三種の歩様
私がウマの魅力を語るこの作品は、小説というか説明書。ウマに興味はあるけれど、競馬を少し知ってる、馬術って何?!という人にぜひ読んでほしい。そしてウマと馬術を好きになって欲しいの!
色々なこと語るけどあくまで個人の見解だから偏った内容でも多めに見てね♪
さぁ扶助については理解できたかしら?
馬に乗っている間は扶助の連続よ。なんなら「何もしない」という事さえ扶助と言えるわ。(今は何もしなくていいのよ)という馬への合図は意外と大切なの。リラックスを促すものでもあるし、次の準備としてこの瞬間を挟むことで馬はまっさらな状態で次の扶助を待つことができるわ。
さて、では実際に扶助で合図を出した馬がどのような動きをするかを説明していくわ。馬はテクテク歩いたり、パカパカ走ったりするけど、その歩き方・走り方にそれぞれ名前があるの。三種の歩様と言われるものよ。
常歩、速歩、駆歩の3つ。
もう1つ襲歩と言われる超ダッシュ走法があるわ。競馬で全力疾走しているアレよ。襲歩は馬術では使わない、意図的にはね。人の意思に反した馬が急に繰り出すことがあってね……暴走モードってやつね。競馬場とは違って、狭い練習場での猛ダッシュはもう恐怖よ。乗っている人も、周りで見ている人も「止まれ、止まれ、止まれ……。止まってよー! 」と心の中で叫ぶけど、そんな叫びが都合よく通じるわけもなく、成すすべなく乗っている人は落ち、周りで見ている人は茫然と立ち尽くすしかないの。無様ね。
ごめんね、話が逸れたわ。
常歩は人でいうところのウォーキングね。4本の肢の内、二本か三本は地面についた歩き方だから乗っている人が感じる振動はゆっくりで、優雅な雰囲気よ。一分間で百メートルくらい進むかしら。
速歩は対角線の肢を交互に前に出す走り方。常歩の倍くらいのスピードが出るわね。全ての肢が地面から浮いている瞬間があって、1・2、1・2……のリズムで前に進むわ。人は下から小刻みに突き上げられるように、トントントンと振動を感じる。乗馬を始めた人が最初にぶち当たる壁がこの振動に合わせてリズムをとることかしら。リズムに合わせて立ったり座ったりすることを軽速歩というの。対して、深く座ったまま背中や腰で反動を抜くことを正反動というの。
駆歩はパカラッパカラッと三拍子のリズムで進む走り方よ。一分間で三百から四百メートルくらい進むわ。時速二十キロってバーゲンに向かうママチャリ程度のスピード。ママチャリってそんなに速くないって思うかもしれないけど、馬の背中の上はママチャリとは迫力が違うわよ。
駆歩には手前というものがあるの。三拍子のパカラッのラの部分、要は最後につく足が右前肢なら右手前、左前足なら左手前よ。それぞれ手前の方へ曲がりやすいという特徴があるから、右回りの運動をする場合は右手前というのが基本ね。
三種の歩様、イメージ湧いたかしら?百聞は一見に如かず、動画で見てもらえたらすぐ理解できると思うわよ。ネット検索してみてね。
三種の歩様はそれぞれ特徴があるけれど、常歩と駆足は馬が首(頭)を前後に動かすという特徴があるわ。だから人は馬の首の動きに合わせて拳を前に出してあげる必要があるの。反対に速歩のとき馬は首(頭)を動かさないから人はなるべく拳を動かさずに乗る必要があるけれど、振動があるからなかなか難しいのよね。
歩様とセットで覚えてほしい言葉に前進気勢というものがあるわ。簡単にいうと元気よく前に進む、一歩を踏み出すって事。前進気勢あふれる動き=良い動きと思ってもらって間違いではないわ。同じスピードでも前進気勢ある場合は一歩一歩が大きくなるの。テクテク常歩よりもノッシノッシ常歩、チョコチョコ速歩よりもシュッシュッ速歩。ダイナミックで大きな動きが良い運動と言われるわ。このオノマトペが伝われば三種の歩様と前進気勢はマスターしたも同然よ!
「脚! 脚! 脚! …… 」(5話目参照)
この解説書も前進気勢あふれる動きで前に進んでいきたいものね。
次は馬術競技の種類について解説していくわよ! では、またね!
――――――――――
次がたのしみ!と少しでも思っていただけたらブックマークと評価(☆☆☆☆☆を★★★★★へ)お願いいたします。
1件のブックマークでやる気出る単純な人間です。