45分間の邂逅
一
あと四十五分――そう思うと、カーディガンの下がひんやりと汗ばんでいることに気付いた。耳鳴りのような音に体が震えてくる。
今年の初めから長く続いていた校舎の改修工事のさいに、職員室には最新のエアコンが取り付けられた。この教室にもエアコンはあるけど最新型ではないし、真夏日に冷房をつけることはあっても、暖房を使ったことは一度もない。
そもそも今日はそこまで気温が低いわけでもないのに。
分かっている。この寒気の原因はどう考えても“あれ”のせいだ。
“あれ”が初めて現れたのは、たしか今年の春過ぎだった。
ゴールデンウィークが終わって少し経った、数学の授業の時に。
そう、あの時も数学の授業だった。
あの日は朝から雲が多くて、冬に逆戻りしたような風が頬をさすってきた。
下駄箱の前で靴を脱いでいると、背後から聞きなれた声が降ってくる。
「よう、肇」
「おう、海斗、今日は遅刻しなかったな」
当たり前だろ。と海斗が返してきて、そのまま並んで教室まで歩いた。
教室内に充満していたゴールデンウィーク明けの気怠い空気は、だいぶ薄まってきて、受験勉強を始める人も増えていた。
窓側の一つ隣り、後ろから三番目の席に座り窓を見ると、工事用のシートで全面覆われていて空はまったく見えない。
本来ならばゴールデンウィークが終わるまでに、僕たちの教室やその周辺の工事はすべて終わるはずだった。だけど色々な事情によって完成が遅れるということを、始業式の時に校長先生が話していた。
昼休みの終わるチャイムが鳴り、吉泉先生が教室に入ってきて教卓の前につくと、日直だった海斗が立ち上がる。
「起立。礼。着席」
みんなが海斗の動作をトレースしたように繰り返す。
いつもと同じだ。
今思えば、最初の異変は音だったのかもしれない。あの時は気にもならなかったけど、高く澄んだ音が頭の隅に響いていた気がする。
そして“あれ”が見えた。
昼過ぎのうとうとする時間だから、最初は見間違えかと思った。
だけど目を凝らしてみると、たしかに何かが飛んでいる。吉泉先生の周りを、小さな黒い物体が飛び回っている。
どこかから入ってきた虫だろうか。そう思って、今度は目を見開いてみた。相変わらずその物体は吉泉先生の周り、肩や首のあたりを飛び回っている。
あれは……、鳥……、そうだ、鳥だ。ものすごく小さな黒い鳥。
動きが早くてはっきりとは見えないが、鳥が羽ばたいているように見える。大きさはカメムシか、それよりももっと小さい。
丁度そんなことを考えていた時に、やっと音を認識した。高く鋭い音。まるで鳥の鳴き声みたいな。
「綿貫、ちゃんと聞いてるか」
吉泉先生が首から上だけを綿貫に向けた。いつも気の抜けたような顔をしている綿貫を、吉泉先生は多分嫌っている。
「……はい」
陰気くさい声で綿貫が答えるよりも早く、吉泉先生はすでに黒板に視線を戻していた。その間も、黒い鳥は相変わらず目障りに飛び回っている。
でも、なぜ誰も気付いてないんだろう。
一番前の席の女子は、校庭を走っている時に顔の前を小さな虫が横切っただけで悲鳴を上げていたのに。海斗も、隠してはいるけど虫が苦手なはずなのに。
吉泉先生だって、何かが飛び回っていたら気になるはずだし、手で追い払うことくらいしそうなのに。
見えていないのか。
その言葉の意味を理解するよりも先に、両腕が毛羽だった。
それまでは何か珍しい生き物かと思って、正直少し好奇心もあった。
だけどもし、誰にも見えていないのだとしたら。
もし、それが生き物ではないのだとしたら。
ふいに黒い鳥が、何か得体の知れないモノに変わったように見えた。
真っ黒な、本当に真っ黒でどこまでも続いているような小さな暗闇への入り口が動き回っている。
教室内の空気が暗闇に吸い込まれていくように薄くなって、シャーペンを握る手に汗が滲む。窓の外は見えないけど、雨が降ってくる気配がした。
カシャン、という音が響いて、ようやく吐息がもれると、夕立のように鼓動が速まっていく。
少し時間がかかって、黒板の下についているチョーク入れが床に落ちた音だと気付いた。
吉泉先生が小さく舌打ちをした。ように見えた。そのすぐあとに落ちたチョークのそばにしゃがみこむ。
「先生、これも」
床に転がるチョークの一つを、近くの席にいた漣さんが拾って吉泉先生に渡した。
どうも。と言う吉泉先生の無機質な声が床に刺さる。
その光景を眺めていると、少しだけ気持ちが落ち着いてきた。
もはや飛び回るモノは何も見えない。
立ち上がり、チョーク入れを元に戻すと、吉泉先生はまた黒板に向かった。
そうだ、何もなかった。ただ寝ぼけていただけだと安堵してみると、少し鼓動が遅くなる。
だけど“あれ”は、やっぱりいた。
もはや飛び回ってはいなかったけど。黒板に向かってひたすらチョークを当てる吉泉先生の首筋に。短い襟足とスーツの間に。止まっている。
心臓を鷲掴みにされたみたいで息がしづらい。
真っ黒な鳥。黒の中に小さな深い赤が二つ。
鳥に見えたものが段々と歪んでくる。空間が歪み、少しずつ凹凸がなくなって、それから完全に首筋に張り付いた。いや、食い込んだのかもしれない。
その時になってようやく、これがまともではないと確信した。
そして、油絵のように首筋にしみ込んだ黒と赤が、高く鋭く疾風のように鳴き、一瞬にして消える。
吉泉先生の体内に吸い込まれていったみたいで、僕の肩がぴくりと震えた。
鳴き声はもう聞こえない。
その後は何事もなく授業は終わった。
でも、これは見間違いかもしれないけど、あの黒と赤が消えた後、吉泉先生が振り返った時の顔が、ひどい火傷を負ったみたいに爛れて見えた。
そして瞬きをした後には、二十代後半の男の顔、見慣れた吉泉先生の顔が、浮遊していた。
帰宅途中だった吉泉先生が通り魔に殺された、という話は稲妻のような速さで校内を駆け抜けていった。
通夜はそれから数日後で僕は参列していない。
二
吉泉先生の事件で、昨日まで存在していた人間がある日突然いなくなる、ということを初めて経験した。
そして次に“あれ”が現れたのはそれから数か月後。
夏休み目前の、数学の授業で。
その日は、前日までの刺さるような暑さもやわらいだ、夏休み前最後の月曜日だった。
中学三年の夏になると、いよいよ進路が現実味を帯びて立ちふさがる。それでも夏休みは嬉しくて、エレベーターが下る時のような奇妙な浮遊感が教室内を包んでいた。
窓の外は相変わらずシートで覆われている。
休み時間にトイレから戻ると、教室の前で綿貫と漣さんが話をしていた。
横目に見ながら、僕は一体いつから綿貫と距離を置くようになったのかを考えた。思えば些細な出来事だったのかもしれない。
「籾山くん」
いつの間にか一人になっていた綿貫が、こっちを向いて話しかけてきた。
「なに」
「見えてるんだよね……籾山くんには」
長い前髪の下に潜む瞳が揺れている。僕と目を合わせることはなく、返事を催促するように泳ぐ。
「……黒い鳥」
その言葉に体が硬直して、吉泉先生が振り返った時の幻影がよみがえる。
「やっぱり……籾山くんには見えてるんだね……。僕には見えないけど……今日も出るよ」
「灰霧! いい加減にしろ」
つい口調が強くなる。下の名前で呼んだのはいつぶりだろう。
廊下の先から先生が歩いてきた。綿貫はまだ何か言いたそうに視線を泳がしていたけど、それ以上話したくもなかったから教室に戻った。背中がじわじわと熱くなる。
綿貫がオカルトに嵌まったのは、たしか中学に入ってからだった気がする。
小学生の頃に遊びに行った時にはあんなに優しかったお母さんが、変な宗教に没頭して、それから綿貫もおかしくなった。今では毎日、学校に怪しい本を持ち込んで休み時間に読んでいる。
たった数年前のことなのに、生まれたばかりの頃を思い出すように記憶に靄がかかっている。
あの頃のあいつの顔が記憶の彼方に滲む。
その時は、はっきりと音から認識した。
綿貫に話しかけられたことで動揺していた心が、やっと落ち着き始めた授業の中ごろ。室内の静寂を切り裂くように、突然鳴り出した。
黒板を引っ掻くような不快な音。体が固まって、目だけであの鳥を探す。
目を瞑りたいとは思わなかったけど、どこにもいなければいいと思った。
それでも“あれ”は、やはりいた。
「それじゃこの問題、えっと、漣さん。解いてみて」
はい。と答えて漣さんが立ち上がる。
新しい数学の先生は、三十歳を過ぎているのにやたらと快活で、生徒を指名して問題を解かせることも多い。
暗い池の中を泳ぐ白い魚のようにチョークの先端をくゆらせる漣さん。まるでチョークと一体化したような真っ白な指を、そこから広がる手の甲や腕を、何度も小刻みに震わせて、暗い池にいくつもの水泡を作り出す。
その様子を見ていると、水泡を見つめていると、まともではないこの状況もどうにか説明がつくんじゃないかと思えてくる。
けれどもやっぱりそんなことはなくて、漣さんの指は真っ白で、手の甲も腕も真っ白だけど、その手首に黒い鳥が飛び回っているのはどうしようもない事実としてそこにあった。
誰にも見えていないのは明らかだ。
黒板の前に立つ漣さんが右手を掲げて、その手首にこれだけ目障りにまとわりついている。本人や周りの人が見えていたら声くらい出すだろう。
唐突に背後が気になった。窓際の一番後ろ、綿貫の席。
あいつは今日も出る、と言っていた。
今の状況に気付いているのだろうか、本当に分かっていたのだろうか。それともただのオカルトじみた予言だったのか。
あいつの顔を見たところでどうにもならないのに、なぜだか背後が気になって仕方がない。
我慢できずに振り向こうとした時、カタンという音が聞こえた。
「できました」
「うん、合ってる」
漣さんが手で髪を耳にかける。そして席に戻るとノートをとり始めて、先生が授業を再開した。
黒板を見て、先生の話を聞いて、下を向いてノートをとる。その動作を繰り返すうちに髪が邪魔になるのか、何度も髪を耳にかける漣さん。そしてその度に黒い鳥が視界の隅を飛び回る。
ふいに漣さんが振り向いた。僕にではなく、後ろの席の芹川さんに。
囁くような声で芹川さんが短く話しかけると、少し口角を上げて漣さんが頷いた。そして前を向いてペンケースを探り、また少し後ろを向いてから何かを差し出した。芹川さんが拝むようなポーズをしてそれを受け取る。その瞬間だった。
モゾモゾと、耳から頭の中に何かが忍び込んでくるような不気味な感覚が突き抜けた。咄嗟に目を瞑って両手を耳に当てる。
次に目を開いた時には、もう黒い鳥は飛び回るのをやめていて、すでに手首に食い込み始めている。
飛び回っている時にはよく見えなかった二つの赤が、僕の席からでも不自然なくらいくっきりと見える。
その赤に魅入られて、体も視線も動かせなくなる。
このまま呼吸さえ止まってしまうのではないかと思い始めた時に、高く鋭い鳴き声が耳元でさえずりだした。
コップの中の氷が融けだすように、ゆっくりと体の重しが消えていく。全てが融けきると、最後のひと鳴きが脳内に冷たく響いた。
音が消えると何も違和感のない、いつも通りの教室に戻っていて、僕の心臓だけがびしびしと騒いでいる。
後ろを振り返ってみると、綿貫が俯いていた。
その様子をしばらく眺めていたけど、綿貫はずっと手元を見ているようで前を向く気配もない。今起きていたことに、気付いているのかいないのか、分からない。
漣さんが通り魔に襲われたのはその日の帰り道だった。
三
漣さんは一命を取りとめたけど右の手首を切断されていて、目を覚ましてからもしばらくは面会ができる状況ではなかったらしい。
吹奏楽部の部長をしていた漣さん。高校でも絶対に続けたいと、芹川さんに話していたのを思い出すと、夏休みも憂鬱で、灰色な時間だけが流れた。
そして真っ赤な夕日が眩しかった夏休み最終日、漣さんが自宅マンションの屋上から飛び降りた。
通夜にはクラスのほぼ全員に、部活の友達や小学校時代の友人など、たくさんの人が参列して涙を流していた。
僕はその人たちの顔を見るのが怖くて、また逃げ出そうとした。
遺影の中の責めるような瞳に足元がぐらつく。
僕はあの日、漣さんからも綿貫からも逃げた。
助けようと思えば何かできたかもしれなかったのに。漣さんに全部話して、気を付けてと言えばよかったのに。綿貫に協力してもらえば、もっと他に方法はあったかもしれないのに。
だけどできなかった。当たり前だ。変な鳥が見えたから気を付けて、なんて言えるわけがない。そんなことを言えば、僕のクラスでの立ち位置は綿貫と同じイカれたオカルト野郎に成り下がる。
僕は自分の評価が落ちるのが怖かった。
だから、ただの見間違いだと思うことにした。
綿貫のオカルトじみた予言が偶然当たって動揺しただけだと。吉泉先生のことさえ忘れて、僕はまだ逃げられると思っていた。
そして漣さんの顔も見ず、綿貫を振り返りもせずに一人で帰った。
通夜の帰りに久しぶりに綿貫を見た。ずっと避けていたし、綿貫の方から話しかけてくることもあれ以来ない。
でもその時はなぜだか話しかけようと思った。
「綿貫。ちょっといいか」
街灯に照らされた綿貫の顔は、いつもより輪郭が鋭くて僕を見つめてくる目が遺影の中の瞳と重なる。
「なに……籾山くん」
「聞きたいことがあるんだ。お前あの時」
そこで喉が引きつったように声が出なくなる。
本当にこれを言っていいのか。今僕がいる場所が境界線なら、この先に踏み出すことでどちらかに落ちてしまう。それがまともな世界か、元には戻れない世界かは分からない。
だけどもう限界だった。これ以上考えたくない。あの日からずっと、不安定な足場の上にいるようで、どこかに降りたかった。
だから全部話すことにした。たとえ引き返せなくなるとしても、何かに委ねたかった。
「お前は全部知ってるんだろ。あの鳥はなんなんだよ。どうして僕にだけ見えるんだ」
怒っているのか助けてほしいのか、よく分からないまま声を絞り出していた。
「なんでこんなことになったんだよ。教えてくれ。お前は漣さんに何を話したんだ」
僕たちの横をトラックが走り去る。生暖かい風が頬をなでてきて、綿貫の髪が風になびく。その奥にある表情が一瞬歪んだように見えた。
「僕は……漣さんを助けたかった……けどできなかった」
排気ガスの臭いが遅れて鼻をつく。
「あの日……漣さんに悪いモノが近づいていた……。僕はお守りを渡そうとして……受け取ってくれなくて」
「悪いモノって、なんだよそれ」
「分からない……僕には見えないから」
「じゃあなんで近づいてるなんて分かるんだよ」
「それは……僕には守護霊が見えるんだ……あの日、漣さんの守護霊が教えてくれた」
守護霊なんて言葉をテレビ以外から耳にしたのは初めてで、足元から現実感が流れ出していく。
「でも……音は聞こえたよ」
そう言ってニヤッと笑ったような顔に、嫌悪感を抱いて空を見上げた。帰ってしまいたかったけど、他に頼れるものはもうなかった。
「あんなモノはもう見たくもない」
「あれから色々調べたんだ……あれは多分悪魔の一種……。校舎の工事のせいで……昔封印したものが出てきたのかもしれない」
「それじゃ、まだ終わらないのか」
「また出る可能性はある……。でも、このお守りを持っていれば……大丈夫」
綿貫が、ポケットから小さな石のようなものを取り出した。
「そんなものが役に立つのか」
「大丈夫……ちゃんと結界が張られるから……。漣さんにも渡したかったけど……。これを持っていればあんなことには」
綿貫の方に一歩近づいて、お守りを受け取る。
「籾山くんは見えてるみたいだから……もしまた見えたら、これを握っていれば……大丈夫」
そして、綿貫は悪魔について話し出した。
それからの言葉は、僕にはまったく理解できなかった。けれども、何の意味もなさないような言葉を浴びていると、灰色な夏が洗い流されていくように、少しだけ気持ちが晴れてきた。
――ワイシャツが汗でびっしょり濡れている。授業が始まってから何分経ったんだろうか。耳障りな音はまだ消えない。
あれから今日まで何も起こらなかったのに。なんでまた出てくるんだよ。
あいつが変なことを言うからだろうか。
席替えをして僕の後ろの席に来たけど、相変わらずオカルトじみた本ばっかり読んでいて、会話をすることはなかった。なのに、籾山くんの守護霊が弱ってる。なんて急に言ってきて、なんなんだよあいつ。
やっぱりあいつに話すんじゃなかった。この音だってきっと耳鳴りで、一度ちゃんと病院で診てもらった方がいいのかもしれない。ああ、なんで気付かなかったんだろう。あいつに頼るより病院に行くべきだったんだ。同級生が死んだら精神が不安定になっても、寝れなくなってもおかしくない。やっぱりあいつに頼るべきじゃなかった。
でも、なんで今回は見えないんだろう。
顎から汗が滑り落ちた。鼓動がどんどん速くなる。
今までと違って黒い鳥はどこにも見えない。
なのに音だけはハッキリと聞こえる。僕の机の中から。木の板一枚を挟んだこの下から間違いなく“あれ”は鳴いている。
お守りはどこに置いたんだろうか。
信じていたわけではないけど捨てるのも嫌で、結局どこかに置きっぱなしにした気がする。だけど場所が思い出せない。
また“あれ”が現れるかもしれないと、理解はしていた。
でも僕が狙われるなんて考えてもなかった。理由は分からないけど僕だけが“あれ”を見ることができる。だから僕は狙われないと漠然と思っていた。
黒板の上の時計を見ると秒針がとてもゆっくり動いている。
「籾山。これ解いてみろ」
時計の下にある先生の顔。その目が僕を見つめている。
「どうした、分からないのか? 先週やったところだぞ」
一瞬間の後に、先生に指名されたんだと理解した。
はい。と言って立ち上がる。
黒板の前まで歩いていくと不思議と汗が止まってきた。チョークを手に取って答えを書き始める。
目の前の問題に集中して、間違えないように順序立てて考える。そうしていると段々と気持ちも落ち着いてきた。
鳴き声はもう聞こえない。
チョークを握る指が白くなっていく。読みにくくならないように一つ一つ、丁寧に書いていたから少し力が入りすぎたのかもしれない。
答えを書き終えるとチャイムが鳴った。
その音を聞いて思い出す。
お守りは机の中に入れておいたんだった。
振り返るとそこに“あれ”がいた。
――了