表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神楽  作者: 黒紫
23/67

第23話

第23話


女の人「そう・・。なら良いけどね」

「さてと、折角だから何か買い物して帰ろっか」

妹 「そうだね」


姉妹は食料品売り場へ行く。

妹がカゴを持ち、パンコーナーを見て回っていると、

隣のアイスコーナーでカートを押す夫婦が目に留まった。

(お互い27歳位。妻がカートを押し、上下のカゴの8分目まで食品が詰まっている)

程無く、夫が目の前のアイスクリームを指差して、

妻の顔を見ながら何かを言い始めた。(プレートには『特価』の文字)

すると、妻が一言喋り、夫が『あっ、そうかっ』と納得して そのまま通り過ぎてしまう。


妹 「お姉ちゃん。今の夫婦が気になるの?」

女の人「ちょっとね」

「朱雪さんと角星さんが結婚したら、きっとあんな感じになるんだろうなぁって」

妹 「ええっ、朱雪さん そんなんじゃないよぉ」

女の人「そう?」

「朱雪さんって、一見ズレてるように見えるけど、本質を捉えてると思うんだ」

「朱雪さん、(あいだ)が飛んでるだけなんだよ」

妹 「そうかなぁ」


………姉の車(帰り道)………

妹 「ねえ、お姉ちゃん。一つ聞いていい?」

女の人「何?」

妹 「『最小単位』って、どういう意味?」「何となくは分かるんだけど・・」

女の人「最小単位はどんな『物』にも必ず有る物で、」

「それ以上分ける事が出来ないモノだよ」

「『概念』や『考え方』にだって、最小単位は有るからね」

「例えば、大きな岩があって、人の力では動かせないとするでしょ?」

「でも、岩の下が砂地で、その砂が動かせるなら、その砂一粒が最小単位だよ」

「物事をどんな風に切り取って見ているか、って事が特に重要だからね」

妹 「・・・」

「私、何時も思うんだけど、」

「お姉ちゃんに分からない事聞くと、余計に分からなくなるよね」


………玄関:姉が先に入り、スーパーの袋を持った妹が後から入る………

女の人「ただいま」

母親 「お帰りなさい」

妹 「お母さん、ただいま」

女の人「お父さんに掛けられた『蹉跌』は私達2人で無効化したから、お母さん安心して」

妹 「ちょっと、お姉ちゃん!」

女の人「ねえ、お母さん。『力』を隠す技、私達に教えてよっ」

母親 「いいですよ」

妹 「ええっつ!」


………リビング:母親と姉妹がテーブルを挟み、椅子とソファーに座っている………

母親 「まずは・・」

〈母親が口を開くと、母親から『風』が少し起きる〉

妹 「お母さんも風を纏ってたんだね」

母親 「これは『(なばり)』と言って、母さんの一番得意な技なの」

「対象を包み込む感じをイメージしてみて」

「『隠』は『沈黙』の派生で、」

「『虚栄』を跳ね返す事も出来るから、追尾から逃れる時にも有効よ」

女の人「お母さん、こう?」(姉から風が完全に無くなる)

妹 「お姉ちゃん早っ」

母親 「はい。相変わらず呑込みが早いですね」

「一般にAクラスから使える技という事になっているけど、」

「隠したい『力』のレベルが高ければ、それだけ力の消費も多くなるから、」

「実質Sクラスの技ね」

「そうそう、」

「あなた達が会話中に何時も起こしてる『風』も、『隠』の一種なんだよ」

妹 「わぁ、バレてたよ、お姉ちゃん・・」

女の人「ふふっ、そうだね」

「あと、」

「今までは風と気配を意識して消そうとしてたから、完全には消せなかったけど、」

「これを使えば私が能力者だとは簡単には気付かれないよね」

妹 「ねえ、お母さん。これは、自分の意思や意識も隠せるの?」

「例えば、『操作』が使えるテレパスと戦う時とか」

母親 「ええ。出来ますよ」「但し、基本をマスターしてないとダメよ」

「あなた達にも先生が居るでしょ?」

妹 「うん。すっごい人達が居るよ」

女の人「ところで、お母さん」

「どうしてお父さんの『蹉跌』を自分で無効化しなかったの?」

妹 「そうだよ」

母親 「母さんね、あなた達 二人を産む時、自分の力を2つに分けたんだよ」

「母さんは自分の見た未来を信じてるからね」

「例えそれが、他の人達が見た未来と戦う結果になっても」

「だから、」

「あなた達ほどの力はもう残ってないし、使った力は すぐに回復もしないのよ」

姉妹 「・・・」(姉妹は無言のまま顔を見合わせる)


………昼食後:妹の部屋:中央の敷物の上で正座している妹………

「さてと、」

「『隠』の初歩は何とか出来るようになったから、『移流』の練習をしなくちゃね」

【・・そう。気持ちをリセットして、もう一度最初から・・】

〈妹は目を閉じて、意識を集中させる〉

【・・まず、自分の体の中から体の表面へ】

【そして、表面から周りへ】

【『力』が流れに乗って、壁を作り、循環するイメージ・・】


………姉の部屋:椅子に座って紅茶を飲みながら考え事をしている姉………

【・・うーん。私が知らない事って、まだまだ沢山あるんだぁ・・】

【きっと、世の中には『隠』が至る所に使われていて、】

【限られた人にしか本当の姿は見えないようになってる】

〈姉は人差し指を立てて、ビー玉位の光玉を出す〉

【・・『隠』を見破る力、『(さや)』・・】


数秒後、光玉は次第に透明になりながら巨大化し、部屋全体に広がる。

すると、部屋に飾られている5枚の絵画全てが光を帯び始めた。

姉は立ち上がって、壁に掛けられている一枚の絵を手にし、


【私がこの絵を部屋に飾った理由は、】

【芸術性も()る事乍ら、この絵から『何か』を感じ取ったから】

【あの時は分からなかったけど、私はこの絵に隠された『力』に惹かれてたんだね】

【『補佑』に『整流』。どれも心地よくて、何時も私を(なご)ませる・・】

「そうだっ、これを使えば良いんだよっ!」


………午後8時:神楽の支部:応接室:神楽と御影………

神楽 「御影さん。来週の日曜、あの二人を参加させようと思います」

「不測の事態に備えて、十分なフォローをお願いしますね」

御影 「新たな未来をご覧になったのですか?」

神楽 「とても良い方向に動いていますよ」

御影 「はい」「承知致しました」


<別の時間:鈴音>

とあるビルの空室。広さ70平米。(7.2×9.6メートル)

入り口から10メートル離れた窓辺に鈴音が独り。

(服装も雰囲気も、美術館に居た時とは まるで別人)

鈴音が視線を窓の外から扉に向けると、誰かが部屋へ入ってくる。


鈴音 「あら、意外に早かったわね。ちょっとは期待してもいいかな?」

〈入って来たのは男性:30歳位で長髪〉

男性 「神代の悪行を止められるのは、我々霹靂神だけ」

「好き勝手が出来るのも今のうちだ」

鈴音 「ふふふ。じゃあ、止めてみてよ」

〈鈴音は男性に向かって2メートル程歩く〉

「ねえ、私とゲームしない?」

「私に勝つ事が出来たら、私を好きにしていいわよ?」

男性 「『隠』か・・。しかし、容易(たやす)い」


男性は右手の人差し指を立て、指先から光玉(ビー玉)を出す。

(光玉は次第に大きくなり、数秒で部屋全体を覆う)

程無く、床一面80センチ四方のマスに区切られ、

光で作られた『市松模様』が浮かび上がった。(9×12マス)


鈴音 「『パリティ・フィールド』って言うの」

「私の所まで無事に来られたら、あなたの勝ちでどうかしら?」


しかし男性は無言のまま一歩も動かず、3秒ほど目を閉じた後、

指先から光玉テニスボールを鈴音に飛ばした。(時速20キロ)


男性 「その手には乗らない」

〈だが、光玉が鈴音まで1メートルの所に来ると、見えない壁に当たり一瞬で消滅〉

鈴音 「あら、ダメよ。ルールはちゃんと、守らなきゃね」


鈴音が右手の人差し指を立てると、

指先から光玉テニスボールが男性に向かって飛んで行く。(時速7.5キロ)

(それを見た男性はすぐに構え、光玉から逃れるように部屋の中を走って移動)

2秒後。

何故か男性は突然動きが鈍くなり、片膝を突いて、遂には動かなくなってしまう。

そして、光玉が弧を描いて男性の背中へヒット。


「はい。ゲームオーバー」


5秒後。男性に入っていった光玉が体から出て、

七色に輝きながら ゆっくりと鈴音の方へ飛んで行く。

(男性は意識を失い、その場に倒れ込んだ)

鈴音は光玉を胸に取り込むと、急に穏やかな感じになり、


「ふふふ。今日の獲物はAAAってとこね・・」

「嗚呼、私を満たしてくれる王子様。早く現れないかなぁ」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ