第3話 饗応
「まことにすまなかった!!」
王城近くの広い屋敷の一室で、装飾の施された鎧を纏った騎士が、深々と頭を下げた。その大きな声は、広い玄関を通り越して外にまで聞こえそうだ。
「このバルカロール、一生の不覚だ。よもや、街道に影が現れ、私が招いた客人が危険な目に遭うとは。やはり、私の部下を何人か寄越すべきだった」
はげあがった近衛騎士団長は、見るからに悔しそうに歯を食いしばり、握りこぶしをつくった。
ただ、私も両親も、バルカロール氏を責める気にはなれなかった。
「顔を上げて下さい、バルカロール様。街道に怪物が出ることなど、ここ数年で一度もなかったことです。これを予期することなど、誰に出来ましょうか」
母が頭を下げながら言葉を紡ぐ。
「ましてや、主人の仕事を認めて頂き、一家で身に余る光栄を喜んでいた次第です。感謝こそすれ、他の思いはひとかけらほどもございません」
こんなにしっかりした話し方をする母を見るのは、もしかしたら初めてかも知れないな、と私は聞きながら考えていた。でも、こういう所作や雰囲気を身に付けるのも、自立して生きていくためには必要になるのかもしれない。
そもそも、母は家のどこに隠し持っていたのか、随分上等なスカートと、それに合うヒラヒラした上衣に着替えていた。替えがあるなら、ひとつ譲って欲しかった。私はといえば、まあ、一応はスカートを履くくらいのことはしてはいるけれども。
「奥方にそう言って頂き、このバルカロール、感激で胸が裂けそうですぞ。そして何より、ブッフォ殿。あなたの拵えた武具、特に長剣は素晴らしい!!」
バルカロール氏は、父の手を握って上下に激しく揺さぶった。
「このバルカロール、これまでに数多の剣を振ってきたが、あれほど重心が馴染んだ剣は他になかった。ここだけの話、あなたの剣を振って以来、他の剣では違和感を覚えるほどになったのだよ」
大きな声で言い、大きな声で笑う。とにかくこのバルカロールという人物は、元気や力があふれんばかりに満ちている人らしい。
主人の様子を見守っていた執事のひとりが、氏に何事か耳打ちをした。
「おお、そうだな。旅の疲れもあるでしょうし、こちらの不手際の償いもさせて頂きたい。この後の食事はもちろんのこと、ぜひ、今日は我が屋敷に泊まって頂こう。そうと決まれば、まずは客室にご案内いたそう」
父と母が執事について行こうとすると、少し離れたところに下がっていたアインが振り向き、逆の方に歩を進めた。カツカツと蹄が鳴る。
「アイン?」
私が声をかけても、彼は足を止めなかった。
「アイン」
私は駆け足で彼の前に行き、歩みを止めさせた。
「どうしたの?」
足を止めた戦士の、青い瞳が私を射貫く。
何か、言いようのない寂しさのようなものが、その中に光って見えた気がした。
「俺は人の屋敷には合わないだろう。もはや、護衛も必要あるまいしな」
笑って見せるアインに、何か私は違和感を覚えた。
「そなたは客人だ、アインザッツ殿」
バルカロール氏の大きな声が広間に響いた。
「人族は種族によって差別しない、とは言わん。ここに来るまでに、白い目で見られただろう。しかし、このバルカロール、人族である以上に、誇りある騎士だ。客人の恩人をないがしろにするような真似はせん。参られよ」
氏の言葉に、私が合点した。
確かに、街中でアインに注がれる視線は、決して気持ちの良いものではなかった。これが王都かと憤慨したが、ノルドでも同じような視線を向けられていたかも知れない。日頃意識することはないが、世界には他の種族がいて、しかしほとんど交流がない以上、それぞれの街に入れば異物扱いされるのだろう。
考えてみれば、自分だって、アインとの出会いが劇的だったゆえに勢いで親交をもったけれど、落ち着いた状況でケンタウロス族やミノタウロス族に話しかけるかというと、自信がない。
人族に近い外見の、エルフ族やドワーフ族、フォーク族なら、その限りではないかもしれないが。
「しかし……」
アインが落とした視線に、私は体を滑り込ませた。そして見上げて、言葉を紡ぐ。
「ひとつ教えてあげる。人族では、招待をお断りするのは失礼に当たるのよ」
私がなんとか笑顔をつくってみせると、アインもフッと笑った。
そしてアインはバルカロール氏の方に向き直り、前足を折って膝をつき、両手を×の形に重ねて胸に当て、こうべを垂れた。
「人族の戦士バルカロール殿のご厚意、痛み入る」
きっと、この姿勢はケンタウロス族の、かなり高い敬意の表し方なのだろう。
同じように感じたらしいバルカロール氏は、両足のかかとをピッタリ揃え、右手を胸に当てて深くお辞儀をした。
素敵だな、という気がした。
なんとなく、尊い光景だと思った。
それから私達は寝泊まりするための客間を紹介され、湯浴みなどという信じられない贅沢までさせてもらった。
アインは体の大きさからいって、さすがに浴槽に入ることは出来そうになかったので、全員が上がった後、父が温かいタオルで体を拭いてあげていた。
二人が浴室にいる間、笑い声が何度も聞こえてきたから、どうやら二人も打ち解けたようだった。
さっぱりした私達は食堂に通され、急ごしらえではあるのだろうが、アイン用の大きなテーブルも準備されていた。膝を折ったアインが食事をしやすいような高さに見えた。
周りの調度品や棚の類は、黒を基調とした重厚な感じで、絵本に出てくるお城の一部屋にようだ。
テーブルには肉が多く並べられ、魚はほとんどなかった。私達の住むノルドでは割合がまったく逆だ。魚が基本で、後は野菜しかない。肉はお祝い事でしか食べない。これが王都の食卓なのか、バルカロール氏の好みなのかは分からなかった。
ケンタウロスって、肉は食べるのかなと不安をよぎったが、アインは骨付き肉を頬張っていた。やっぱり、馬とはまるで違うみたいだ。
「時にアイン殿」
ある程度食事が落ち着いたところで、氏が口を開いた。
「そなたはまだ若そうに見えるが、数体のオークを瞬時に切り伏せるとは、かなりの剣の腕だ。浅学ゆえ聞きたいのだが、ケンタウロス族というのはみな、そなたのように強い戦士ばかりなのか」
アインは食後の水を飲み込んで、首を横に振った。
「俺たちの部族には、戦士もいれば、魔法使いもいた。母は、そのどちらでもなかった」
ふむ、と氏は頷き、言葉を次ぐ。
「そなたの強さは、部族の中でどれほどだったのだね」
氏の問いに、アインは首を傾げ、思索しているようだった。
短い沈黙が通り過ぎた後、アインは言った。
「未だ、父は超えられてはいまい」
青い目に寂しさが宿る。
あの目を見ると、いいようのない苦しさが胸に広がる。
「バルカロール殿、俺も、あなたに聞きたいことがある」
「なんでもお答えしよう」
豪快に笑って氏は言った。
「カストラート、という人間を探している。人族の都に来れば、その足取りが掴めると考え、俺はこの街に来た」
瞬間、氏の表情がこわばった。
それを見て、アインの表情も変わった。
空気が張り詰めるのが、私にも分かった。
「凶刃カストラート」
「ご存じか」
私も両親も何も言えず、ただ、二人の話の行き先を、固唾を呑んで見守るしかなかった。
「……復讐か」
バルカロール氏が呟くと、アインは何も反応しなかった。
何も反応しなかったけれど、目に宿る光の強さがそれを肯定していた。
「奴は十年ほど前から手配され、人相書きも回ってはいるが、残念ながら情報はない。多少交流のある他国にも手配書は渡しているが、人族の罪人だ。まともに調査はされてはいまい」
そこまで言って、氏は私の方を見た。
「レディに聞かせるような話ではないが、十年ほど前、カストラートという男がいたのだよ。奴は優秀な騎士だったが、遊歴から帰ってきたあたりから、偏った思想を持つようになってしまってね。人族が至高であり、それ以外の種族の国に攻め入るべしと活動を始めたのだ」
「そんな危険思想など、到底受け入れられないのでは?」
私の小さな反論に、氏は頷いた。
「その通りだ。奴に従った同志は、犯罪者や王家に反発を抱く不遜の者ばかりで、まさに寄せ集め集団だった。彼らは次々と捕らえられていった。馬鹿げた運動はすぐに収束したよ。ただ、カストラート自身は、剣も魔法も達人の域だったため、まんまと王都から逃げおおせたのだ」
「そして奴は、ケンタウロスの部族や集落を狙い、襲撃していった」
アインが言葉を次いだ。
「噂はあったのだ、ケンタウロスの集落が何者かに襲われているらしいと。だが、俺のいた集落は、本気にしていなかった。ある日突然襲撃を受け、一人逃がされた俺は、酔狂なミノタウロスに拾われ、山中で修行を続けた。そして月の導きによって、修行に切りをつけ、人の都を目指したのだ」
沈黙が広がった。
月の導き、という言い回しは私には理解できなかった。
アインの旅の目的が復讐だということは、しっかり理解できた。
あの鬼神のような強さは、そのために必要なものだったのだろう。
重苦しい空気に、喉がひりついた。
私はグラスをとって、喉を潤そうとした。
「んんっ!! げほっ、ごほっ!」
強い熱さが喉を刺激して、私は噴き出してしまった。
弾かれたように立ち上がった父が、私のグラスをのぞき込む。そしてそっと口に含み、そして笑った。
「これは火酒だ。トリルには、十年は早かったな。」
涙目になりながら、私は父をにらんだ。
後ろから、申し訳ありませんと女中が謝ってきた。どうやら、私達だけでなく、女中達も話に夢中になりすぎて、仕事を間違ってしまったらしい。
ただ、そのおかげで食卓に流れていた陰鬱な空気は少し穏やかになったようだった。
作者の成井です。今回のエピソードをお読み頂き、ありがとうございました。
「面白い話だった」「続きも読んでみよう」と思って頂けたなら、
ブックマーク登録や、下の☆☆☆☆☆欄での評価をしていただけると幸いです。
それらの数が増えたり、感想やコメントを頂けると、書く力がモリモリ湧いてきます。
それでは、また次のエピソードで。