表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

田原草太

田原草太タハラ ソウタ


 黒崎と仲の良い便利屋。失礼ではあるが、憎めないキャラクターの青年。





 控え室にて、元司はじっと出番を待っていた。




 先ほど、Dー1の派手な開会式に参加した元司。興行として、プロレス界が見習うべき点は多々ある。

 しかし、これを格闘技と呼んでいいのだろうか……という疑問を感じたのも確かだ。

 プロレスは、基本的にはショーである。しかし、格闘技は競技でありスポーツのはずだ。断じてショーであってはならない……という信念を、若い頃の元司は抱いていた。

 では、このDー1は何なのだろう?


「荒川、リラックスしろ。まずは深呼吸だ」


 黒崎が声をかけてきた。今日、元司のセコンドを努めるのは、黒崎、草太、ラジャの三人である。黒崎とラジャはともかく、草太がなぜいるのか……若干、腑に落ちない部分はあるが。


「おっちゃん、何か栄養ドリンクでも買ってこようか?」


 その草太は、さっきから落ち着かない様子でそわそわしている。元司よりも、緊張しているような雰囲気だった。

 まあ、それも無理からぬ話だ。何せ、周囲にはいかつい格闘家たちがうろうろしているのだ。さすがに琴岩竜は別の部屋のようだが、元司らは無名の格闘家たちと同じ控え室にいる。皆、それぞれ思い思いのスタイルで自分の出番を待っていた。シャドーやミット打ちをしている者がいるかと思うと、不気味な表情で静かに出番を待っている者もいる。

 さらには、血だらけの顔で控え室に帰って来る者も……草太にしてみれば、異世界に来てしまったような気分なのだろう。

 そんな草太に、黒崎が声をかける。


「まず便利屋、お前は落ち着け。荒川、お前は体をほぐしておけ。ただし、やり過ぎるな」


「言われなくても、分かってるよ」


 不満げな表情で言い返すと、元司は軽く肩を動かす。肩というのは、複雑な動きをするが故に重要な部位だ。軽く動かすことにより血流を促し、関節を温めておく……これは地味だが、大事な手順でもある。




「モッさん、琴岩竜の試合が始まるよ」


 不意に、草太の声が聞こえてきた。元司は動きを止め、テレビへと視線を移した。

 テレビでは、琴岩竜とナーク・ギアッソンリットが向かい合っている。琴岩竜は、百六十キロ近くあった体重を百三十キロまで落としたらしい。筋肉の隆起が目立つ体になっている。

 逆にナークの方は九十キロに増量したという話だ。もっとも、見た目には分からないが。

 そんな二人は向き合い、レフェリーによる試合前の説明を受けている。琴岩竜の表情は堅く、ナークはリラックスした雰囲気だ。

 少しの間を置き、ゴングが鳴らされる。

 いよいよ、トーナメント第一試合の始まりだ。


 ナークは軽快な動きで琴岩竜の周囲を回り、琴岩竜はじりじりと間合いを詰めていく。

 不意に、ナークの左足が動いた。直後、ビシリという鋭い音が鳴る。彼のミドルキックが炸裂したのだ。

 しかし、琴岩竜は全く意に介していない。平気な顔で、徐々に間合いを詰めていく。ナークのミドルキックは、何のダメージも与えていないように見える。


「やるな」


 不意に、黒崎が声を発した。その言葉に、草太が反応する。


「ああ。凄いね、さすが相撲取りだ――」


「違う。タイ人の方だ」


「えっ?」


 意外そうな顔をする草太に、黒崎は頷いた。


「そうだ。あのミドルキックは、牽制にも関わらず速く重い。しかも、増量したにもかかわらず、軽やかなフットワークだ。Dー1のルールや対戦相手に合わせ、きちんと闘い方を変えていける……あれは、厄介な男だぞ」


「でも、体格差はどうしようもないだろ。あいつは寝技も知らないし、琴岩竜の勝ちは動かないよ」


 元司の言葉に、黒崎はくすりと笑った。


「俺なら、タイ人が勝つ方に賭ける」


「んだと?」


 元司の表情が変わり、黒崎を睨み付ける。すると、黒崎はポンポンと肩を叩いた。


「まあ、落ち着け。あのタイ人が勝ってくれた方が、セコンドに付く俺としてはありがたい」


 そう言うと、黒崎はテレビに視線を移す。つられて、元司もテレビの方を向いた。

 ナークは距離を取り、琴岩竜の周囲をぐるぐる回っている。時おり、速く鋭いミドルキックを放つ。それだけでなく、前蹴りやローキックなども混ぜてくる。タイ人特有の、リズムが読みづらい攻撃だ。

 琴岩竜の方は、どうにか間合いを詰めようとしていた。しかしナークのステップが早く、常に動いているため捕らえられない。その上、琴岩竜の動きも堅いのだ……慣れないリング、さらに久しぶりの実戦ゆえに緊張しているのか。

 苛立ったのか、琴岩竜はいきなり正面から突っ込んで行った。相撲の突っ張りのように、左右のパンチを繰り出しながら強引に前進していく――

 両者はもつれ合い、ロープ際で組み合った。琴岩竜がしっかりと押し込んでいるが、ナークはなかなか倒れない。巧みに体重を移動させ、首相撲の体勢で持ちこたえている。


「さすがだな……」


 黒崎が感嘆の声を上げた。元司も、それに関しては同意せざるを得ない。体格差のある琴岩竜を、首相撲の技術を使い上手くコントロールしている。並の選手ならば、あっさりと投げられているはずだ。

 膠着状態と見たのか、レフェリーが二人を分ける。その時、琴岩竜の額から血が垂れてきた……。


「えっ? 何であいつ流血してんの?」


「肘だ。琴岩竜が組みつきに行った瞬間、額に肘を叩きこんだ。さらに、組んでいる時にグローブのふちで傷を擦り、流血させた」


 すっとんきょうな声を出した草太に、黒崎が重々しい口調で答える。その言葉に、草太は目を丸くした。


「えっ、肘は反則じゃないの?」


「もちろん反則だ。しかし、今のは偶然を装って肘を入れている。偶然なら反則にはならない。ムエタイ出身のボクサーが、たまにやる手口だ」


 リングの上では、先ほどと変わらない状況が続いている。ナークが軽やかなフットワークでリングを動き回り、琴岩竜はじりじり間合いを詰めていく。

 額の傷から、またしても血が垂れてきた。琴岩竜は、左手で目に入った血を拭う。

 その時、ナークが動いた。一瞬にして間合いを詰め、右足を放つ――

 ナークの右足は綺麗な線を描き、琴岩竜の側頭部へと飛んでいく。

 絵に描いたような見事なハイキックが、琴岩竜を捉えていた――

 次の瞬間、琴岩竜の目から光が消えた。そのまま膝から崩れ落ちる。土下座のような姿勢で、マットに倒れていた。

 もし傷から血が垂れていなければ、ガードくらいは出来たかもしれない。最悪ハイキックをもらったとしても、琴岩竜のタフさならダウンせず耐えられただろう。

 だが、琴岩竜の左目には血が入り、視界が完全に塞がれていた。それゆえ、ナークのハイキックが見えていなかったのだ。見えない打撃は、通常の数倍の威力を発揮する――

 もっとも、観ている者たちにそんな事情が分かるはずもない。場内はしんと静まり返っていた。観客のほとんどが、何が起きたか把握できていないのだ。

 ナークは何事もなかったかのように、倒れた琴岩竜を見下ろしている。だがセコンドの声に気付き、追い討ちをかける。琴岩竜のそばにしゃがみこむと、上から拳を落としていく。

 その時、ようやくレフェリーが止めに入る。と同時に、場内は歓声に包まれた。まさかの大番狂わせである。観客の誰もが、琴岩竜の勝ちを信じて疑っていなかったのだから。

 無論、VIP席にいたこの男も――


 ・・・


「何をやってんだ! あのバカ!」


 石川和治は喚き、椅子を蹴飛ばした。さらに、地団駄踏みながら室内を歩き回る……その様は、物事が思い通りに進まず八つ当たりしている子供のようであった。

 まあ、彼の態度も仕方ない部分がある。これまで、かなりの額を投資していた琴岩竜が、よりによって一回戦負けを喫してしまったのだから。

 しかも、ハイキックにより無様なKO負け――


「何をしてんだ! あのバカ、試合中に大麻でも吸ってたのか!」


 喚きながら、テーブルを思いきり殴りつける。そのとたん、拳に痛みが走る。

 その痛みが、石川に冷静さを取り戻させた。荒い息を吐きながら、部下の柳沢の方を向いた。


「柳沢、あのナークは何者だ?」


「えっ? 何者と言われても――」


「何かないのかぁ! たとえば、昔ものすごいワルだったとか、故郷では大家族を養ってるとか、そういう日本人ウケしそうなエピソードだよ!」


 石川は怒鳴り付けた。こうなったら、次はナークに期待するしかない。よく考えてみれば、彼は強すぎて対戦相手がいなかった最強のムエタイ戦士……という触れ込みなのである。そのキャッチコピーは、悪くはないはずだ。

 さらに、もうひとつプラスアルファの要素があれば、日本で人気者になれる可能性も高い。

 ならば、次はナークをエース候補に……などと考えていた時だった。突然、場内が凄まじい歓声に包まれる。

 石川が視線を移すと、そこにはとんでもない光景があった。


 場内に響き渡るは、映画『仁義なき闘い』のテーマ曲だ。

 さらに控え室からリングへ通じる花道には、ひときわ体の大きな男が悠然と歩いている。虎の縞模様を模したマスクを被り、同じく虎柄のロングタイツを履いている。裸の上半身は、筋肉と脂肪とがほどよく付いたレスラー体型だ。

 しかも、マスクマンは観客に向かい、拡声器で怒鳴りながら歩いている――


「アンタら! どこ見てんのよ! この童貞どもがあぁ! こんなとこ来てる暇があったら、綺麗な彼女でも作りなさいよ!」


「な、何だあいつは」


 呆然となり呟く石川に、柳沢が答える。


「あれ、ラジャ・タイガーですよ。引退したはずなのに……」


 派手なパフォーマンスをするラジャの後ろから、荒川元司が歩いて来た。黒いタオルを首から掛け、普段と同じペースでリングへ向かっている。だが、観客の目はラジャに釘付けだ。

 さらに元司の横には、へらへら笑いながら歩く青年と頭の禿げ上がった中年男――

 そのとたん、石川は思わず叫んでいた。


「く、黒崎!? 黒崎なのか!?」


 ・・・


 拡声器で怒鳴りちらしながら歩いていくラジャの後から、元司はしかめ面で進んでいる。実のところ、笑いだしたいのを必死でこらえていたのだが……。

 まあ、いい。お陰で緊張がほぐれた。後は、本田と闘うだけだ。オープンフィンガーグローブをはめた手を握り、また開いてみた。問題はない。




 リングに上がると、元司は本田を睨み付ける。本田は白い道着姿で、ラジオ体操のような動作をしている。その周りにいる者たちは弟子だろうか……明らかに雰囲気に呑まれていた。

 アナウンサーがマイクで選手紹介をしていたが、その声は元司の耳には入っていない。久しぶりに、全神経が闘うことに集中していた。真っ直ぐ本田を睨み付ける。今すぐにでも、殴りかかっていきたい気分だ。

 その時、誰かの手が彼の肩に置かれる。


「荒川、さっさと行ってぶっ飛ばして来い。俺は、こういう雰囲気は好かん」


 黒崎の声だ。彼の言葉は、今の元司の気分そのままである……元司は本田を睨みながら答えた。


「安心しろ。言われなくても、すぐに終わらせる」




 ゴングが鳴り、元司はガードを高く上げた体勢でじりじり近づいていく。まずは、プレッシャーをかけつつ前に出る……黒崎に教わった通り、元司は前進して行った。

 だが、ここで予想外のことが起きる。本田は、全く動かないのだ。奇妙な構えをしたまま、じっと立っている。


 こいつ、どういうつもりだ?


 元司は警戒し、相手の周囲をゆっくりと回る。だが、反応は鈍い。いったい何を考えているのだろう。

 何か秘策があるのか。


「荒川、奴には何の策も技もない! さっさと終わらせろ!」


 不意に、黒崎が怒鳴った。その声に、元司は我に返る。

 

 るせえな。

 言われなくても、さっさと終わらせてやるよ。


 心の中で呟くと、元司は一気に間合いを詰める。

 その時、本田は奇妙な動作を始めた。手を前に突きだし、うねうねと動かす。客席からは、微かに失笑が洩れた。

 言うまでもなく、元司には何の効果もない。彼は前進し、軽いワンツーを放つ。あくまで牽制のつもりであった。

 だが、そのパンチは本田の口元に炸裂する――

 次の瞬間、本田は崩れ落ちた。元司は素早く馬乗りになり、顔を殴るジェスチャーをしながらレフェリーを見る。

 と同時に、レフェリーは動いた。彼が止めに入ると同時に、ゴングが鳴らされる。元司は、悠然とした態度で立ち上がった。

 正直、勝利に対する喜びはない。むしろ、ホッとしたという気持ちの方が強い。本田は、あまりにも弱すぎた。下手をすれば、殺してしまうのではないかと思ったくらいに。

 レフェリーが勝者をコールされた後も、本田はまだ起き上がれなかった。元司の打撃は、お世辞にも上手とは言えない。ボクシングのコーチだった中田にも、はっきり言われたのだ……悪くはないが、ボクシングならミドル級レベルのパンチ力だと。

 そんな元司のパンチを浴びてダウンするとは。本田には、このリングに立つ資格などなかった。

 いや、そんなことはどうでもいい。問題は、次に闘うナークだ……。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ