表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とある愚か者どもの経済感覚()MMTに依った財政拡大なんて愚か者が死ぬだけという話

作者: ヴァカ・THE・美地クソ

正月早々酒がうまいのだ!

 最近MMTという言葉をよく聞くようになった。

 彼ら曰く「財政出動をしてデフレを脱却すれば日本は不況から脱出する、政府支出は民間の資産である、国債が増えても日本には多くの対外債務があるしインフレにならない限りは財政破綻は考えなくてもいい」

 ざっくばらんに言うとこういうことらしい。

 彼らの誤謬を指摘してみよう。



 ・実は過去に日本で同じような政策が取られた時期があった


 90年代のバブル崩壊から数年後のこと。所謂ケインズ政策、政府支出を増やせば民間の需要が伸びて景気は回復するという考えのもと大規模な政府支出が行われた。しかし債務が増えるだけでケインズの言うところの需要増は見られなかった。

 結局は失敗とみなされ、安定財政が民間に信頼を与えて成長を促すという財政規律論に取って代わられる。

 バブル冷めやらぬ頃の日本で結果を出せなかった政策が、今の日本で成功するだろうか?



 ・本当に日本はデフレなのか?という話


 消費者物価指数とGDPデフレーターを見てみよう。消費者物価指数はプラスであり、GDPデフレーターもゼロ付近にある。

 指標を見る限り日本はデフレでない。インタゲが達成できないからデフレであるというのは間違いである。

 日本が確実にデフレであったと言えるのは1999年から2004年までの間と2010年2011年の数年間しかない。


 今の日本は少子高齢化が進んでいる。定年は引き延ばされ女性の社会進出も進み、外国人労働者の数を増やしている。それでなお人手不足が叫ばれているのは供給力の限界に来ている。

 財政出動の根拠である「デフレで潜在供給力が眠っていて、財政拡大により供給を掘り起こし経済を拡大させる」というのが今の日本にない。

 言い方を変えるなら、完全雇用に到達して初めてインフレが進行する、よって完全雇用に到達するまではインフレを気にせず財政出動を行えるというのがMMTの考えである。しかし日本は既に完全雇用に近い。



 ・800兆円に上る対外債権から見る日本の衰退の原因


 財政拡大信者が「デフレ」だと思い込んでるものの正体が対外債権から見て取れる。

 対外債権800兆円の中身の多くは民間による海外への投資や融資である。(タックスヘイブン云々は長くなるから触れない)仮に800兆円が国内に分配されたとするなら国民一人当たり800万円近くになる。

 800万円の半分の400万円でも日本国民全てに配るとするなら財政拡大信者が言う「デフレ」は一気に解消されるだろう。

 なんということはない、「デフレ」だからお金が回ってこないよーってのはふざけた話で、再分配が機能してないから金が回らずに他に逃げてるだけである。対外債権があるから財政破綻を気にせず財政出動が行えるというのはまさに論外だ。

 そもそもデフレでマネーが足りないというのにどうやって対外債権を積み上げるというのだろうか?

 長い間、再分配が機能してこなかったから少子化は進んだし経済格差も広がった。新自由主義だとかグローバル主義という言葉が登場する前から日本にあった弊害である。

 


 日本衰退の原因とは国内の再分配が長い間機能してなかったことに他ならない。私たちはこれ以外の結論を認められないし認めるべきではないとすら思える。



 ・貨幣中立論から見ると


 通貨の流通量が需要と供給に対して長期的に中立である。説明不要なほどの定説である。ケイジアンだろうが古典主義者だろうがその点に関しては一致している。彼らの争点は短期で通貨流通量が需要供給に対して影響があるかどうかというだけ。

 日本で「デフレ不況」とやらが20年30年に渡って続くのなら、上でも述べた通り不況の原因はデフレではない。

 


 ・出口戦略について

 

 財政出動によりインフレが進み、逆にインフレを制御する段階に至ったとき、国債は償還しなくてはいけない。その時使われるのが国民の税金である。

 この段階に至っては国債を国債で乗り換えるなんてインフレ制御にならないし、統合政府論によるヘリマネなんて更にインフレが進むだけの論外であるのは言うまでもない。てかこれ説明いりますかね?

 MMTの租税貨幣論つまり円に価値を与えるのが租税だと言うのならば、国債に価値を持たせるのは即ち償還能力であり、それは政府の収税能力である。

 金利を上げたら日銀の抱える国債の価値は減り損失が増える即ち償還には多くの労力が必要になる。低金利のままなら地銀の経営が苦しくなるの板挟みが現状である。


 そもそもであるが上で述べた通り今の日本には財政拡大をするだけの余地がない。



 ・インフレの持つ逆進性について


 預貯金500万円を持つ貧乏人と預貯金1000万円と1000万円の土地などの固定資産を持つ資産家を比べてみよう。インフレが進み円の価値が下がった時どちらの負担が大きいか?


 円の価値が半分になった場合

 預貯金500万円を持つ貧乏人は500万円の価値が半分になり、250万円すなわち資産の50%を失う。

 預貯金1000万円と固定資産1000万円を持つ資産家は1000万円の価値が半分になり、500万円即ち資産の25%を失う。


 円の価値が10分の1になった場合

 預貯金500万円を持つ貧乏人は500万円の価値が10分の1になり、450万円すなわち資産の90%を失う。

 預貯金1000万円と固定資産1000万円を持つ資産家は1000万円の価値が10分の1になり、900万円即ち資産の45%を失う。


 失う額面は金持ちのほうが大きいが割合で考えると一目瞭然である。インフレは貧乏人にこそ厳しいものである。あと会社からもらう賃金は日本円で支給される限り流動資産である。



 ・愚か者が現実を見ないことが日本の衰退を加速させている



 仮に愚か者の頭文字を取って「O氏」とでもしておこうか。

 既に述べた通り日本の衰退とやらに原因があるなら、それは日本国内の内需の再分配が機能していないからである。

 だがO氏のように日本国の問題、あるいは日本国民の問題を見ない人間がそれを許容し続けたのである。


 O氏達は言う、「消費税が上がったのは財務省が悪い」だがそこには消費増税を掲げている与党に過半数の議席を与えた日本国民の姿はないのだ。

 消費税増税に反対をするなら2016年の選挙、2019年の選挙、どちらかで与党に過半数を取らせなければ良いだけなのだ。消費増税を掲げる与党に過半数の議席を与えておいて消費税が上がったのは財務省が悪いって結論にどうして至るのか?


 O氏達は言う、「野党がだらしないから与党を支持するしかない、他に選択肢がない」これもふざけた話である。与党議員だろうが野党議員だろうが政治家を選んでいるのは主権者日本国民に他ならない。

 選択肢を用意してるのは主権者国民なのだ。二世三世の名前だけのボンボン議員に投票しておいて、まともな政治家がいないとかまともな政党がないとか、そんなのあるはずがないだろう。国民が選んでないんだから。


 O氏達は言う、「マスメディアが悪い」 偏向やデマが存在するのはネットだろうがテレビ新聞だろうが同じである。

 情報伝達の媒体がどうあれ情報の取捨選択は個人の裁量、リテラシー能力にかかっている。自身のリテラシー能力に疑いを持たないのだろうか?



 これらに共通するのは自身に対する甘さである。要するに甘ったれてるってことである。

 O氏達の言ってることは、子供が「親が悪い」「学校が悪い」「教師が悪い」と駄々を捏ねてるのと何も変わらない。

 要するに「○○が悪いのであって自分は悪くない」って言ってるだけである。


 マスコミが悪い、野党が悪い、韓国が悪い、中国が悪い、サヨクが悪い、財務省が悪いと言うだけ言って、肝心要の自分自身、日本国民、日本国からは向き合うこともせず目を背けている。

 こうした姿勢が日本の抱える問題、即ちは上で述べた日本国内における再分配の機能不全を許容し続けてきたのである。そしてそれが円安になれば日本企業は復活するだの、金融緩和すれば日本は復活するだの、MMTで財政出動すれば日本は復活するだのの妄想を蔓延らせてきたのだ。



 ・愚か者はいつまで妄想に浸っていられるのか?



 O氏を始めとした甘ったれた人たちは日本の弊害を許容してきた加害者でもあり、同時に日本の弊害の犠牲者なのだろう。

 いざ日本の弊害を指摘しようとしたら彼らが立ちはだかるのだ。日本を悪く言うなだとか、嫌なら日本から出てけ、なぞと言ってね。

 皮肉なことに日本の是正すべき部分こそ彼らの首を絞め続けている点であり、そして嫌なら出てけ嫌なら辞めろじゃ社会は回らない、嫌でも職場や学校から逃げない逃げれない彼ら自身こそわかっているはずだろうに。


 どちらにせよこれから少子高齢化が進めば彼らの望む通りにインフレになると思う。もちろん成長を伴うインフレではなく悪性インフレ、スタグフレーションって奴ね。それは間違いなく彼らの生活を圧迫する。

 インフレによる物価高と少子高齢化による可処分所得への圧力が彼らを殺すのだ。本格的に表面化するのはオリンピック以降であろうけど。


 果たして彼らがいつまでMMTだの少子高齢化でも技術発展で成長するだのの妄想に浸っていられるか?それはわからない。

 案外、最後まで自身や日本の姿から目を背け続けることが出来るものなのかもしれない。


 最後に、このエッセイはMMTそのものの是非を取り扱ってるわけじゃないやで。今の日本に財政出動は合わないってだけやで!あとO氏というのは架空の人物であり実在する人物、団体とかには関係ありませーん!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] やっぱりデジタル人民元持ってたほうがいいですかね?
[一言] 資産をドルで持っていれば済む話じゃん。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ