荒川元司
◎荒川元司
ヤクザのような人相の悪役レスラー。四十五歳で独身。レスラーとしても、二流以下のポジションにいる男。
「あらかわ〜、もと〜じい〜!」
リングアナウンサーの声に、荒川元司はふてぶてしい表情で軽く手を挙げる。身長百八十センチ体重百十キロの肉体は、昭和のレスラーにありがちな脂肪の乗った体型だ。額には太い傷痕が生々しく残っており、顔つきは昔の映画に登場するヤクザのようである。
その人相の悪さが示す通り、彼は悪役のプロレスラーなのだ。
「引っ込め荒川!」
「もう、お前みたいなのはいらねえんだよ!」
客席からは、時おり罵声が飛ぶ。だが、元司は不敵な表情を浮かべるだけだ。これは彼にとって、いつものことなのである。
そんな中、リングアナウンサーがコールを続ける。
「赤コーナー、百八十センチ九十五キロ、こすぎ〜、しゅんいちぃ!」
コールされた小杉俊一が、両手を挙げる。爽やかな若手イケメンレスラーとして売り出し中の男であり、次世代のエース候補なのである。元司とは違い、体脂肪が低めの体つきだ。腹筋も、きっちり割れている。
精悍でありながらも、同時に母性本能をくすぐるような甘い顔が筋肉質の体の上に乗っている……そんなイケメンの小杉に、ヤクザ顔の元司がいきなり襲いかかっていった――
ちょうど後ろを向いていた小杉の後頭部を、元司は拳でぶっ叩く。ぶっ叩くとはいっても、決定的なダメージを与えない打撃だ。見ためは大きく派手な動きだが、きちんと寸止めしている。いや、実際に当てているから寸当てといったところか。
元司の攻撃に、小杉はコーナーで崩れ落ちて膝を着く。だが、元司は容赦しない。倒れた小杉に、ストンピング攻撃を加える。足の裏で、何度も踏みつける――
もちろん、これも寸当てである。見た目は派手な攻撃だが、深刻なダメージは与えていない。もっとも、不器用なレスラーがやると相手に怪我をさせてしまうこともある。
しかし、元司は長くプロレスで飯を食ってきた男だ。相手を怪我させるようなヘマはしない。重さを加減しつつ、器用に足を落としていく。
やがて倒れた小杉を起こすと、耳元でさりげなく囁く。
「問題ないな?」
この言葉は「打ち合わせの通りにいくぞ。問題ないな?」という意味である。
それに対し、小杉は大きく息を吐いた。YESという意味だ。
すると、元司は指のテーピングを外す。
直後、紐状のテーピングで小杉の首を絞めた――
バタバタ両手を振り、苦悶の表情を浮かべる小杉。レフェリーのミスター鷹野が、慌てた表情で止めに入る。だが、元司は完全に無視だ。涼しい顔で絞め続ける。
言うまでもなく、これまた本気では絞めていない。あくまで、絞めるふりをしているだけだ。元司はいわゆる悪役レスラーである。善玉のレスラー……ベビーフェイスを徹底的に痛めつけ、観客からのブーイングを誘う。それが、元司の役目なのだ。
やがて、レフェリーが元司に向かいカウントを始める。
「ワン! ツー! スリー! フォ――」
その瞬間、元司はパッと手を離した。レフェリーは素早く手を伸ばし、小杉の首に巻き付いたテーピングをむしり取る。
プロレスでは、五秒以内の反則ならば許される。したがって、紐状の物で首を絞めていたとしても、五秒以内ならばOKなのだ……もっとも、ナイフを持ち出して刺しても許されるかと問われれば、それは違うと答えるが。
リング上では、元司が一方的に小杉を痛めつけている。ストンピングを振らし、頭にチョップを叩き込んだ。
さらに背後に回り、両腕を小杉の腰に回す。
ワンテンポ間を置き、後方へと投げる――
元司のバックドロップが決まったのだ。小杉はリングの中央で大の字になり、ピクリとも動かない。もっとも、意識ははっきりしている。これまた演技なのだ。
倒れている小杉を、元司は踏みつけた。さらに足を乗せたまま、憎々しげな表情を作り観客へとアピールする。
観客から、ブーイングが飛んできた……だが一昔前と比べ、明らかに声が小さく勢いがない。やはり、プロレスの人気は明らかに落ちてきている。
少し寂しさを感じながらも、元司は仕事を続ける。コーナーポストから、トップロープへと上がる。
観客に向かい、見栄を切り奇声を発する。直後、リング中央で倒れている小杉めがけ、勢いよく飛ぶ。ダイビング・ヘッドバットだ――
その瞬間、小杉は目を開けた。リング上を転がり、元司のヘッドバットを躱す。元司はマットに額を打ち付け、派手にもがき苦しむ……リアクションをして見せる。
そこから、息を吹き返した小杉の逆襲が始まった。元司を力ずくで立ち上がらせ、ロープへと振る。
ロープに振られた元司は、打ち合わせ通りにきっちり返っていく。そこに、小杉のフライング・ニールキックが炸裂した――
これは、空手の胴回し回転蹴りに似た技である。ただし胴回し回転蹴りと違い、ふくらはぎの部分を当てることで相手に与えるダメージを最小限に食い止めている。
さらに、相手に当てた後も足を振り切らず、体重を完全に乗せ切らない。したがって、見た目は派手だが効かせないようコントロールすることが可能なのだ。
しかし、元司は自身の役目をきっちり果たす。効いていないニールキックを受け、顔を歪めながら派手に倒れる。
グロッキー状態を演じる元司を立ち上がらせた小杉は、彼の背後に回る。
さらに元司の両腕を、フルネルソンの体勢でロックする。
オオッ! と湧く観客。次の瞬間、小杉が元司を後方へと投げた――
小杉の体は見事なブリッジを描き、元司の後頭部をマットに叩きつける。小杉の必殺技である、ドラゴンスープレックスが決まったのだ。
レフェリーはすぐにしゃがみこむと、マットを手のひらで叩く。
「ワン! ツー! スリー!」
勝利をコールされ、高々と手を挙げる小杉。その間、元司はまだマットにて伸びている。試合が終わったからといって、すぐにリングを降りてはならないのだ。負けたレスラーは、相当のダメージを受けていることを観客にアピールしつつリングを降りなくてはならない。
タイミングを計り、ゆっくりと立ち上がる。リング上では、小杉がマイクアピールをしていた。それを尻目に、元司は首をさすりながら控え室に向かう。
その時、罵声が飛んできた。
「お前らみたいな八百長野郎なんか、クランシー柔術には勝てねえだろ!」
元司は、思わず口元を歪める。クランシー柔術……十年ほど前にアメリカで開催された、何でもありのリーサル・ファイトなるイベントにて優勝した格闘家、ロイス・クランシーの学んでいた格闘技である。
このリーサル・ファイトは、いわゆる総合格闘技の草分け的な存在だ。開催されて以来、アメリカでの人気はうなぎ登りである。いずれ日本にも進出してくるだろう、と言われている。
対照的に、プロレスの人気は落ちてきていた。しかも、現役プロレスラーの桜田や藤和などが相次いでリーサル・ファイトに挑戦したものの……現役格闘家の前に、あっさりと敗北していったのだ。
かつて「プロレスこそ最強の格闘技である」と言ったのはアントラー猪狩である。しかし、その言葉も今となっては虚しいだけだ。
もっとも、中堅悪役レスラーの元司にとって、プロレス最強論などどうでもいいことである。
控え室に戻ると、元司は汗を拭いた。控え室とはいっても個人の部屋ではなく、他のレスラーたちもいる。ストレッチをしている者がいるかと思えば、スマホをいじっている者もいる。皆それぞれ、自由な過ごし方をしていた。
元司はといえば、用意していたペットボトルの水と一緒に、ビタミン剤などのサプリメントを流し込む。近頃は、健康にも気を配らないといけなくなってきた。四十五歳にもなると、ちょっとした油断が体に響いてくる。
やがて、小杉が控え室に入って来た。元司に、深々と頭を下げる。
「モトさん、今日はありがとうございました」
「おう、今日の試合はよかったぞ。この調子で、また頼むぜ」
言いながら、元司は小杉の肩を叩く。
「ただし、一つ言っておく。フライングニールキックは、もっと思い切って打ってこい。でないと、迫力が伝わらねえぞ――」
「やめてくんないスか、モトさん」
横から口を出して来たのは、メインの試合を前にした吉田勝頼だ。三十歳のエースとして、真・国際プロレスを支えている。鋭くシャープな顔つきと手足の長いすらりとした体型、さらに体脂肪の低い筋肉質の体つきは、女性たちからの人気が高い。
真・国際プロレスがかろうじて団体を存続し興行面でも黒字を維持していられるのも、吉田と小杉という若きイケメンのツートップがいるお陰である。
「あんたは頑丈だからいいかもしれませんがね、他のレスラーは違うんですよ。フライングニールキックだって、間違えて踵が顔面に入ったら、どうするんですか」
吉田は、嫌味たらしく言った。その言葉に、元司は黙りこむ。
「い、いや、あの……すみません、俺がいけなかったんです」
そう言ったのは小杉だ。微妙な雰囲気を何とかしようと、懸命に頭を下げる。だが、吉田はにこりともしない。
「小杉、お前は悪くねえよ。時代の変化に取り残されてるような、哀れなおっさんたちの言うことには耳を貸すなよ」
二時間後、元司はとある店にいた。派手な音楽が鳴り響き、けばけばしい化粧をした女……いや男たちが、ゲラゲラ笑いながら客に酒を注いでいる。
「モトさん、久しぶりじゃないの。どうしたの?」
一人静かにグラスを傾けている元司に話しかけてきたのは、非常に大きな人物である。プロレスラーの元司が小さく見えるほどの巨漢であるが、その体には赤色のドレスをまとっている。髪は金色のショート、どぎついアイシャドウと紫色の口紅は見る者を圧倒するであろう。
そう、彼女(?)こそが、ゲイバー『虎の穴』のママであるラジャ・タイガーなのだ。
「まあ、いろいろあってな。俺も、もう歳なのかね……」
呟くように言った元司に、ラジャは顔を近づけていく。
「ちょっと、何言ってんのよ。アンタは、まだ元気じゃないの」
「いや、いつまでもプロレスにしがみついてていいのかな、ってさ……近頃は、体のダメージも抜けなくなってきた。そろそろ潮時かもな」
そう言った後、元司は顔を上げた。
「お前は、ちょうどいい時期に辞めたよな。たしか、八年前だったっけ」
「そうよ、もう八年になるわね。アタシがまだ、うら若き二十歳の乙女だった時代――」
「黙って聞いてりゃ、適当なこと言いやがって。お前、俺と三つしか違わねえだろうが」
そう、ラジャは元司の三歳下である。現在は四十二歳のはずだ。
「ちょっと! 女の可愛い嘘に目くじら立てるもんじゃないわよ! ったく、そんな性格だから、未だに独り身なのよ!」
きゃんきゃん騒ぎ立てるラジャを無視し、元司はグラスの中身を飲み干した。
・・・
真・国際プロレスが、まだ業界において最大手の団体だった頃の話である。
プロレスラーとしてデビューし二年になる元司の前に、体の大きな若者が現れた。百八十センチの元司よりも、頭一つ分くらい大きい。肩幅は広く、骨格もしっかりしている。それでいて、姿勢に歪みはない。
どこからどう見ても、一流のアスリート体型だ。
「元司、こいつは本郷昭一だ。今日から、うちに入ることになった。しっかり面倒みてやってくれ」
当時、若手のコーチをしていた山本大鉄が、そう言いながら青年の肩を叩く。青年は、慌てて頭を下げた。
「よ、よろしくお願いします!」
ペコペコ頭を下げる本郷を見て、元司は思わず苦笑した。図体は大きいが、気は優しいタイプのようだ。その気の優しさが、顔にも出ている。実に迫力のない風貌だ。
こいつはデカいが、エースになるのは難しいかもしれない……そんなことを思いながら、元司は口を開いた。
「そう堅くなるな。よろしく頼むぜ」
それからの本郷は、元司の予想に反し、あっという間に出世していった。
巨体でありながら運動神経は良く、演技も出来る上に対応能力も高い。唯一の欠点であった優しそうな顔も、マスクを被ることで解決した。
マスクマンのラジャ・タイガー……彼は真・国際プロレスの当時のエースであるクラッシャー木村に次ぐ存在として活躍していく。当時は夜の八時にテレビ放送もされ、視聴率も稼いでいた。
しかし、国プロの天下も長くは続かない。
突然、何の前触れもなくラジャ・タイガーが引退したのだ。
しかも引退会見では女装した姿で現れ、記者たちの度肝を抜いた――
・・・
そこから、国プロの凋落が始まった。
元司は、目の前にいる巨漢の女装家に対し複雑な想いを抱いている。この男の突然の引退により、多くの人間が迷惑を被った。それを機に、国プロの評判が一気に落ちたのも確かである。将来のエース候補であり、ナンバー2でもあった人気レスラーのラジャを、あっさりと手放してしまった……この事実は、会社の評価を下げこそすれ上げはしない。
もっとも、ラジャの気持ちも理解できなくもない。当時の彼は会社の道具として使われ、プライベートな時間など存在してなかったのだ……元司は、ラジャから何度も相談を受けていた。また、彼の悩みも聞いていた。その悩みの中には、ラジャがゲイであることも入っている。無論、元司はその事実を誰にも言わなかったが。
会社とラジャ、どちらの言い分も理解できる。だからこそ、どちらの味方もできない。
「ちょっとモトさん、聞いてんの?」
ラジャにつつかれ、元司はハッと我に返る。
「あ、ああ。悪いな、ボーッとしてたよ」
「もう、そんなんだから未だに独り身なのよ!」
言いながら、ラジャは元司の肩をバンバン叩いた。腕力の強さは変わっていない。この男がガチの格闘技をやっていたら、どうなっていたのだろう。
「ところで……お前は、相撲の世界に入ろうとは思わなかったのか?」
元司の問いに、ラジャの目がつり上がる。
「相撲? 冗談じゃない! アタシは、あのマゲとマワシを見るだけで気分が悪くなるのよ!」
「ああ、そうなのか。そりゃ、悪いこと聞いたな」
マゲとマワシが嫌い、という理由で角界入りを選ばなかったのか。なんとも惜しい話である。相撲も完全にガチの世界ではないが、それでもプロレスよりはマシだろう。
もっとも、今なら何となく理解できる。人にはそれぞれ、どうしても出来ないことがあるのだ。仮に元司が、ラジャと同じ格好で店に出ろと言われたら……それは無理だ、と答えるだろう。
「全く、モトさんは意地悪なんだから。でも、そこが魅力なのよね。怖い顔とキツい言葉、そっから時おり出てくる優しさ……今の女どもは、見る目がないわね。モトさんの魅力が分からないなんて」
「気持ち悪いこと言うんじゃねえ」
顔をしかめる元司を、ラジャは熱い眼差しで見つめる……。
「セメントの練習、本当にキツかったわ。でも、モトさんがパートナーだったから、アタシ続けていけたのよ。モトさんは、飴と鞭の使い方が本当に上手かったから……アタシ、モトさんにすっかり調教されちゃったのよね」
「だから、気持ち悪い言い方すんな!」
言いながら、元司はぷいと横を向いた。
・・・
セメントとは、喧嘩に近いガチの闘いである。プロレス界の隠語なのだ。
もっとも、このセメントは……プロレスのリング上では、絶対にやってはいけないことだ。プロレスは、観客を楽しませることこそが重要である。実際に強かろうが弱かろうが、そんなことはどうでもいい。
観客の前でいい試合をして楽しませ、さらに多くの観客を呼べる……それこそが、プロレスラーにとって一番大事なことだ。したがって、セメントの練習などしても仕方ない……そう言う考えのレスラーも少なくない。
事実「あいつはセメントが強い」という評判は、必ずしもレスラーとしてプラスの評価にはならない。むしろ「セメントのノリをリング上にまで持ち込むかもしれない男」として、警戒される可能性すらあるのだ。セメントが強いからといって、自慢するレスラーなどまずいない。
にもかかわらず、元司はセメントの練習を欠かさなかった。当時、国プロでセメントの練習に真剣に取り組んでいたのは、元司と先輩レスラーの藤吉邦明くらいであった。
「セメントが強くないと、相手になめられちまう。試合中、何されるか分からねえぞ」
それが、先輩である藤吉の口癖である。事実、藤吉はアメリカにてプロレス修行をしていたが、修行中は白人レスラーから陰湿な嫌がらせを受けたのだ。その男は差別的な言動を繰り返し、リング上でもまともにプロレスをしようとはしなかった。
さんざん嫌がらせされたため、たまりかねた藤吉はリング上で制裁する。試合中に、相手をバックチョークで絞め落としたのだ。以来、彼に対する嫌がらせはなくなった。
そんな先輩と、毎日のようにセメントの練習をしていた元司。関節技の極め合い、絞め技の攻防、打撃技の防ぎ方、さらには藤吉独自の危険な裏技など……元司はめきめきと実力を付けていき、セメントで彼に対抗できる者はいなくなってしまった。
しかし、ラジャこと本郷昭一の存在により、力関係はまた変化する。
本郷は、積極的に藤吉や元司に挑んでいった。初めは簡単に関節技を極められたり、絞め技で落とされそうになっていたが……時が経ち、様々なテクニックを身に付けていく。
そうなると、持ち前の身体能力も加わり、本郷はセメントで元司と互角に闘えるほどのファイターへと成長した。
もちろん、プロレスラーとしてのランクは、本郷の方が遥かに上である。マスクマンのラジャ・タイガーとなってからは、真・国際プロレスの次世代エースとして期待されていた本郷。試合も、メインクラスが多い。一方の元司は、当時から中堅の悪役ポジションに定着していた。
だからといって、本郷の態度が変わったわけではない。彼は元司を先輩として立てていたし、藤吉にもまた同様である。
藤吉、元司、本郷……この三人は、周囲から「藤吉組」などと呼ばれるようになる。さらにその後、もう一人の若者が藤吉組へと加わった。
その若者こそが、後に国プロのエースとなる吉田勝頼である。だが、当時はまだ入団したばかりのヒヨッコだった。
・・・
「あん時は、良かったな」
誰にともなく、ボソリと呟く元司。そう、今は違うのだ。藤吉組も、みな変わってしまった。
本郷はゲイであることをカミングアウトし、引退してゲイバーを開いた。今では、ラジャという名前のママとなっている。
セメントの師匠であり、藤吉組の組長だった藤吉は、既にこの世にない。去年、病気で亡くなってしまった。
吉田は今や、弱小団体となった国プロを支える大黒柱である。押しも押されぬメインイベンターだ。
あの時とは、何もかも変わってしまったのに……自分は、未だにおめおめとプロレス界にしがみついている。
あの時と全く変わらぬボジションのまま、年齢だけを重ねている。