながら笑顔で弁当を食べる二人。知里子は、高校一年生のときの家族旅行を思い出していた。もっともそのために、家族旅行と同じコースを辿っているのだから当然なのだが。



 シウマイ弁当と硬いアイスを平らげ、無事に広島駅に到着。二階の新幹線改札口から乗り換え口、一階へ。レンタカーの窓口へ向かおうとしたところ、知里子は見覚えのある後ろ姿を見掛けた。


「えっ、嘘! 徹くん、ちょっと荷物お願い! 」


 知里子が見かけたのは失踪した兄。十メートル以上距離があり、見間違いかとも思ったが、放ってはおけなかった。キャリーバッグを置いて走りだし、普段なら出ない大きな声が出た。


「兄さん! 」

「えっ、なんだって? 」


 兄の行方が分からないという事を聞いていた徹も驚き二人分の荷物を持って後を追う。知里子はもう一度大きな声を出し、兄と思える人物を引き留めた。


征悦(ゆきよし)兄さん! 」


鉄オタ 乗り鉄 というわけでも ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ