表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
咲き誇れ徒花よ。  作者: 有栖
第1章
4/5

3話 静寂

 あれから(しばら)く馬車に乗っていると、潮の香りが漂ってきた。

 外を見ると、どこまでも続くような砂浜があった。寄せては返す波の音が心地よい。


 「嬢ちゃん!山越えたぜ!」


 俺は馬車から降りる。風が程よく強い。潮風が気持ちよく、つい海を眺めてしまう。


 「ノマドさん、態々(わざわざ)ここまで、ありがとうございました」


 「礼ェ言うのはこっちの方だぜ!森精霊(トロール)を追っ払ってくれてありがとうよ!」


 森精霊はあの傭兵達でも、仲間1人犠牲が出るか出ないか位の魔物だったらしい。あの後、盾持ちの男に非常に感謝された。

 今思えば、確かに軍にいた頃は、複数人でやっと倒せるような魔物だった。俺も少しは成長しているらしい。


 ノマドは自身の胸ポケットを弄り、紙切れを取り出す。それを俺の右手に握らせた。


 「今すぐお礼は出来ねエけどよ、もし今後、アンタの旅路に何かあったら、『フィッシャーマン』一族を頼りにしてくれよな!この紙を見せれば、良い取引をしてくれるぜ!」


 それは、ノマドの名が書かれた小切手サイズの黒い券だった。最初は割引券かと思ったが、どうやら違う。

 書かれた文字をよく見ると、『この券を所持している者を、お得意様として扱う』と書いてある。この券を出せば、割引は(おろ)か、店へ向かわずとも、優先的に自宅まで運送するなど、様々な事が書かれていた。


 「良いんですか?こんな大層なものを……」


 「良いンだよ!どうせ(ちい)せェ行商団(ギルド)だしよォ、それに、森精霊を1人でぶっ倒すなんて、マジで驚いてるし感謝してるんだぜ!」


 ノマドは大きく口を開けて笑いながら、俺の肩をバシバシと叩く。俺はその券を収納袋にしまい、出発の準備を整えている彼ら一行を見る。


 「ノマドさん達も、お気をつけて。()()()事に遭ったばかりですからね、もしかしたら各地に異変が起きてるのかも」


 「そうかもしれねエな……。まあ、次の村に着いたら、しばらくは大人しくしてるだろうよ!」


 そう言い残し、彼は馬車に乗り込み、俺とは別の方角へ進み始めた。俺は彼らの姿が見えなくなるまで、手を振り見送った。


 ――さて、歩くか。


 海岸線の、街道と砂浜の境目を歩く。釣り道具でもあれば暇を潰せたが、残念ながら材料がない。

 人は一切見当たらない。(ついで)に言えば魔物も。と言っても、俺の魔力探知内の話だが。


 下駄をカランカランと鳴らしながら、只管(ひたすら)歩く。時折、地図を見て道順を確認する。森はずっと奥にある。


 そういえば、喉が渇いた。この体は排泄する必要はないが、活力(エネルギー)が少しでも減ると、直ぐに訴えかけてくる。


 俺は水魔法の応用で、海水を球状に汲み取り、目の前に浮遊させる。


 ――確か、海水を蒸発させて、蒸発したものを冷やせば……。


 球状の海水の下を、火魔法で炙り、上には氷魔法で冷気を放つ。冷たくなった水蒸気を水魔法の応用で、球状に閉じ込めた。これで蒸留水を作る。

 修行中、水魔法で直接、水を召喚した方が早いのではという疑問を抱いたことがある。勿論、魔法の力で水を呼び出した方が早いのは確かだが、魔力(マナ)燃費という問題がある。


 短時間で量を問わず水が欲しい場合は、水魔法が一手先をいく。だが、長時間で考えたときは、魔法に頼らない方が()()場合もある。それが魔力の燃費と時間の関係性だ。いつまでも無制限に魔力を垂れ流せるのであれば話は別だ。


 ……この場合、俺は水魔法を使った方が効率が良いというのは置いといて。


 それに、喉が渇いた以外に、理由がもう1つある。

 それは塩の生成だ。


 塩には様々な使い道がある。調味料以外に、消臭や美容など、用途は多岐に渡る。しかし、今回はそれが目的ではない。

 俺が作っているのは清め塩というものだ。ヤマトの国では塩で穢れを祓う風習がある。それを習って、海水から作られる天然の塩を生成しているのだ。


 森から森精霊(トロール)達が逃げ出してきた。醜悪な見た目でも、精霊は精霊であり、その森に根付く歴史深い存在なのだ。

 そんな森精霊が遥か遠くの山まで逃げてきた。彼らが恐れたものは……。

 

 彼らより強い者か、死靈(しれい)の様に穢れた(たぐい)か。生憎(あいにく)、穢れを祓う効果を持つ銀の武器などは持ち合わせていない。


 強い者なら、話が通じれば戦闘は避けられる。が、兎に角、何事も準備が肝心だ。


 何度か濾過(ろか)した海水に、どんどん白く濁った物が蓄積されている。追加で海水を入れ、沸騰させる。この工程を何回か繰り返した。


 (いく)ばくか経つと、白く濁った物はペースト状になり、徐々に粉のようになる。


 ――完成したか。


 十分に冷ました後、粉末状の()()を小指にとり、舐める。滑らかで舌触りが良く、程よく()()()


 塩が完成した。初めての経験だったが、上手くできたようだ。俺は蒸留水を飲みながら、生成した塩を眺める。


 ――誰かが祈ったわけじゃないが、この塩は俺が気持ちを込めて作ったものだ。


 きっと死靈にも効果がある、そう思うことにした。万が一効果がなくとも、この体なら何とかできる。根拠のない自信だったが、それは未知への恐怖を薄れさせた。


 収納袋に塩を入れる。この中身は摩訶不思議だ。容量には限界があるが、収納袋よりも大きな物をしまうことができる。それだけではなく、1つ1つ小分けに収納しているかのように、直ぐに物を取り出せる。


 中の機構に思いを()せながら、俺はまた歩き始めた。


 * * *


 日が大分落ちてきた。

 逢魔時(おうまがとき)。それは昼と夜が移り変わる時刻を指す。

 光と闇が交わり、人と魔の境界が曖昧になるとき。


 太陽の光を受け、黄金色に反射する海と、波の音だけが響く。何処となく孤独を感じた。

 しかし、夜が近づくにつれ、森の気配は良くない方向へと変わる。魔力探知外なのがもどかしい。


 もうすぐ森周辺に差し掛かる。森の近くで野営するのは危険だと判断し、少し距離を置き、幾つか木が生えている場所に移動した。

 此処なら、ギリギリ魔力探知の範囲内に、森を捉える事ができる。ここで野営するか。


 不思議と腹は減らない。便利な体になったものだ。栄養を摂るための食事は殆ど必要ないが、やはり娯楽としては必要である。


 そう思い立ち、俺は近くの砂浜まで来た。


 ――釣り具が無いなら、(もり)で突いてみるか。


 地魔法を行使し、岩で銛の作成に取り掛かる。しかし、石の(やじり)では強度に不安が残る。どう工夫したものか……。


 ……鉄ならば。俺は魔術書を取り出し、更に岩作成(ロック・クラフト)に割く魔力の量を増やす。

 急激に増やすのではなく、徐々に、ゆったりと。

 手の内に作られた岩は突如、発光し始めた。赫灼(かくしゃく)として輝く()()に、思わず顔を背け、熱さ故に手を放してしまった。


 それは地面に突き刺さり、発光はゆっくりと収まっていく。そうして、黒い銛が現れた。イメージ通りの出来だ。鏃が片方にしかないもの。ハープーンなどと呼ばれるらしい。


 俺は出来上がった銛を、軽く人差し指で弾く。甲高い金属音がした。どうやら成功したようだ。今の感覚を忘れないように、頭の中で反復練習をする。鉄作成(アイアン・クラフト)とでも名付けようか。


 だが、魔術書を使用しつつ、普段よりも魔法に魔力を流したせいか、体が重く感じる。恐らく魔力が大幅に喰われたらしい。幸いにも動けなくなるほどではないが、若干、疲れている。


 俺は服を脱ぎ、下着だけとなる。脱いだ服は収納袋へ入れ、今し方完成した銛を手に、海へ飛び込んだ。海水は思ったよりも冷たくはない。海底まで見えそうな程に透き通っている。


 魔力探知を行使する。そうすると、岩礁の陰を泳いでいる魚を探知した。俺は深く潜り、狙いをつける。本来、銛にはゴムが付いており、それを引き絞る事によって、銛を射出する。しかし、今の俺には必要ない。

 水魔法を応用し、周囲の潮の流れを緩やかにする。そして、風魔法の()()を銛に与える。


 ごく簡易的な魔法ならば、詠唱をする必要すらない。風魔法の魔力を銛に付与し、慎重に狙いを定め、銛を放す。銛は、まるで矢の様に放たれた。放たれた銛は目標へと刺さり、更には岩礁の岩肌にまで突き刺さった。


 日が完全に沈む頃、夕食には十分な量の食材を手に入れ、俺は砂浜を上がり野営地へと戻った。

 

 道中に集めた枯葉や木の枝を一か所に置き、火魔法で着火する。焚火の完成だ。収納袋から魚を取り出し、木の枝に魚を刺した後、焚火でゆっくりと炙る。

 どの魚が食べられて、どれが食べられない等はわからない。もしかすると、今食べているものが毒魚かもしれないという不安はあったが、この体には関係なかった。


 色鮮やかな紫色の魚を食べたときのことである。舌に妙な刺激があった。舌の先端が痺れるような刺激と、液体。加熱は十分にした。それが毒であることを理解するに、知識は要らなかった。


 ――これは……、いやしかし……。


 体が麻痺し、動かなくなる。だが、それは一瞬の事だった。舌の痺れが収まり、旨味を感じた。

 毒すらも魔力に変換した、ということだろうか。(ある)いは、毒を食したことによる耐性の獲得。若しくはその両方。

 

 暫く経ったものの、体に異変はない。逆に、毒すらも旨味に変え、毒を体内に取り込む度に、魔力が変化していることが分かる。

 これが毒魔法の獲得かと、師匠の言葉を思い出す。毒魔法とは、無から()()()()()()を作り出すわけではなく、魔術師自身が研究したものや、経験しなければ行使できないと学んだ。


 毒魔法を行使する。体の痺れをイメージし、両手に魔力を集中させる。そうすると、水魔法のように、球体状の液体が掌に現れ始めた。色は濃い紫色に、所々に蛍光色の黄色が混ざっている。一目で人体には有害なものだと分かった。


 試しに、まだ生きている魚に、一滴のみ垂らしてみる。

 ……効果は一滴で十分だった。跳ねていた魚は、毒を垂らした瞬間に静止した。勿論、()()も炙って食う。毒を作り、作った毒を飲み込む。そして、その毒はより強力なものへと変化していった。


 ――麻痺毒(スタン・ポイズン)と名付けようか。


 食を通して新たな学びを発見している内に、夜が()けていく。俺は焚火を維持したまま、近くの木に登り、太い木の幹に寄りかかるようにして、眠ることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ