雑賀衆
信長は昔から本願寺と戦っていた。だが戦は、本願寺が優勢だった。
本願寺が信長相手に優勢となっているのには、
鉄砲の名手、雑賀孫一を頭領とする雑賀衆が本願寺に味方して戦っているからだった。
そこで信長は雑賀衆の本拠地である紀伊雑賀を攻める事にした。
信長は雑賀を攻める為に、近江、尾張、美濃、伊勢、機内、越前、若狭、丹後、丹波、播磨の兵を動員した。
雑賀に出陣するのは、信長、信長の嫡男で、美濃、尾張の軍勢を率いる信忠、伊勢の軍勢を率いる、北畠信雄、神戸信孝、信長の重臣である明智光秀、丹羽長秀、羽柴秀吉等、といった豪華なメンバーだった。
秀吉に出陣命令が出たのでその配下の俺も出陣する。
この戦で手柄をたてれば俺の出世は間違いない。
雑賀孫一の首を取ってやる。
今織田軍は、浜手と山手の2手に別れて行軍している。
俺達羽柴軍は、山手を攻める主力の1つだ、秀吉の他に名のある将は佐久間信盛と荒木村重、堀秀政ぐらいしかいない。
俺達山手の軍は風吹峠を越えて雑賀に迫った。
浜手の軍も順調に雑賀に向かって進んでいるらしい。
山手の軍が雑賀に行くのには雑賀川を渡らなければいけなかった。
先鋒の堀秀政の軍が渡河を試みたが、雑賀衆は川の底にあらかじめ逆茂木などを置いていたらしい。
堀秀政の軍が足をとられて動けなくなったところで、隠れていた雑賀衆が鉄砲や弓を射ってくる。
異変に気付いた秀吉や佐久間信盛、荒木村重の軍が救援に向かうが、鉄砲や弓によって多くの犠牲者を出した。
堀秀政の軍が川から出て、退却したところで雑賀衆の攻撃は止んだが、簡単に進めれなくなり、膠着状態となった。
浜手の軍は進軍が止まることはなかった、これに対して、雑賀衆は信長に降伏した。
信長はこれを赦し、戦はひとまず終わった。
俺は1つも手柄をたてることはできなかった。
雑賀衆が降伏してから半年、雑賀衆はまた信長に向かって攻撃し始めた。
そしてまた、出陣命令が出た。
今度こそ雑賀孫一を打ち取ってやる。