表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/32

第11話 救出

登場人物

・富士つばめ…転校生、朝風興信所の職員

・すずらん…AIドローン

・朝風北斗…朝風興信所の所長

・因幡大宣…朝風興信所の職員


・赤羽まりも…同じクラスの娘、バトミントン部、行方不明

・神山えびの…同じクラスの娘、弓道部

・日高志麻…同じクラスの娘、写真部

・村山こがね…隣のクラスの娘、家庭科部部長

・出雲小町…隣のクラスの娘、バトミントン部、まりもの友達

・霧島遥香…バトミントン部、登校拒否

・三次…同じクラスの男子、サッカー部

・穂高江佐志…担任の男性教師、担当は英語、パソコン部顧問

・阿賀野…女性教師、担当は体育

・渡月…女性教師、担当は家庭科、家庭科部顧問

・小倉苗羽…男性教師、担当は化学

 車は、漆黒の山道を、闇に吸い込まれるかのように、ひたすら、登っては下りを繰り返していた。


 対向車は一切通らず、民家も無く、街灯すらない。

大宣たちの乗った車の、ヘッドライトだけが、闇を照らす、唯一の光源となっている。


 星が、異常に綺麗に見えたのだが、もちろん、二人にそんなものを見る余裕は、全く無かった。



 現場に近づくと、つばめは、不安にかられていた。

先ほどの話からして、どう考えても、大宣も運動神経が良いとは言えないだろう。

つばめは、言わずもがなである。

そんな二人で救出に向かって、何か足しになるのだろうか。


 不安な顔をしているつばめに、大宣は、救出だけなら、すずらんが全部やってくれるから、安心しろと声をかけた。

ただ、もし、拉致だとしたら、帰る足が必要である。

少なくとも、こんな山奥から、事務所まで、大人一人を運ぶほど、すずらんの充電容量は大きくない。


「おいおい。しっかりしてくれよ。元ミステリー研究会……」


 つばめは、大きく深呼吸すると、自分の両頬を、手で挟むように叩いた。



 まだ目的地まで、少し距離があるというところで、すずらんから、現地に到着したという連絡が入った。

カーナビに、物置小屋という感じの、小さなコンクリート製の小屋が、ぼんやりと映し出された。


「救出の判断ヲ、お願いしマス」


 周囲の状況はと聞くつばめに、すずらんは、近くに監視していると思われる、建屋があると報告した。

熱量の感知によると、内部の人数は四人。


 拉致で確定。

つばめと、大宣は、同時にそう感じた。


 となると、北斗さんが乗って行った車は、いったいどこに?

つばめの質問に、すずらんは、しばらくお待ちくださいと言った後、現地からかなり遠い場所に、停車しているのを発見したと報告した。

車の自己診断プログラムによると、タイヤがパンクしているらしい。


 そっちは、事務所に無事帰ってから、ゆっくり、すずらんに回収させようと、大宣が言った。

つばめも、大きく頷いた。


 再度、すずらんが、救出の判断をお願いしますと、通告してきた。

でも、救出って、いったい、どうやるつもりなんだろう?


「手荒い手段を許可いただけるナラ、私だけデ、何とでもできマスガ」


 今、何て言ったの? 手荒い手段って言った?

何、手荒い手段って。

まさか、鉄砲でも付いての、この子?


「窓ガラスを割り、音に気付いて見に来た犯人を、各個に襲撃しようと思いますガ、いかがでしょうカ?」


 この子何言ってるのと、つばめは、大宣の顔を、まじまじと見た。

大宣が説明しようとすると、実行して構わないかと、すずらんが、三度目の、救出の判断を求めてきた。


 大宣の説明によると、すずらんには、電磁圧縮式のエアライフルが付いているらしい。

それも、規格外の超強力な出力に改造されたやつなのだとか。


 そんな玩具でどうする気なのと、つばめが聞くと、相変わらず、つばめちゃんは、機械工学に疎いなあと言って、大宣が笑い出した。

この非常時によく笑えるなと、つばめは、大宣を、キッと睨んだ。


 つばめの、鬼の形相に、大宣もさすがに怯んだ。

銃弾の代わりに、その辺に落ちてる小石を打ち出すから、跡は一切残らないと、少し真面目に説明した。


 いやいや、小石って……。

そんなの当たったって、痛っで終わりじゃん。

この緊急時に、まだそんな冗談を。

もし失敗したら、北斗さんは、確実に殺される。

それなら、今からでも警察を呼ぶべきな気もする。


「小石って言ったって、秒速百五十メートル程度で撃ち出すから、普通に体に食い込むと思うよ。形がいびつだから、命中は少し悪いだろうけどね」


 すずらんを信じてあげてと、大宣は、つばめの肩に手を置いた。

つばめは、悲痛な顔をして、唇を噛んで、首を縦に振った。

じゃあ、すずらんには、つばめちゃんが命令してあげてと、大宣が、判断を促した。


「……すずらん、お願い。北斗さんを助けて」


 つばめは、うつむいて、両手を組み、祈るような姿で、すがるような声で言った。



 二人を乗せた車は、現地に向かってひた走っている。

どれだけ走っただろう。

ここまで、街灯が全くない漆黒の空間を、ヘッドライトの明かりだけを頼りに、ひたすら走っている。


 その間、すずらんは、ちょうど良い大きさの小石を、拾い集めていた。


「作戦実行しマス。体力確保のため、通信、途絶しマス」


 つばめと大宣は、祈るように、すずらんからの通信が、再度来るのを待った。



 車が、現地近くで停車した。

ここより先は、山肌が露出していて、道が舗装されておらず、車では進めそうにない。

エンジンが停止し、ヘッドライトが自動で消えた。


 しんと静まり返った、漆黒の山奥で、虫の羽音だけが鳴り響いている。

たまに、信じられない大きさの虫が、窓ガラスに当たり、つばめをびくりとさせた。


 ここに停車して、何分が経ったのだろう。

未だ、すずらんからの返信は無かった。

やはり、失敗してしまったのだろうか。


 大宣は、仮に失敗したのだとしたら、すずらんなら、何かしら、最後に信号を送ってくるはずだと、つばめに言った。

ただ、たった四人の犯人の撃退にしては、いやに時間がかかっている。

さすがの大宣も、余裕が無くなってきたらしく、時折、指の爪を噛んでいた。


 大宣は、すずらんに、全幅の信頼を置いているようだが、いくら高性能と言っても、どこまでいっても機械である。

そこまで信用できるものなのだろうか。


 つばめの疑問に、大宣は、すずらんは、そんじょそこらのAIじゃないと言い切った。

ある天才の組んだプログラムを、俺が完成させた、この世に二つと無い、超高性能AI。

そう、大宣は胸を張った。


「説明には、五時間くらいかかると思うけど、聞いてもらえるかな?」


 今にも泣きそうな顔をしているつばめの心を、大宣は、何とかして、安らげようとしたのだろう。

その心遣いは、確かにありがたかった。

だが、色々間違ってる、そうつばめは感じた。


「……ううん、いい」


 つばめは、そっと、大宣から顔を反らした。



 また、時間だけが、いたずらに過ぎた。

すると、ふいに、大宣が、真っ暗な木々を指さした。


「ねえ、つばめちゃん! あそこ見て、誰かいる!」


 やっと北斗さんが救出されたのかなと喜んだ。

だが、すぐに、もしかしたら、奴らに見つかってしまったのかもとも思った。


「いや、女の娘に見えたけど。あれ、いなくなっちゃった……」


 大宣は、鬱蒼とした木々の、一か所を、目を細めてじっと見つめていた。

つばめも、周囲をキョロキョロと見渡すが、そんな娘の姿は、見えなかった。


 ……よく考えたら、こんな真っ暗で、鬱蒼とした木が生えてるだけのところに、女の子が一人でいるわけがない。

もしかして、また、私の心を安らげようとして、こんなことを言っているのだろうか。


 ところが、大宣は、本当にそこにいたと、言い張っている。


「……ちょっと、大宣くん、そういう冗談やめてよね。ただでさえ、真っ暗で怖いんだから」


 肝試しに来たんじゃないんだよと、つばめは、大宣に怒った。

だが、大宣は、そんなんじゃないと、言い張っている。


 すると、真っ暗な木々の間を指差し、あ、いたと叫んだ。

ほら、あそこと言って、つばめに確認するように促した。


「嫌、嫌、嫌。聞きたくない、見たくない」


 そう言うと、つばめは、涙目で、両耳を塞いだ。

大宣が、確認しようと、車から外に出ようとするのを、つばめは、必死に止めた。



 通信が途絶え、一時間近くが過ぎた。

未だ、すずらんからの連絡は、途切れたままである。

さすがに遅すぎる。


 すずらんの、夜間襲撃モードに対抗するには、それなりの戦力と装備が、必要なはずだから、充電さえ切れなけば、失敗はあり得ないんだけどなと、大宣が呟いた。

自分の腕時計を見て、さっきから、ぐっと減ってはいるけど、まだ、充電はありそうなんだけどなあと言って、つばめの顔を見た。


 なんで、そんなことが言えるんだろう。

やはり、でかい玩具に、玩具の鉄砲が付いてるだけなんじゃないのだろうか。


 真っ暗闇で、動かない物を、つばめちゃんは見えるの?

そういう聞き方を、大宣はした。

そもそも、ドローンが襲って来ているとわかるまで、一方的に、襲撃し続けられる。

そんなの、熟練の兵隊でも、なかなか対処できないと思う。

ましてや、ローター音まで切ったら気付く術は皆無だと思うと、つばめに説明した。


 いまいち、大宣が何を言ってるのか、よくわからないが、そこまで理論的に言えるのなら、そうなのだろう。

とりあえずという感じで、つばめは納得することにした。


 だとすると、もしかして、先生の身の方に何かあったのだろうか。

すると、これも、先生一人くらいなら、抱えて、ここまで余裕で飛んで来れると、大宣は説明した。

八十キロくらいまでなら、余裕で抱えて飛べるくらいの推進力があるのだそうだ。


 え?そうなの?

それなら、毎回、夕飯の買い物袋とか、持ってもらえば良かった。

今度、遅刻しそうな時に、飛んでもらおうかな。


 いつまで、学校に通う気なんだよと、大宣は思ったが、さすがに、つっこむのはやめた。

代わりに、下から見たら、色々見えちゃうけど、大丈夫なのと指摘した。


「……大丈夫じゃないかもしれない」



 そんな間抜けな話をしていると、突然、車のエンジンが稼働した。

ヘッドライトは消えたままだが、車が勝手に、切り返しを始めて、来た道の方に頭を向けた。


 二人は、座席に膝立ちになり、後方の暗闇を凝視した。


 しばらくすると、遠くの方に、小さな光が見えた。

二人は歓喜し、車から降り、小さな光の方に向かって、用心深く歩き出した。


 土がむき出しになった山道を、ふらつきながら降りてくる人影が、うっすらと見えた。

つばめは、足を止め、その人影を、しばらくじっと見つめ、それが北斗だとわかると、全力で駆け寄った。


「すずらんが助け出してくれなきゃ、朝には殺されるとこだったよ」


 北斗は、すずらんに、弱々しく、手を振った。

脚を負傷しているらしく、すずらんから伸びたフックにベルトを引っかけ、体を支えてもらっていた。


 さらに、すずらんは、前方に、道しるべのように、明かりを点々と灯し続けている。


「すずらんも、通信切れたままになっちゃうし、北斗さんも全然来ないし、私、心配で……」


 つばめは、そう言って、ぽろぽろと涙を流した。

北斗の姿を見て、安心しきってしまったのだろう。

北斗は、心配かけて申し訳なかったと言って、つばめの頭を、優しく撫でた。


 つばめと大宣は、北斗を支えながら、車の方に、ゆっくりと歩を進めた。

北斗は、両脚を引きずるように動かし、やつらに暴行を受けて、体中痛くて、ここまでくるのに、かなり時間を食ってしまったと言って、痛みで顔を歪めた。



 三人が車に乗り込むと、すずらんは、車のボンネットに乗り、ローターを止めた。


 車は、ヘッドライトを点灯し、急発進で走り出した。


「フウ。お腹ペコペコで、墜落するかと思いまシタ」


 カーナビから、すずらんの声が聞こえた。


 すずらんの話によると、四人を処理して、北斗を救出しようとしたところで、別の建物から、騒ぎを聞きつけ人が出てきてしまったらしい。

そこで、四人を別々の場所に移し、監視小屋に襲撃者がいるように見せかけ、突入してくる隙に、監視小屋を抜け出し、北斗を救出して、飛び立った。


 だが、思った以上に、充電を消費してしまったようで、途中で、山中に着陸してしまったのだとか。



 すずらんが、そこまで説明すると、北斗は、ご苦労だったね、助かったよと言って、労った。


「私ガ、毎日美味しいご飯が食べられるのモ、朝風先生のおかげですカラ」

よろしければ、下の☆で応援いただけると、嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ