表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/18

閑話/二人のお姫様の気持ち。

今回は少し短めかもです。

 夜、(わたくし)はある人を思って月を見上げています。

「カリン様……」

 頭の中に浮かぶのは、この夜みたいに黒い髪と瞳を持った、とても強くて綺麗な女性のこと。そうするだけで、名前を呼ぶだけで、胸の辺りが温かくなったり切なくなったりする。

 多分、出会いは最悪だったでしょう。ただそれは、自業自得の事なのですけど。

 騎士との試合を見て、ほんの少し興味が出た。だから手を出した。……でもそれは、状況を一切見ていなかったが故に、一歩間違えれば取り返しのつかない事になっていましたわ。

 あの人に止められ、その姿を見た瞬間、私は心を奪われた。それはまるで、夜が具現化した女神だと思いましたから。

 ただその後、諌められた時に醜態を晒してしまい、今思い出しても顔が熱くなるような事をしてしまいましたわ……。

「お父様の執務室で聞いた話は、流石に驚きましたわ……」

 顔の熱さをごまかすように息を吐き、私はあの時の話を思い出します。衝撃的という言葉は、まさにあのような場面で使われるのでしょうね。

 でも同時に、カリン様のことを想うと胸が苦しくなりますわ。『世界』なんてものを越えて、それでもきっとあの人は自分を見失ってはいない。気にしていないと見せつつも、強いと周りに思わせつつも、本質は変わっていないのでしょう。

 それは本当に、私の想像を越えた心。寂しいわけがない、辛くないわけがない、怖くないわけがない。しかしそんなものを、おくびにも出していない姿は……逆に少しだけ悲しくなりましたわ。

 あの人に会って一日も経っていませんけど、こう思わずにはいられない。――寂しいなら、辛いなら、怖いなら、どうか私に甘えてほしい。弱音を吐いてほしい、頼ってほしい。

 きっと、私はまだまだ世間なんて何も知らない、籠で育った弱い小鳥。貴女を乗せて空を()くことも出来ないでしょうし、支えようにも翼は折れてしまうでしょう。

 それでも私は、貴女の力になりたい。『ラッツフィラー王国』の第二王女としではなく、一人の人として。貴女と対等な、人として。

 だけど私は分かっていますわ。第二王女という立場があって、今の私なんだと。切り離すことは出来ませんし、意味もありませんもの。

 それでも、私は私の『想い』を持って貴女を助けますわ。そこに見返りは……ほんの少しだけ、あれば十分ですわね。

「カリン――カリン・ナナカワ……」

 不思議な響きを持つ名前……。様式としては、『豊葦原(とよあしはら)』と同じようなもの。呼べば胸が切なくなる。

「お母様……これが、そうなのでしょうか……?」

 答えが返ってくるわけもない問い掛け。それはそうですわ。お母様は、この部屋――私の部屋には居ませんもの。

 それでも、きっとお母様は「そうだ」と言ってくれるのだと、何故か確信出来ますわ。昔お母様に聞いた通りの感覚がしますもの。

 『その人を考えるだけで、胸が温かくなって幸せな気持ちになって、でも同時に切なくなって苦しくなる。それはそれは、素敵だけど辛いモノ』

 ……確かに、お母様が言った通りですわ。素敵な気持ちになるのと同時に、辛い気持ちにもなる。

(わたくし)、エルリファーナ・デュオル・リーン・ラッツフィラーは、カリン・ナナカワに『恋』をしている……」

 一人呟き、口の中で(げん)にする。そうしたら、また胸がキュッとなって、少しだけ鼓動が速くなる。でも少し違和感。何かが違うと、感情が訴えてくる。

「……違いますわね。私は、カリン様を『愛している』のですわ」

 ――そうなんですの?

 今の言葉、私が考えるよりも早く口から出ていましたわ。……ということは、それが私の本当の気持ちなんですのね。

「『愛』……ふふ、何か、凄く恥ずかしいですわ」

 きっと今見たら、私の顔は真っ赤になっているのでしょうね。そしてこれが、『一目惚れ』というものなのでしょう。

「あぁ。人を好きになるというのは、こういう気持ちなのですか」

 今まで生きてきて十五年程度ですけど、世界が輝いて見えますわ!

「明日……カリン様は、ギルドに行かれるのでしたわね」

 ふふ、ギルドであれば、私の領域ですわね。ならば明日は朝一番に、カリン様のお部屋へ行かなくてはなりませんわ。

 他にも色々街を見て回るのでしょうから、オススメの場所もお教えしなくてはいけませんわね。そ、それで……上手く案内を出来たら、また抱きしめて頭を撫でてほしいですわ……。


■□■


「ということなのですけど……」

 そう締め括り、(わたし)はお母様の言葉を待った。お母様は、私の後ろに座って髪を()きながら、「んー」と何かを考えるような声を出しました。

 今私は、お母様の部屋に居ます。どうしても、眠る前に話がしたいことがあって、部屋に来たのです。……押しかけては居ませんよ? ちゃんと扉をノックして、部屋に入る許可はもらいましたから。

「アイシアは、どう思っているのかしら?」

「どう、とは?」

「カリンちゃんがリファーナに抱き着いて、その後リファーナが抱き着いたことについて」

 ……それは、どういう意味の質問なんでしょう? 今話した内容を、お母様は聞いていなかったのでしょうか?

「えっと、モヤモヤした感じで……」

「それは感じたことよ。確かにそれも大事だけで、今聞いたのは『思った事』よ」

 それは……何か違いがあるんでしょうか?

 私が首を傾げていると、お母様はクスリと微笑み私を柔らかく抱きしめました。

「アイシアには少し難しいかしら? 私も貴女ぐらいの時には、同じような感じだったしね」

 ……だから、いったいどういうことなんでしょう? イマイチ、話が見えないのですけど……。

「あるでしょう? その光景を見た時に、例えば『羨ましい』とか『嫌だ』とか、『嬉しい』とか『ほほえましい』とか」

「それは、『感じた事』と何か違いがあるんですか?」

「あるわよー。凄い違いがあるんだから」

 クスクスと笑うお母様は、少し口調が砕けているようです。よっぽど、この話題が楽しいんですね。

 でも、『思った事』ですか……そういうことなら、もう一度思い出さないといけないですね。

 そうして、あの試合でのことからお父様の執務室でのことまでを思い出し、何故かカリンとの出会いからを少しだけ思い出してしまいました。判断すべき情報を引き出し、整理して、『思った事』が何かを探します。

「……少し、『嫌だ』と思います。『私を見てほしい』とも」

「そう。ふふ、やっぱりね……」

 やっぱり? お母様は、私の悩みに何か心当たりがあるのですか?

「アイシア、貴女はカリンちゃんに『恋』をしてるわね。それも、一目惚れね」

「ふぇっ!?」

 お母様から言われた言葉に、私の鼓動はいきなり跳ね上がりました。だって、お母様が『恋』をしていると言うんですから!

「今までの話を聞く限り、まず間違いないわね。というか、なんで気付かなかったのか逆に不思議よ」

「だだだ、だって、『恋』なんてしたことないんですものっ!」

「あら? それなら、カリンちゃんが『初恋』ということになるのかしら」

 お母様の楽しげな声に、私は反応出来ずにあわあわとすることしか出来ませんでした。

 ――カリンが私の『初恋』? 考えれば考えるほど、顔が勝手に赤くなっていきます。

「そういえば、カリンちゃんとお風呂に入ったのよね?」

「え、えぇ。出会った日に……」

「よく我慢出来たわね〜。私なら、その時に食べてたわよ?」

「食べっ!?」

 お母様、食べるとはそういう意味なんですか!? やはり春本(しゅんぽん)のような、口に出すのが(はばか)られることをするのですか!?

「アイシアも、そう思ったんじゃないの?」

「そ、それは……」

 問い掛ける言葉に、思わず俯いて指を落ち着きなく絡ませてしまいます。今の私は、多分一番顔が真っ赤になってるはずです。

 だって、私は確かにカリンをそういうふうに思ったことがあって、身体が変な風に火照(ほて)ったこともあるのですから。

「ふふふ、ようやくアイシアにも春が来たのね。これは私も、応援しないといけないわね」

「応援って……でもカリンからすれば、迷惑かもしれませんし」

「甘いわよアイシア! 恋は戦争なの。攻め落とすしかないのよ! リファーナにカリンちゃんをとられてもいいの?」

「そ、それは嫌です……」

「でしょう? 大丈夫よ。私が見る限り、カリンちゃんは貴女を結構好いているわ。脈ありよ」

「そうなんですか?」

「えぇ。それに、貴女は私の娘なんだから。自信を持ちなさい」

 振り向くと、お母様はにっこりと笑顔を向けてくれていました。……確かに、お母様の娘なら凄く自信がつきそうです!

 それから私達は、遅くまでお喋りを続けていました。途中、少し興奮しすぎて騒がしくなってしまったのが、ちょっぴり恥ずかしかったです……。

リファーナ=ピュア

アイシア=中学男子|(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ