表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/105

35 怪物の王

──幼き頃の私にとって、『夜』というものはとても恐ろしい時間でした。


 窓の向こうに見える森が、聞こえる野生動物の(うな)り声が、風のざわめきが、それが窓をしきりに叩く音が、外から聞こえるあらゆる音に全身が恐怖で震え、穏やかに眠る事ができませんでした。

 ()()()()()()()()──と信じるに()根拠(こんきょ)は無くとも、本能でそう感じたのです。

 得体の知れない人知(じんち)を超えた存在の“気配”を。


……しかし、時と歳を重ねていくと知識が未知の領域を(つまび)らかにしていくにつれて幼少の頃に感じたあの胸をざわつかせた恐怖心は次第に()びて()がれていきました。

 未知のものが学者たちの見識(けんしき)検証(けんしょう)によって解明(かいめい)される瞬間を()の当たりにするようになってからはあれほど恐ろしかった夜に浪漫(ろまん)を求めるようになり、夜を愛するようにさえなってしまうほどになっていました。


 ですが、それから長年の夢であった学者になれた私に新たな敵が現れました。

 私の学説(がくせつ)異議(いぎ)(とな)える者、私を愚弄(ぐろう)嘲笑(あざわら)う者達から受ける様々な精神的疲労が蓄積(ちくせき)し、仕事に身が入らないほど気を病んでしまっていたのです。


 そんなある日、私は友人からの誘いで行った酒場(バー)で、ある男と出会いました。

 彼の話によると、表の世界で()め込んだものを吐き出せる会員制のクラブがあるとか。

 それが、『死の遊戯(カカラトス)』に私が出会ったきっかけです。

 それからというもの、秘密の遊戯(ゲーム)に参加する事が私の日々の生きがいになっていました。


 人面月(ムーンフェイス)の仮面を初めてつけたあの日のことは今でもハッキリと覚えています。

 初めて鼠を殺した感覚も、死体の手触(てざわ)りも、昨日の出来事のように思い出せます。

……小心者(しょうしんもの)だったあの頃の自分とは違うのです。

 私は絶対的恐怖を与える者。

 私こそが、“夜の怪物”そのものなのだから。


 時を戻すとしましょうか。

 つい先ほど、《運営(ワイルドハント)》から『新たな鼠の巣を発見。ただちに指定(してい)した座標(ざひょう)へ向かい、巣を壊滅(かいめつ)せよ』との知らせを受けた私は誰よりも先に巣の駆除と報酬の上乗(うわの)せを頂こうとして飛んでやってきたのですが、どうやら他の方々も私と考えてる事は同じだったようです。

……金の亡者(もうじゃ)、ってやつですね。


 すると、蒼髪(あおがみ)の鼠が何やら呪文のような言葉を詠唱し、銃弾を床に撃ちつけました。

 最後の悪あがきといったところでしょうか。

 途端、弾痕(だんこん)から黒い煙の柱が数本()きだし、その中からぼろぼろのローブを着た老人が忽然(こつぜん)と現れ、私はたまらず吹き出しました。


「フッ! なにを出すのかと思いましたが……老いぼれの鼠など、ここでは何の使い物にもなりませんよ」


 絶体絶命の窮地(きゅうち)に追い込まれた鼠というのは何を考えてるのやら。


「そこをどいてもらっていいですか? おじいさん」


 狩人の一人が穏やかな口調(くちょう)で老人に話しかけます。

 ですが、老人は目も口も(ひら)く事はなく、石のように動く様子がありません。


「チッ! 『そこどけ』っつってんだろ。ジジイ!」


 一転、それまで穏やかだった狩人の態度が豹変(ひょうげん)し、老人をひと()りしました。

 (いな)──ひと()りしたつもりでしたが、空振(からぶ)りに終わります。

 老人は霧散(むさん)し、忽然(こつぜん)と消えたのです。


「──なっ!?」


 私の周りから動揺(どうよう)の声が漏れたその時、

 突然、ポタポタと水滴(すいてき)突如(とつじょ)として降り始めました。

 他の狩人たちも私と同様、呆然(ぼうぜん)とした様子で天井を見上げています。


「雨?」


 黒き仮面を(かぶ)りし貴婦人(きふじん)(つぶや)くと、(かたわ)らに(たたず)んだ大柄(おおがら)の仮面男が自身の手を見やりながら「いや」と返しました。


「ただの雨ではない……()()


 男が手に落ちた水滴を指で(こす)ると、彼の指先は真っ黒に染まっていました。


「ここは迷宮(ダンジョン)の中よ。雨が降るなんてありえないわ。ましてや黒い雨だなんて」


 若い娘の狩人がそう言うので、天井を見やりながら「気味が悪いですねぇ」と私は言葉を返しました。


「……それ、()()()()、ある」


 ふと後ろから先ほどよりも一段と若い娘のたどたどしい声がして、くるりと振り返ると、私が向けた視線よりも低い位置のところに声の主の小さな頭がありました。

 さらに視線を落とすと、声の主は私の想像よりも若い。

 十か十二くらいの年頃の童女(どうじょ)でした。

 (あわ)い水色のワンピースドレス(ドレンチェ)を着ており、丸い鼻と耳、ぷっくりと(ふく)らんだ唇は露出(ろしゅつ)していましたが、目元(めもと)には包帯(ほうたい)が巻かれていました。


……たしか、前年の鼠狩り(カカラトス)に数百匹の鼠を殺した凄腕の子供が一人いた記憶が……。

 呼び名はなんでしたっけ──


「“冷血(れいけつ)幼童(ようどう)”」


 ふと、隣に立っていた男が名を口ずさみ、私は「そうそう、それそれ!」と高らかに声をあげました。

 思わずはしゃぎ気味になってしまった自分を落ち着かせていたその時です。

 石床(いしどこ)を黒く塗りつぶした雨粒(あまつぶ)が四つに集まり、ブクブクと()き立ったかと思うと、天井へ急激に伸び上がりました。

 驚くべきことに四つの黒い水柱(みずばしら)となった“それ”はやがて巨大な人の(かたまり)変貌(へんぼう)し、4体の一つ目の怪物サイクロプスとなって我々の前に立ちはだかったのです。


「ひ、光よ、(やつ)射貫(いぬ)け!《瞬光弾射(ストラヴィエート)》!」

「《炎の精霊(サラマンドラ)》よ、奴を焼き尽くせ!《炎炎焦撃(プラーミア)》!」

「《雷の化身(エイスト)》よ、我に(こた)え、我の弓となれ!《雷電投射(グロームマーザ)》!」

「《岩神(ロギス)》よ、(なんじ)の力で奴の脳天(のうてん)(くだ)きたまえ!《天岩雨散弾(ベリドーシャ)》!」


 周囲の者が一斉に簡易呪文を唱え、暴れ狂う巨人にまばゆい光の弾や炎の弾、(いかづち)の矢、岩の雨など、あらゆる攻撃魔法を()めどなく撃ちつけます。

 私はしばらく様子見をすることにしました。魔力の温存(おんぞん)です。


「ウッ! ……ウ、ウ、ウガアァァ!!」


 全身に攻撃魔法を叩きつけられ、よろめく巨人達。

 安堵(あんど)の息を吐いた狩人達の頭上を()()()()()()()()()

 瞬間、一人、二人、三人──と次々に頭上を横切(よこぎ)る影に連れ去られ、あっという()に真っ暗な天井部分に姿を消しました。


「うがぁぁアアアア!!」


 天井からは影の怪物たちの(えさ)となった狩人らの絶叫が木霊(こだま)しました。

 目を()らして影の怪物の姿を(とら)えた一人の狩人が()頓狂(とんきょう)な声を吐き出しました。


「ワ、《ワイヴァン》!?」

「そんなはずないわ……。だって、あいつらはバイセルン事変の際にすべて黎明(アウローラ)騎士団が討伐したはずよ」

「しかし、(げん)に今こうしているじゃないか! ぐわっ!」


 また一人の狩人が《ワイヴァン》の口に()(さら)われ、天井に広がった闇に消えてしまいました。

 私もそろそろ竜退治を手伝いましょうかね。


「……あれは、私の生まれ故郷で語られてた、古い言い伝え──」


 混乱に満ちあふれた広間で包帯童女だけはただ一人、落ち着いた様子で語り続けていました。

 その光景はいささか奇妙で異様でした。

 こちらとは切り取られた別の世界に立っているような。

 少し耳を(かたむ)けてみましょうか。


「──……とある地にモンスターを研究する方がいた。

 けれど、そのどれもが簡単には出会えない希少種(きしょうしゅ)ばかり。

 その人は長年の研究の末、自らモンスターを生み出す事に成功した。

 それは雨を用いた“生成魔法”だった……」


 私は小首を(かし)げました。

「……雨?」

「今はそんな事どうだっていいわ! ただ単にアレを消してしまえばいいってことでしょう?」


 そう言って、黒き仮面の貴婦人が手元に顕現(けんげん)させた木製の弦楽器(げんがっき)を手に取ると、露出(ろしゅつ)した(なま)めかしき左肩の鎖骨(さこつ)に楽器を乗せて弓を()き始めました。


「あたくしの可愛らしい“お人形たち”、()()()()()


 直後、婦人が(かな)でた美しい旋律(せんりつ)と共に婦人の背後で()つん()いの姿勢で待機していた半裸(はんら)の男女が反応を(しめ)しました。

 彼らはまるで糸に操られた傀儡(かいらい)のようにぎこちない動きで貴婦人の前に躍り出たのです。


……野犬や豚のような顔、または鳥籠(とりかご)()した鉄製の仮面を被っていましたが、どれもが狩人らの仮面とはスタイルが(こと)なり、醜悪(しゅうあく)滑稽(こっけい)なものでした。


 仮面を(かぶ)りし者の顔がよく見えるほどの骨組み部分しか作られていない粗末(そまつ)なものや、異常に伸びた豚鼻と仮面の表面にいくつもある奇妙な花飾りを付けたもの、異常に長く()()がった耳と長い舌で(おど)けてみせた奇妙な仮面など様々。

 仮面の隙間(すきま)から見えた彼らの顔は恐怖のあまり引きつっていました。


 “恥辱(ちじょく)の仮面”とも呼ばれるそれはいわゆる刑罰(けいばつ)道具の一種です。

 彼らの素性(すじょう)は知りませんが、恐らく婦人が奴隷として買ったのでしょう。

 婦人が奏でる楽器は対象者を意のままに操る魔法道具。

 呪文を口にせずとも、音楽を奏でるだけで魔法を発動できると聞きます。

 恐らくその(たぐい)でしょうね。


 すると、奴隷の男女は私の見立て通り、婦人の演奏によって泣きわめきながらも彼らの抵抗を無視して彼らの身体の手と足が動き出し、彼らの手元に弓矢が金色の粒子と共に現れた途端、奴隷たちはそれらを手に取り、弓を構えて同時に矢をつがえました。

 中空を飛び交う小竜の群れに向けて一斉に放たれた黄金の矢の雨。

 それは驚くほどあっけないものでした。

 ほとんどの矢は見事に小竜に命中し、次々と射貫かれ、ドスン、ドスンと落ちていきます。


……フン、まるで“《人面鳥(セイレン)》撃ち”ですねぇ。


 まさに『圧巻(あっかん)』というべき同胞(どうほう)たちの芸当(げいとう)魅入(みい)っていた私の耳に幼童(ようどう)女子(おなご)の声が割り込んできました。


「……あれはただの雨じゃない。魔法素材を独自(どくじ)に合成して作りだした恐ろしいもの。彼はそこから次々とモンスターを産み出し、周辺の村々を滅ぼした。その後、彼は騎士団に捕らえられ、処刑された」


 目の前で起きている光景など気にも()めず、包帯童女は「だけれど」と言って話を続けます。


「それで終わりじゃなかった。“始まり”だったの」


 私は肩をすくめました。


「まったく、貴女(あなた)の話が読めませんね。さっきから何を言って──」


 瞬間、()()()()()()()を感じて言葉を切り、頭上に目を向けました。

 するとそこには先刻(せんこく)(きり)となって姿を消した老人の姿がありました。

 老人は天井の中央付近に浮遊し、(たたず)んだままこちらをじっと見据(みす)え、口を(ひら)くと、彼の口から出てきたのは称賛(しょうさん)愚弄(ぐろう)が入り混じった言葉でした。


「ふうむ……高等な魔法を使っているな……だが、虫けらがどう成長しようとも無意味」


 老いぼれの発言に我慢ならなくなった私は同胞らと共に光をともなった攻撃魔法を奴に()びせました。

……ですが、妙です。


「!? そんなバカな!!」


 なんと、老人は背中から生やした蝙蝠(コウモリ)のような二対(につい)の巨大な翼を(もち)いて、それらを軽々と(ふせ)いでみせたのです。

 唖然(あぜん)とする私らの横で包帯童女はなおも静かに語り続けます。


斬首(ざんしゅ)される直前、役人は彼に『最後に言い残すことはあるか』と(たず)ねると、その男はかぶりを振り、こう答えた」


『黒き雨がこの街に降りしきる夜、

 それが滅びの予兆であり、

 貴様らの最後の夜となるだろう。

……覚えておくがいい。我が名は──』


 瞬間、8本もの翼の指骨(ゆびぼね)がバキバキ、と恐ろしい音をたてて異常に伸び始め、真下にいた同胞(どうほう)数名を指骨の先端(せんたん)()えた爪で容赦(ようしゃ)なく()き刺しました。


「……所詮(しょせん)、羽の生えた程度の虫けらと知れ」


 老人のしわがれた声を耳にした途端、私の胸の奥にざわりとした嫌な悪寒(おかん)が走りました。

 それは遠い遠い昔、幼少の頃に抱いたあの時の感情を想起(そうき)させたのです。

 直後、包帯童女は天井を見上げ、()()()()()()()()()を口にしました。


「──『《怪物の王(ギレオン)》』」


 その時、私はガタガタと身を震わせながらも口角(こうかく)(はし)を持ち上げていました。


「ほほう、これが“恐怖”というものでしたか。これはこれは、とても懐かしい気分ですねぇ」


 まるで半世紀ぶりに顔を合わせた(ふる)き友と再会を祝福するように私は仮面の裏で唇を噛み()めました。

 瞬間、(えだ)のように長く伸びた老人の腕が目にも()まらぬ動きで伸びたかと思うと、巨大な手となり、私の頭上に(おお)いかぶさってきました。

 真上から突き出された巨大な手の(はら)と床に私の体は(はさ)み込まれました。


「!」


 私の体はぐしゃりと音をたてて(つぶ)れました。

 しかし、幸運だったのか、それとも不幸だったのか、奇跡的に私の体はぐちゃぐちゃになってもなお、命を食い繋いでいました。

 まさか長命魔法による効果がここで私に生き地獄を与えてくるとは、皮肉なものですね。


「グハッ」


 私はわずかに残った体の内側から走る激痛にひたすらよがり狂いました。

 無駄な行為と知りながらも、この痛みからの出口を懸命に探し求めました。

……途端、巨大な手が持ち上がり、先ほどの衝撃によって(へこ)みが(しょう)じた床の上にポトリ、と(むな)しく残った私の肉塊(にくかい)が目に入ります。


 すると、(てのひら)を裏返した老人と目が合いました。

 老人はいかにも不愉快(ふゆかい)そうに眉間(みけん)にしわをよせると、もう片方の手を巨大化させました。


……ああ、恐らく私はここで死ぬのでしょう。

 思い返すと、幼き頃の私はこうなる()()()()()()()を感じて怯えていたのかもしれません。

 私は怪物ではなかった。

“狩られる側”だったんですね。この命が生まれた時からずっと。


 バチン、

 私は初めて耳にしました。

 自分の身体が豪快に(はじ)け飛ぶ音を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ