表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/55

第2話 穴にゴミを捨て続ける

本日2話目投稿です

 その日、取引先に無理難題を押し付けられたヒロキは困っていた。


「なあなあ、ゴミちゃーん、うちの解体品、リサイクルで引き取ってよー」


「えー?社長、これってリサイクル品じゃなくて建設廃棄物じゃないですか、うちだって引き取れませんよ」


「そこを何とかさー?」


 その日に限って、土屋社長は強引だった。


 金髪に染めた短髪で筋骨たくましく「豆タンク」の綽名をとる彼を、ヒロキは苦手としていた。

 最近は監督官庁も厳しく、賄賂で入札をとり建設費のピンハネをする、という得意のビジネスモデルが通用しなくなっているのだろう。損失を取引先に押し付けるため、リサイクル品と称して建設ゴミを引き取らせよう、というのだ。


 地方でビジネスをすると、こうした悪徳業者とも腐れ縁というか、諦めの境地でビジネスをしなければならない。


 結局、軽トラ一杯の建設ゴミを引き取らされてしまった。


「まあ、ものは考えようか。あの穴に捨ててみるか」


 それはヒロキの精一杯の強がりだった。


 が、自宅に戻り庭の穴にゴミを捨てていくうちに強がりは驚きに変わった。


 以前は事務所のゴミ袋を捨てただけでいっぱいになった穴が、軽トラ一杯の建設ゴミを捨てても埋まる気配がないのである。


「ひょっとして、穴が地下で広がっているのか…?」


 もしもそうなら、大変なことである。いつ自宅の下にまで穴が及んで家が傾くかしれたものではない。


「もっともっとゴミを放り込まないと…」


 ヒロキは軽トラ一杯のゴミを穴に放り込んだにもかかわらず全く堪えていない自分の身体能力に疑問を持つことなく、もっと多くの残土を放り込まなければ、と明日からの仕事予定を脳裏で修正していた。


 ★ ★ ★ ★ ★


 結局、ヒロキは悪徳土建屋から多くの建設ゴミを引き取った。


 さすがに無料ということはない。

 しかし相場よりもずっと低い額だ。

 中には家屋解体のゴミも含まれていた。


「これって、もう産業廃棄物じゃないか…」


 産業廃棄物の投棄は違法行為である。

 しかし、今は自宅の倒壊を防ぐためにも穴にゴミを投げ込みつづけなければならない、とヒロキは感じていた。


 ただ「そうしなければならない」という強い焦燥に駆られているのだ。

 その確信がどこから来ているのかはわからない。


 ヒロキは、軽トラで2杯にもなる大量のゴミを穴に放り込み続けた。


 しかしそれでも、穴は翌朝になると、依然としてそこに黒々とした穴を見せつけるのだ。

 まるで全ての行為が無駄である、とあざ笑うかのように。


 ★ ★ ★ ★ ★


 土建屋の土屋は、最近になってつき合いの増えた若いリサイクル屋のことが気になっていた。


 あのリサイクル屋はヤバい。

 少なくとも、ヤバい筋とつながっている、というのが長年、地元で土建屋をやってきた土屋の直感だった。


 産業廃棄物の不法投棄は銭になる。

 だが、よほどにうまくやらないと後ろに手が回る。

 なので地元にゴミを捨てる間抜けはいない。


 どこか他県の山間部にでも、ゴミを捨てているのだろう。

 金に困ってのことか、あるいは脅されてのことか、理由は土屋には関係がない。

 ただリサイクル屋がとんだ場合に備えておく必要はあるかもしれない。


 それまでは、せいぜいこちらも稼がせてももらおう。


 それが地元の土建屋を仕切る土屋の常識的な思考、というものだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769
― 新着の感想 ―
[一言] ド田舎だと産廃引き取り所と銘打った場所が山奥にあって、そこに持って行ったゴミはそのまんま山の斜面にぶん投げてたりしますからね… 何を隠そううちの親父がそこ利用してましたし もう20年ぐらい前…
[気になる点] なぜ関係各所に通報しないのか? ブラック企業を辞めれた主人公ならいけるはず。
[一言] そのうち入れたものが空から降ってくるんですねわかります
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ