表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

三週間目

 三週間目


 練習の甲斐あって、直哉は大分スムーズに人に触れるようになった。気を散らすとすり抜けてしまうが、これなら大丈夫だろう。以前から考えていたことを実行に移すことにする。


『なぁ裕人、本当にやるのか?』


「うん。直哉だって、ちゃんと自分で伝えたいんでしょう?」


『そりゃ、そうなんだけど』


「僕、頑張るからさ。直哉も、頑張って?」


 直哉の家の前で、躊躇う直哉を説得する。一応顔を動かしたりはしてない。端から見たら、突っ立っているようにしか見えないだろう。他人の家の前に立ってる時点で怪しいけどね。まだ子どもだから許されると信じたい。

 両親が家にいることは事前に直哉に探らせたから知っている。後はもう、当たって砕けるしかない。

 チャイムを鳴らして、ちょっと待つ。インターホンから聞こえてきたのは直哉の母親の声だ。カメラで僕を見たおばさんは驚いたようだった。直哉の亡くなった今、普通なら僕が来る理由なんて無いからね。


『裕人君? どうしたの?』


「突然すみません。直哉の御焼香、上げたくて」


 この理由は本当だ。本人は横にいるけどそれはそれ、これはこれ。気持ちの問題だ。ただ、来た理由はそれだけじゃない。直哉の思いを知ってほしい。そして直哉はまだここにいると、解ってほしい。


『ありがとう、裕人君。直哉の為にわざわざ来てくれて。ちょっと待っててね』


「はい」


 通話が切れて、家の中からパタパタと走る音が聞こえてくる。久しぶりに見た直哉のおばさんは、少しやつれたように思えた。それでも僕を見ると嬉しそうに笑う。


「久しぶりね裕人君。さぁ上がってちょうだい」


「ありがとうございます。急に来てしまってごめんなさい」


「そんなの気にしなくて良いのよ。直哉も喜ぶわ。直哉は裕人君のこと、大好きだったものねぇ」


 おばさんがしみじみと呟く。僕を通して、直哉を思い出しているようだった。僕も思い出す。いつだって、直哉はこの廊下を僕の前に立って歩いていた。今僕の前にいるのはおばさんだ。直哉は横に浮かんでいる。壁に半分めり込んでるのはわざとなの? 雰囲気ぶち壊しだよ。



「直哉、裕人君が来てくれたわよ。久しぶりだもの、嬉しいでしょう。さ、裕人君、どうぞ」


 おばさんに促されて仏壇の前で正座する。流石に直哉の家の宗教は覚えてないから、僕の知ってる作法で御焼香を上げた。多分そんなに変わらないと思う。本人は横にいるけど、やっぱりこう言うのは気分だ。ちらっと横を見たら、何故か直哉も拝んでた。ご先祖様も奉ってるから、別に可笑しくはないんだけど、何か変。

 吹き出しそうになって慌てて堪えていたら、後ろで物音がした。おばさんどうかしたのかなと振り返ろうとして、


「ごめんね」


 頭が凄く痛くなってぼくはきをうしなった





『――と、ひろとっ、裕人、起きろっ』


「ん、なおや? なに……っ、頭、痛いっ」


 直哉の声に目を開けたものの、すぐに激痛が走って目を閉じた。僕、何かしたっけ? 御焼香上げにきて、それで。そうだ、おばさんだっ。


「直哉、僕どうなったの?」


『母さんが裕人を殴ったんだよ。それで裕人は倒て、って、それどころじゃなかった。裕人、早く逃げないとっ。母さん裕人を殺す気だっ』


「な、何で」


 直哉に腕を捕まれて、起きようともがく。頭を殴られたせいか身体が重い。直哉は人に触れても動かせないから、どうにか自分で起きないと。


『俺が喜ぶとか、訳解んないこと言ってた。絶対マトモじゃないっ。しかも父さんまで同意しやがった。何考えてんだよっ、何で裕人に酷いことするんだよっ。そんなの俺、全然嬉しくない!』


「……直哉。ねぇ、僕起きれそうにない。悪いけど、鉛筆でもペンでも、何か書くもの持ってきて。それと紙も」


『わ、解った。すぐ持ってくる』


 泣きそうな声で直哉が叫ぶ。自分の両親が、自分の為と言いながら親友を殺そうとしてるもんな。ショックに決まってる。そんなこと、直哉が喜ぶ筈ないのに。

 でも僕は動けそうにない。だから大分予定が狂ったけど、彼等に知ってもらおう。直哉はここにいるって。

 どうにか上体を起こす。今気が付いたけど、側にビニールロープが転がってた。多分直哉が外してくれたんだろう。本当に、こんなことするなんて、おばさん達はどうしちゃったんだろうね。


「あら、裕人君、起きちゃったのね」


 おばさんが部屋に戻って来た。おじさんも一緒だ。二人とも、少しやつれて見える以外は何も変わらないように見える。なのに、僕を殺そうとしてるのか。


「折角縛ったのに、解いてしまったのかい。結び目が緩かったのかな」


「おじさん、おばさん、どうして」


 悲しい。悲しくて堪らない。


「直哉一人じゃきっと寂しがってるわ。裕人君だって、直哉がいなくて寂しいでしょう? 直哉は裕人君が大好きだったから、裕人君が一緒にいてくれたらきっと喜ぶ。裕人君だって、直哉に逢えるんだから嬉しいわよね。わざわざ御焼香まで上げに来てくれたんだもの」


「出来るだけ苦しませないようにするからね。怖くないよ」


 あんたらは、直哉のこと何にも考えてないじゃないか。自分が悲しくて寂しいからって、他人に押し付けるなよっ。


「直哉は喜ばない。こんなこと、直哉が喜ぶ筈もない。何で直哉の親なのに、解ってないんだよっ」


 大きな声は出なかったけど、出せる精一杯の声で叫ぶ。悔しい。何で親のあんたらが、こんな簡単なことも解らないんだ。


「裕人君ったら、どうしてそんなこと言うのかしら。直哉はちゃんと喜ぶわ」


「そうだよ、滅多なことを言わないでおくれ」


 おかしくなった二人には僕の言葉じゃ届かない。直哉、早く来て。

 またロープで縛られそうになる。抵抗したけど、小柄で大した運動もしてなかった僕では、力の強いおじさんに簡単に取り押さえられてしまった。おばさんがビニールロープを巻き付けていく。


『裕人っごめん遅くなった!』


 手を縛られて次は足、と言う所で直哉が戻った。遅いよ、待ちくたびれちゃったじゃないか。


「直哉っ」


 いきなり直哉の名前を呼んだ僕に、二人が顔を向ける。そして僕の見ている方へ視線を動かして、驚きに固まった。


「えっ?」


「紙が、浮いてる」


 二人にはそう見えるだろうね。僕に言われた通り直哉は紙とペンを持ってきた。幽霊の見えない人からすれば、紙とペンが独りでに浮いてる状態だ。


「直哉、何か言いたいこと書きなよ」


「裕人君、何を言ってるの?」


「お、おいっ、あれ見ろっ」


 おじさんが指差した先、床の上で直哉がペンを走らせる。何枚かに書き殴って、おじさんの胸元に押し付けた。


「これは……」


「直哉、直哉なのっ?」


『裕人、大丈夫かっ』


「うんありがと、縛られただけ」


 直哉がビニールローブを解こうと頑張っている。僕はその間、二人の様子を観察した。もしこれで駄目なら、僕に出来ることはない。でも幸い、二人にはその紙が直哉の書いた物だと解ったみたいだ。


「ごめんなさい直哉、私、貴方が喜ぶと思って」


「直哉、何処にいるんだっ。父さんが悪かったっ、出てきてくれっ」


 おばさんは泣き崩れ、おじさんは見えない直哉を探して視線をさ迷わせる。正気に戻ったのかな。


「答えてあげなよ直哉」


『でも、二人は裕人のこと、殺そうとしてたのに』


「良いから。このままじゃ収拾つかないよ。それに二人が可哀想でしょ」


 小声で直哉を促す。何だか納得行かないって顔だけど、それなら尚更話し合えば良い。自分で抱えてたって、もやもやするだけだ。


『解ったよ』


 ああ、これで目的は果たせた。二人と筆談で会話を始めた直哉に、肩の荷が降りた気分になる。リビングに移動することになったが、僕は辞退してそのまま家に帰った。今まで散々直哉と一緒にいたんだ。親子水入らずの時間を邪魔する気は無い。

 結局夜になっても、直哉は僕の前に姿を見せなかった。両親と上手く仲直り出来たんだろう。安心した。


 翌朝、直哉はいつも以上に嬉しそうな笑顔で現れた。昨日何を話したかとか、夜は帰ることにするとか、色々教えてくれる。直哉の帰る場所を取り戻せて良かった。

 この日、僕は直哉が死んでしまってから初めて、心の底からの笑顔を浮かべることが出来た。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ