表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドラッグストアのおとぎ話  作者: あおかえる
16/43

16 コンクール狂想曲

そ、そうだった。来週の週末に確かにコンクールがあったな。確か本部から通達のあったウチの店の予算と言う名のノルマは……。

「はい。本部予算は15箱です」

「あぁ?本部の目標とかどうでもええんや店長。『お前が売ってやろう』って言う数はナンボか聞いとるんや」粘っこい口調。

「じゃぁ、20箱です」

「『じゃぁ』ってなんやねん、『じゃぁ』って。舐めとるんか。しかも店長、それがお前の本気かぁ?」

軍曹の顔が見る見るうちに不愉快そうになってくる。これは拷問部屋に連れていかれる五秒前ですね。


「30箱売ります。前回25箱売りましたので」

「30箱? かぁーッ! しょっぺぇな。で、本当はナンボ売るんや?」やばい。白衣代を支払わされてるんだ。しかも高くつきそうだ。

「40箱。死力を尽くします!」

「おー。分かったわ。流石やな。店長の本気というのを見せてもらうわ。なぁ店長、今の数、自分の意思で言ったんやぞ。売れよ。吐いた唾は呑まんとけよ」

えええええっ?! 自分の意思? ちょっと待って。軍曹。冷静に今のやり取り思い出してほしい! ねぇ! もう一度話し合おうよ!話し合って……下さい……。


 軍曹は手に持っていたシステム手帳を開くと、カレンダー式の予定日の欄に

『A社ドリンクお試し会 各店目標』とあり、自分の受け持ち店舗の名前が書き連ねてあった。軍曹は、予め『大幣店』と書かれた横の余白に『40箱』と汚い字で書きつけた。

「よっし、店長の本気を忘れたら失礼だからな。俺もちゃんと覚えとくわ! じゃ、帰るわ。白衣の再発注忘れんなよ。承認してやるから!」軍曹は満足そうに店を出て行った。書きつけないで軍曹。証拠残っちゃう!


 俺は、軍曹の営業車が駐車場を後にするのを確認すると、ポケットからPHSを取り出して、キャバ店長と話をした。キャバクラ店は、俺の店舗と同じくらいの売り上げ規模だったので、どのくらいの目標数字にしたのか確認したかったのだ。

「軍曹が来た。店長んとこもう来た?」

「さっき来たわ。で、店長は何箱って言った?」キャバ店長も同じことを考えていたらしく、いきなり本題を切り出してきた。

「40箱」

「まじかぁ……。俺んところ、スタッフの服装の件があったから40じゃ許してくれんかった……」キャバ店長は呻くように言った。

「じゃ、結局何箱になったん?」

「60箱」

「無理をおっしゃる」

「せやろ? どう考えても無理。無理だけどヤル気みせとくために、目標行かんくても45以上は売らんと社内的に殺される」


 やめて。『社内的な死』とか妙にリアリティのある表現、ほんとやめて。

「まぁ、俺も店長の本気ってのを見せてもらうわ」俺が軍曹の物まねをすると、

「いやもうマジ無理。青野店長、俺の店でドリンク買ってよ。お試し会の日に」とか言ってくる。

「嫌やわ。買うとしたら自分の店で買う。ただ、買う気はないから意地でも売ってやるー!」こんなん自爆買いして目標達成したら、次回、また目標(=ノルマ)が上がるだけなのは眼に見えてるから、自爆買いで数字をかさ上げするのだけはやめようと思っていた。

「ああああ、ウチのスタッフ、お試し会の日は全員ミニスカート履かせて仕事してドリンクお勧めさせたろうかな」キャバ店長は冗談めかして言ったが、声には少し本気が混じっていた。 店長。やるなよ。絶対やるなよ。絶対やで!(期待)


 冗談はともかくこれは困った。前回のお試し会は何故か運よく25箱売れた。天気も良く、暑いときに冷えたドリンクを試飲としてお勧め出来たから。というのが勝因だが、運が良かったってのが一番である。

 どんだけ声を掛けても売れない時もあれば、「えっ!? 良いの? 買ってくれるの?」とこちらが驚くぐらい、声かければポンポン売れる時もある。

そして、大抵の場合、声を掛けたからと言って、そうそう売れるものではない。

しかも40箱なんて。


 このドリンク剤。駅の売店なんかで売っている、茶色の小瓶に入った例のアレである。CMで「ファイトーッ!」とか「愛情100本」とかやってるアレである。

で、俺が売らないといけないのは、ああいったNBナショナルブランドの知名度が高いやつで無く、マイナーメーカーが作っている、普通の人は誰も知らないような商品である。

 なんで、そんなマイナーなのを売らないといけないというと、ズバリ、『儲かる』からである。


これが、『利益確保三原則』の最後。『粗利の確保』(企業によっては『値入ねいれ率の増大』とも)である。あ、話がずれすぎて最初の二つ忘れました?

一応書いときますね。『売上高の増大』『経費の削減』『粗利の確保』だから。小売業に内定決まった社会人新人諸君、これは上司から聞かれるかも知れないから、覚えておいて損は無いよ。割とマジで。聞かれないかもしれんけど。まぁ、そんときはアレだ。すみませーん。


 利益を確保するためには、単純明快、儲かる商品を売ればいいのである。現場の店舗では。で、本部側のアプローチは、商品部がメーカー相手に原価の引き下げを要求するのが使命。

 最近、メーカーは「この商品を何千万円売ったら、請求時に○○%分、原価を引き下げます」というプロ野球選手の契約みたいに「出来高制」を要求するところが多いけど。(これはこれで店舗はまた死にそうな目に逢うんですが)


 で、今回のビタミン剤だが、どの商品も、NBナショナルブランド商品なんて競合同士で安売り合戦しているし、そもそもNB商品は、TVCM打ちまくっている販管費を商品に全部乗っけているので、原価が高い。

 ここでPBプライベートブランド商品である。大抵のドラッグチェーンはマイナーメーカーと提携してPB(自社開発商品)を作っている。

これの原価は安い。超安い。

その割に売価はNB商品より少し安い程度。つまりメッチャ儲かる。

これで社長も一安心。商品が売れれば。


売れれば……やないねん。売るんだよ。



社長と本部と軍曹の囁き。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ