表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
穢れ神と鬼  作者: 山神賢太郎
7月29日
29/43

7月29日 彼女と猫

 俺たちは、炎天下の中を歩き続けていた。いくら歩いても、猫に追いつかない。


「おいテト、いつになったら着くんだ」


 体力の限界で、俺はイラつき始めていた。


「おかしいんじゃ」

「何がだ」

「猫がわしらから一定の間隔を保って、歩いているような感じなんじゃ」



 それを聞いて、俺はあることに気がついた。今まで歩いた場所は、ずっと同じ地区内の道だ。さっきまでは、この暑さにやられて同じ道を歩いていたと思っていたが、本当に同じ道を歩いていたのか。



 そこで、カバンに以前作成した地図を入れてあったことを思い出し、急いで広げた。



 ドンピシャだ。この場所はちょうど円の真ん中に来ている。っていうことはこんな街の中に穢れ神がいるというのか。今までの穢れ神は、二つとも、名の着いた場所だった。だとすれば、ここら辺で名の着いた場所を探せば、そいつはいるのではないだろうか。



 天才的なことを思いついたと思いすぐに実行に移した。しかし、地図を調べてもここら辺に、目立つような物もなかった。


 愕然とし、地面に膝を着いたが、熱せられたアスファルトに耐えきれず、変な動きですぐに立ち上がった。


「一人で何をしとるのじゃ」

「なんでもない。気にせんでくれ」


 手に持っていた地図をポケットに入れようとした時、式札も地図と一緒に出ていたことに気がついた。


 あれ。これ使えばいけるんじゃね。いや、これじゃだめだ。


「テト。今、式札持ってるか」

「うん? 持ってるぞ。何に使うんじゃ」

「サーチに使う」

「なるほどな」



 テトから、式札を貰い受けると、気を式札に注入した。手から式札を離すと、それはすぐに、角の生えた猫へと変化を遂げた。

 目を瞑り、猫に集中する。色のない白と黒で表現された世界が広がる。

 どこかに、手がかりはないかと探し始めた時だった。



「鬼一君じゃないか」


 後ろから声をかけられ、集中力が途切れた。後ろを振り返って見ると、そこにいたのは猫を抱いた榊さんがいた。


「ああ、榊さんか。最近よく合うね」

「私の家が、この近くだからね」

「そうなんだ」


 なんて、どうでもいい日常会話しているなか、テトが俺のシャツを引張ってきた。


「あの猫、わしの猫なんじゃが」


 えっ。テトの猫を榊さんが抱いているって、どういうことだ。 


「どうしたんだい、鬼一君」

「いや、なんでもない。そうだ。榊さん、ここらで犬を見なかったか」

「見ていないけど。その犬がどうかしたのかい」

「見ていないならいいんだ」


 彼女は嘘をついているのだろう。見ていないはずがない。だってその猫は、犬を追いかけていたんだ。それに、テトの猫だぞ、犬を追いかけて止まるはずがないんだ。その猫が彼女の腕の中にいるってことは、あきらかに不自然だ。


 そして、もう一つ。彼女はなぜ、俺たちから一定の距離を置いて歩いていたのか。


 テトは、猫が一定の間隔を保って歩いていると、言っていた。それは、彼女が猫を抱いていたからだ。だとしたら、彼女は俺たちに気がついていた。そして、俺が行動を起こそうとした瞬間を見計らい、俺に声をかけた。



 あまり、彼女を疑いたくはないが、ここまで不自然だとどうしようもない。彼女は、何かを知っている。そして、それは俺たちにとって良くないことだ。



 もしかすると、穢れ神と精通していることさえ疑われる。

 さて、どうやって切り出したものか。


「鬼の子よ。彼奴(あやつ)は、犬の飼い主じゃ。わしの猫がそう言うておる」


 今、俺はどんな顔をしているのだろうか。正解と分かり、嬉しいのか、正解だと分かり、悲しいのか。


 いや、まだだ。諦めるのには早い。

 猫好きが犬を飼っているというのが恥ずかしくて、嘘を着いている可能性だってあるじゃないか。そうだ、そうに決まっている。


「ボーッとしてどうしたんだい。今日の君はおかしいぞ」

「いやいや、暑さにやられてしまっているだけだよ。はっははは。そっ、そうだ。その猫どこで拾ったんだい」


「ああ、家の前で倒れていたのを見つけたんだよ。この猫がどうかしたのかい」

「俺の飼っている猫に似ていると思ってね。よく見せてくれないか」

「ああ」



 俺が手を伸ばして猫を受け取ろうとした時、彼女が猫を渡すのを一瞬だけ、躊躇(ためら)ったような気がした。まるで、俺の猫じゃないことを知っているような、感じがした。

 そんな彼女を騙すように俺は猫を凝視して、頷いて見せる。


「やっぱり、俺の猫だわ」

「そうかい。凝視しないと、自分の猫だってわからない君は、いい飼い主とは言えないね」

「最近飼い始めたから、他の猫と違いがわからないんだよ」


 嘘を積み重ねながら、彼女を騙す。それさえも、見抜かされているような気がした。

 だが、こちらも彼女の嘘には気づいている。どうやって、それを切り出せばいいか。


「じゃあ、私はもう帰るよ」

「ちょっと、待ってくれ」


 踵を返した彼女の袖を強く引っ張った。強く引っ張りすぎたと思ったが、彼女はバランスを崩すこともなく、平然と振り返った。それは、俺がそうすることさえも、わかっているかのようだった。


「なんだい。まだ、何か用でも」

「榊さん。君は、もしかして犬を飼っていないかい」


 咄嗟に出た言葉がそれだった。もう少し、変化や流れを作れば良かったと思ったが、出てしまったものは仕方がない。


「いや、飼っていないよ。もし、飼っていたら、猫が寄って来なくなるからね」


 さっきまで、彼女を庇っていた俺はもういない。すでに、平然と嘘をつく彼女に、そうなのだ、と納得してしまっていた。


 彼女の答えが、待ってましたと言わんばかりに素早く、冷静だったからだ。隠すには、何かしら隠す理由がある。


 しかし、隠しているということが問題なのじゃない。彼女がそこまで平然と嘘をつけた理由が問題なのだ。


 それを、俺は見抜けてしまった。

 それは、さっきのテトの発言だ。


 彼女は、テトが見えている。そして、テトの言ったことも聞こえている。だから、自分が犬を飼っていることが、バレているということがわかったのだ。



 さらに、彼女が猫を渡す時、なぜ躊躇(ちゅうちょ)したのか。それは、多分この猫が彼女の家を見たからだ。だから、渡したくないという気持ちと焦りで、不自然な行動をしてしまったのだろう。



 ただ、俺はそれ以上、詮索する気はしなかった。あとで、分かることだから。この猫から聞き出せば、終わることなのだ。


「他に、聞きたいことがなければ帰るが」

「ああ、別にないよ」


 俺は、帰っていく榊さんの背中を、黙って見ていた。追うこともしない。ただ、黙って見ていた。


「義貫。追わなくていいのか」

「ああ、いいんだ。俺の心を読んでる、お前にならわかるだろ」

「まあ、そうだな」



 彼女の背中が見えなくなると、俺たちも家に帰り、明日の準備をした。

 同じ学校の同級生でも、こればかりは放置できない。それは、今日だけだ。何かを知っているのならば、明日は答えてもらおう。


 もし抵抗したならば、その時は、こちらもやるしかないのだから。

 





 その日の夜。どこか遠くで、悲鳴のような犬の鳴き声が聞こえた。


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ