表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/60

010 常坂璃奈

「俺が常坂晴美を外道だと思ったのはな、人の命を何とも思っていないところじゃない。そもそも、人間ってのは最低でも自分、そして身内の人間には甘い生き物だからな。見知らぬ奴にも甘くできる善人でもない限り、他人の命や生き様を否定するのは当然だ」




 男達の懐中電灯があるとはいえ、施設内の暗さは変わらない。ほとんど見えない中を、リナは駆けていく。時折足音を強くして響かせ……その周囲に反響させていく。




「だがあいつは、自分自身すら研究の材料としていたんだ。自分を含めた全ての命を蔑ろにしているんだ、十分外道だろう。まあ、流石に当人には変化がなかったが……胎内にいた娘の方には影響があった。煙草一本でも胎内の赤ん坊に影響するんだ、まあ当然だな」




 最初、リナの脳内に映ったイメージは暗い通路と障害物だけだった。なのに足音を強く、深く踏みしめる度に、そのイメージは鮮明になっていく。

「よっ!」

 飛んでくる弾丸すら把握するほどに。




「お前が逃亡した後に全部知ったんだが、リナの奴は母親の部下達に色々やらされたらしい。情交はまだ分かるが、小中学生のうちに人殺しのやり方すら叩き込んだのはやりすぎだ。おまけに……研究成果の軍事利用も検証してやがった」




 バリケードに乗り込んで軽機関銃サブマシンガンを振り回した後、リナは弾切れの軽機関銃サブマシンガンを捨て、小型の自動拳銃を抜いて発砲していく。

「やっぱこっちの方がしっくりくるな~」

 スカートが捲れるのも厭わずに飛び跳ね、不意打ちをかわした。




「あいつの能力に気づいた後はひどかった。いや、後もか……まあとにかく、その後はよくある人体実験だ。どこまでのことができるのか。実戦でどのような応用ができるのか。一時期はずっと耳を塞いだまま泣いていたらしい」




「ああ~右足が痛い。……あ、別に音ならいっか」

 ガンガン、と壁に銃床を殴りつけ、音を常に響かせている。そうするだけで、反響定位エコーロケーションの原理で照明がなくても、周囲の現状を把握することができる。流石に弾丸に対してはその都度、音を出して把握する必要があるが、動く分にはそれだけで事足りた。




「もう気づいてるんだろう。あいつが嘘を見抜いたり、相手の健康状態を容易に把握できる理由……耳だよ。今は記憶がなくなっているから無意識にセーブされているが、その聴覚は障害者のように他の感覚を補うどころか、さらに強化されてしまうらしい」




 位置はばれてしまうが、先にどこから来るか知っている分、リナの方が上だった。先に銃口を向け、引き金を引けばいいのだから。振り向く必要はない。既に位置を把握しているのだから。

「ほんと昔っから銃が下手だなぁ……………………ぁ」




「異常聴覚の恩恵は反響定位エコーロケーションだけじゃない。音響を利用して相手の身体状態を把握できるのはもちろん、本来見えない視界を広げる役目も持つ。いやもし全開ならば、もしかしたら共感覚を働かせることもできるかもしれない」




 銃声が響く中、リナは空いた手で耳を塞いでいた。それでも足を止めないのは、自らの本質だからだろう。目的を果たす、そのために立ち止まらない。もし、母親と並んでみれば……その生き方は似ていると周囲に言われることになるだろう。

「ぁ、あ…………こんな、時、に……………………」

 いや、こんな時だからかもしれない……リナは自らの力を再び使いこなし始めていた。それこそ……記憶の扉をこじ開けられるほどに。




「数多くの実験体がいたがな。それでも見た目を変えない、しかし感覚器官の強化は施されている。おまけに軍事利用にまで発展できたのはたった一人。……それが常坂晴美ときさかはるみの一人娘、常坂璃奈ときさかりな…………お前の正体だ」




 目的の階に到達した頃には、すでにリナの能力は限界にまで引き出されていた。そのために、今迄クロ達が話していた内容を、遠くからでも理解できてしまったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ