表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/30

【番外】ネット小説の読者へ ~喧嘩両成敗~

喧嘩両成敗


 喧嘩両成敗と云う考え方があることは皆さまご存知の通りです。

 赤穂浪士の討ち入りも浅野内匠頭だけが切腹となったことによるとされています。


 喧嘩両成敗は果たして正しいのか間違っているのか?

 このように考えると答えは堂々巡りになりがちです。


 それなので「喧嘩両成敗とはどのように運用したとすれば上手く機能するのか?」と考えて見ます。こう考えると答えは割と簡単で、本当に両方とも成敗(死罪を適用)してしまえば良いのです。自らの命と引き換えに喧嘩を吹っかける人は殆ど居ないでしょう。喧嘩の激減は間違いありません。


 表現を変えると「結果に見合わないほどペナルティが重くなければ効果が無い」と云うことになります。考えてみれば抑止力とは本来そう云うものでした。現実においても飲酒事故よりもひき逃げの方が罰則が軽いので、怪我を負って苦しんでいる人を見捨て、酒が抜けてからそ知らぬ顔で出頭する(罰則が軽いので道義的には在ってはならない罪を重ねる)と云う例があるそうです。


 行為に対してペナルティが軽微か無い場合「抑止力が機能しない」どころか場合によっては逆に悪事を促進してしまう……


 「制度の抜け目を知りつつも踏みとどまって然るべき行動を選択する」本来そうあるべきなのでしょうが、自らの不利を承知で踏み止まれる人ばかりではいのです。そして悲しいかな私達はその現実を知っています。



 ではネットにおいて「喧嘩両成敗」を機能させることが出来るのか?

 それをこれから更に考えてみたいと思います。





追伸


 §23に関わる感想の一部について削除を検討中です。ご意見あればメッセージで頂けると嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ