表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/139

ハネムーンを装うのよ!

 ぱん屋のお婆さんの話と、ヒヴァラの地図の記憶をたよりに、細い田舎道を進んでいく。


 人通りはまばらで、ごくたまに農耕馬や驢馬ろばに荷車を引かせる人たちと行きあうだけ。


 あやしい雰囲気の人や、はなだ色外套を着た巡回騎士とすれ違いそうになったら、ヒヴァラが≪かくれみの≫の術をかけることになっていた。


 けれどその理術を使う機会は全くなくて、とうとうべこ馬は山間を抜ける裏の街道、≪ブロール街道≫へと踏み入る。


 道の両脇を挟んでいる左右の樹々が、みっしり厚くなったようにアイーズは感じた。ファダン大市から高地へ通じる≪切り株街道≫と同じだわ、と思う。



「今までは、放牧用の農地もずいぶんあったけど。ここから北の森は、もう本当に入っていけない深い森ね」


「なんか、おっかないなあ……」



 ここよりずっと深いフィングラスの森林を越えてきたはずなのに、ヒヴァラは自分の怖気おじけづきに正直だった。



「アイーズ、この道を通ったことあるの?」


「いいえ、初めてよ。家族と一緒にマグ・イーレやデリアドまで旅行をしたことはあるんだけど、その時は南海沿いのイリー街道を使ったから」



 しかし山間ブロール街道は、予想に反してけっこう良い道だった。


 幅が広くしっかり道筋がついていて、これまでの草まじりの田舎道とはっきり異なる街道・・なのだ。


 そしてここでは、地元農家らしき荷馬車とずいぶんすれ違った。案外、交通量は多いらしい。



「ブロール街道上に、宿場町はないはずだけど……」



 ぱん屋で見た、おぼろげな地図の記憶をたぐりながらアイーズは言った。



「うん。でもこの街道に通じてる支線ぞいには、小さな村がけっこうあるんだ。だから細道を左へ曲がれば、ひとの住んでるところへ行けると思うよ」



 アイーズは常足なみあしにて、べこ馬を歩かせ続けた。


 今日じゅう、日の暮れる頃までにファダン領を越えてガーティンローに入りたい、とアイーズは思う。山あいのきつい道はなかなかはかどらないだろう、としていた予想は裏切られた。午後半ばにして、二人は国境を越える。


 街道上には検問所があった。木材を使ったわらぶき掘っ立て小屋だが、そこには誰もいなくて、≪ファダン領≫と壁に塗り書きされているだけである。アイーズは拍子抜けした。


 そこを過ぎると、数十歩ほど行った先に別の検問所があった。


 こちらは石組み壁のだいぶ大きな小屋で、大きく開いた窓から内側が見える。


 ぎらっ、と輝く派手な臙脂えんじ色の外套を着た中年騎士が二人、窓際の卓子で市松将棋に興じていた。



福ある日をーこんにちは



 不審に思われないよう、アイーズは明るく挨拶をしながら通り過ぎる。


 中年ガーティンロー騎士は二人同時に市松盤から顔を上げて、笑いかけてきた。



「福ある日を。蜜月旅行ですか、よろしいですねぇ」


「道中、気を付けてね!」


「そうなんですのー、ほほほー」



 ガーティンロー騎士にあいきょうを振りまきつつ、アイーズはべこ馬を通過させる。


 ぱん屋のお婆さんに蜜月旅行かと言われた時は、うっかりどぎまぎしてしまった。しかしよく考えればそう装っておいた方が、誰でものどかに見過ごしてくれそうではないか。演技派(?)アイーズとしては、利用しない手はない。



「なんちゃって、ね! そういうことだから、気にしないでするする流すのよ? ヒヴァラ」



 はな声でおどけ気味に説明して、アイーズがふっと背後を振り返ると、ヒヴァラは何だか悲しげな顔つきである。



「どうしたのよ?」


「うん……あのさ、だんなさんになるはずだった、あの人のこと。アイーズはあの人が、かったんだろ?」



 ぎくり。


 アイーズの豊かな胸、その奥底が疼いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ