第1話 きっかけ
—2028年2月27日(日)正午—
モニターの前で、「お菓子食べる~!」などと言いながら、すでにポテチ1箱を空にしている少女がいた。豪華に装飾された大きな椅子に座っている彼女は、少し退屈していた。画面越しに存在する世界のすべてを管理することに。
―2028年2月27日(日)―
3歳年下の妹を後ろに乗せて、バイクをかっ飛ばす18歳の高校生がいた。国見響である。まじめな黒髪にヘルメットを被り、普段通りの私服にウェアを着ている。
「糸葉!もうすぐ着くよ!」
1度は訪れたかったその場所がいよいよ目前となり、興奮が高まってきた彼は、妹の名を呼んだ。
「わかってるよ~お兄ちゃん!」
響の妹である国見糸葉は、バイクから落ちないよう全力で兄につかまり、はつらつとした返事を返す。糸葉は美人というよりかわいい系の顔をしており、普段は兄とは対照的なおしゃれな私服で身を包んでいる。響はそんなかわいらしい彼女が大好きである。彼女もまた優しい兄のことを気に入っており、順風満帆な兄妹生活の真っ最中だ。
さて、響が一度訪れたかった場所。それは隕石被災地である。昨年7月、飛来した小惑星が日本に落下した。被災地とはいっても人や建物への被害はほとんどなく、直径10メートルほどの極小クレーターが山のふもとにできた程度である。周辺に規制線が張られていた当初は、メディアによる報道で大きな話題となり、多くの観光客が足を運んだが、半年以上が経過した現在ではそれもまばらになった。響がここに訪れるのにここまで時間がかかった理由は、単純に都合とやる気の問題である。
と、ここまで話したところで、響たちは目的の場所へ到着したようだ。太平洋沿いの一般道路から内陸へと向かい、兄妹2人で住んでいるアパートから3時間、景色は海から壮大な山の自然へと変化した。バイクを駐車し、ふたりはヘルメットとウェアを脱ぎ、水筒やお弁当など最低限の荷物をもって例のクレーターへと向かった。山道は舗装されており、あまり馴染みのない鳥のさえずりや川のせせらぎが、ちょっとした異国旅行を彷彿とさせる。響は昨日印刷しておいたMAPを見ながら、糸葉はお気に入りのキャンディーをもぐもぐしながら、歩きやすい緩やかな上り坂を進んでいく。
*人物*
・国見響 :物語の主人公で、県内の高校に通う男子高校生。妹とアパートで2人暮らし。
・国見糸葉 :響の妹。県内の中学校に通う女子中学生。
・謎の少女 :10歳前後のお菓子好きな少女。
モニターの前でお菓子を食べる少女の正体とは?
仲の良い2人はクレーターまで無事にたどり着けるのか?
2人の距離感や見えている景色を感じていただけたら嬉しいです。
小ネタ)国見糸葉をアナグラムすると…?
くにみいとは→みいとはにく→ミートは肉
本作の略称ハンバーグに関連した小ネタです。前回の小ネタの答えは
くにみひびき→ひきにくびみ→ひき肉美味
となります。これ以上の意味は特にありません(´;ω;`)