表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

童話

ただしいぬいぐるみは、うごきません。そうでしょう?

作者: 砂礫零

 夕やけをおおいかくす雲から、ぽつ、ぽつ、としずくが落ちたとおもったら、あたりはあっというまに、いちめん、まっくら。

 まどガラスにたたきつけられる大きな雨のつぶをみて、タロウはおばあちゃんに言いました。


「お父さん、かさ、なかったね」


 こと、こと、とんとん。

 キッチンからなにかを切る音が聞こえて、そのあいまにおばあちゃんの声がゆったりとひびきます。


「…… そうだねえ」


「かえれるかな、おとうさん」


「だいじょうぶじゃない? おばあちゃん、ちょっといそがしいから、まっててね」


 今は、お母さんが入院しているので、おばあちゃんがタロウとお父さんのごはんを作ったり、おせんたくをしたりしてくれるのです。

 タロウも、おてつだいをがんばっていますが、おばあちゃんはいつもいそがしそう。


「ぼく、お父さんのおむかえ、いくね」


「お父さんからは、おうちでちゃんとおるすばん、って言われているでしょう? 」


 おばあちゃんがちゅういしたときには、タロウはもう、かさをもって、げんかんで長ぐつをはいていました。


「へいき! いってきます! 」


 えきまでは、すぐそこです。

 タロウはお父さんにかさをもっていってあげて、いろんなおはなしをたくさんしながら、おうちに帰ろう、と思っていました。


 ところが。

 行ってもいっても、えきにはまったくつきません。

 あめはいつのまにかやんで、そこはうっすらくらい、しらないまち。

 ふいにタロウは、ふくのはしっこを、くいっ、とひっぱられました。

 みると、ぬいぐるみのくまさんが、タロウのふくをひっぱっているのです。むくむくとした足に、ちいさなお花のかざり。


「くまさん、ぬいぐるみなのに、なんでうごくの? 」


「 ………… 」


「ねえくまさん、ここはどこ?」


「 ………… 」


「ぼく、おとうさんのおむかえにきたの。えきはどこ? 」


「 ………… 」


 くまさんはしゃべれないみたいです。だまって、タロウのまえにたち、タロウをふりかえりながら歩き出しました。


「こっちなの? ありがとう! 」


「 ………… 」


 タロウはくまさんについていきました。

 なんだか、ふしぎなまちでした。

 ひとはだれもいないのに、あちこちに、だれかがいる感じがします。

 だれかがじっと見ているような気がして、タロウがふりかえると、そこにいるのは、すてきなドレスやおようふくをきて、宝石や花できれいにかざられたぬいぐるみ。


「みんな、かわいいね」


「 ………… 」


 しゃべらないくまさんが、ふと、足をとめました。

 みれば、たくさんのぬいぐるみにかこまれた、おじいさん。にこにこして、やさしそうです。


「やあ、きみは、あたらしい子だね。きょうはどうしたの? 」


「おとうさんのおむかえにいくんだけど、まいごになっちゃったの」


「そうかい」


 にこにこしながら、おじいさんは、()()()()に手をおきました。


『でてこい、でてこい、まほうのどうぐ。

 かんがえなくてもだいじょうぶ。さがさなくてもだいじょうぶ。これがあればもうまよわない。

 …… そらとぶまほうのカゴ! 』


 まるでドラ○もんのよ○げんポケットのようでした。

 おおきくて、キラキラのお星さまと()()でかざられた、とてもきれいなカゴが、おじさんの()()()()から出てきたのです。

 それは、ふよん、とタロウの前にうきました。


「それにのっていけば、すぐだよ」


「ありがとう、おじいさん」


 タロウがおれいを言ってカゴにのろうとした、そのとき ――


 ばんっ


 きゅうに、ぬいぐるみのくまさんがうごいて、タロウをカゴからつきおとしました。


「こら! なにをする! わしのぬいぐるみのくせに! 」


 おじいさんは、かんかん。

 さっきまでのやさしそうな顔は、どこへやら。りょうほうのにごった目をカッとみひらき、立ちあがって、うでをふりあげました。


『ふってこい、ほのおの雨。

 いうこときかないわるいこを、もやしつくして、()()()()に! 』


 空から、赤くもえるあつい雨がふってきました。


「くまさん、あぶない! 」


 タロウはあわてて、くまさんのうでをひっぱります ―― でも、ちょっとだけ、まにあいませんでした。

 くまさんのからだのはんぶんに火がふりそそぎ、まっくろにこげてしまったのです。


『ふってこい、ほのおの雨。

 いうこときかないわるいこを、みんなもやして、すてきなくにに! 』


「にげよう!」


 くまさんの手をひっぱってにげるタロウのうえにも、火の雨は()()()()()()ふってきました。

 あつい、あつい。

 このままでは、もやされてしまいます。

 タロウは、ひっしに足をうごかして、走りました。


 どこを、どれだけ走ったかわかりません。

 気がつけばタロウは、たくさんのきれいなぬいぐるみが、ぼんやりとすわっている空き地についていました。

 もう、おじいさんの声は聞こえません。ほのおの雨も、やんだようです。


「くまさん、もうだいじょうぶ…… あっ」


 タロウは思わずひめいをあげました。

 タロウが手をひっぱって、いっしょににげたはずのくまさんは、いつの間にかやけこげて、まっくろのぼろぼろ。

 ()()の山みたいになって、くずれるところだったのです。


「くまさん、くまさん! いやだよ! 」


 タロウがなきながらくまさんをよんでいると、ふしぎなことがおこりました。

 くずれた()()の山のなかから、ひとりの子どもがあらわれたのです。

 子どもは、光りかがやいていました。


「ありがとう、タロウ。やっと、ママとパパのところに帰れるよ」


 ―― あのおじいさんは、子どもをぬいぐるみに変えてしまう、わるい魔法使いだったのです。もしあのきれいなカゴにのっていたら、タロウもぬいぐるみになってしまうところでした。

 おじいさんにぬいぐるみに変えられた子は、さいしょはおじいさんの()()()()()にされますが、そのうちにだんだんとしゃべれなくなり、うごくこともできなくなるのだと、子どもは言いました。

 そうすると、おじいさんは、とても大切に、すてきなふくをきせてくれて、おじいさんのお気に入りの場所にかざってくれるのだそうです。


「この子もぼくの友だちだったけれど、もう走らないし、わらわないんだ」


 子どもはかなしそうに、耳がおれたウサギのぬいぐるみをだきしめました。 

 そのうでが、だんだんすきとおってきていることに、タロウは気づきました。


「どこにいくの? いっしょに帰ろうよ 」


「いっしょには帰れないよ。ボクはもう、死んじゃってるんだ…… だけど、こんどは…… 」


 ぜんぶ言いおわるまえに、子どものからだはすっかりすきとおって、消えてしまいました。


「おや、タロウ。こんなところで、どうしたんだい? 」


 お父さんの声です。


「お父さん! どこ? 」


「おうちでちゃんと、るすばんしておくようにって言ったろ? ―― ああ、でも、むかえにきてくれたのか」


 ありがとう。


 お父さんがそういったとき、ぬいぐるみのまちが、ぐらっとゆれました。

 すてきなふくをきたぬいぐるみたちがきれいにかざられた、うすぐらい空き地が ―― ゆらゆらしながら、すがたを変えていきます。


 雨はすっかりやんで、みずたまりにきれいな夕日がうつっています。

 カンカンカンカン、ふみきりの音が聞こえて、ごーっと電車がとおります。ふみきりがあいて、みんながおうちへ帰るために、いそいで歩いていきます。

 いつもの、タロウのまちです。

 目の前で、お父さんがしゃがんで、タロウのあたまにぽん、とやさしく手をのせて、もういちど 「ありがとう、タロウ」 と言いました。


「むかえにきてくれたのは、うれしいんだけどな。ひとりで外に出ると、あぶないだろう」


「うん。わるい魔法使いのおじいさんにあったよ」


 タロウはお父さんと手をつないで、おばあちゃんのまつおうちへと帰ります。

 ―― あの子も、ちゃんと帰れたかな。


 なんにちかたったあと、お母さんが赤ちゃんをつれて、かえってきました。タロウのいもうとです。


「あー。あー…… 」


 タロウにいっしょうけんめい話しかけてくれる、ちいさな赤ちゃんのむくむくした足には、ちいさなお花のかたちに()()()がならんでいました。



 そしてまた、なんにちかたち、タロウはお父さんといっしょに、赤ちゃんへのプレゼントを買いに行きました。


「お父さん、この子にしようよ」


 タロウがきめたのは、耳がおれたウサギのぬいぐるみ。あの子の友だちに、そっくりです。

 赤ちゃんも、ウサギのぬいぐるみが気に入ったようで、そばにおいているとゴキゲン。あーあーしゃべったり、手をつないでねんねしたりしています。


 ―― このウサギさんもそのうち、子どもにもどったりしないかな。


 タロウはときどき、じっと見てみますが、ウサギさんはまだ、うごきません …… でも。


「タロウ、おやつよ」


「はーい」


 お母さんによばれて、キッチンへ行ったタロウのうしろで、おれた耳がピクン、とうごいたのは……


 わたしたちの、気のせいでしょうか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 石河 翠様の「勝手に冬童話大賞」から参りました。 タイトルは「そりゃそうだ」などと声を上げたくなるくらい、面白いですね。 タロウくんがいきなりふしぎな町に迷い込むところが自然で、怪しい感じ…
[良い点] 不思議な世界でした。言いつけを守らないと怖い目にあうし、生まれてくる子たちがどこから来るのかなんとなくわかったり。そして最後にウサギさがぴくん!ですか! 子供たちが感じている世界って、案外…
[一言] 大人目線と子ども目線で「怖い」の解釈が違って、何通りものぞくぞくを感じながら読みました。 いやあ、これはそれぞれの立場で読むといろいろひえってなります。「悪い魔法使い」がなんだったのかを考…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ