表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

静かな午後

放課後の図書館は、まるで時間が少しだけゆっくり流れているような場所だった。


「いつもここにいるの?」

本棚の整理をしながら、陽子が小声で聞いてきた。図書委員になって一週間が過ぎ、今日は珍しく親友も手伝いに来てくれていた。


「うん、まあ」

「へぇ」

陽子は、となりの本棚で作業をする高橋さんの方をちらりと見た。


「高橋さん、すごくない?本当に本が好きそう」

「...うん」

私の返事に、陽子が意味ありげな微笑みを浮かべる。

「なに?」

「ううん、なんでもない」


そう言って陽子は本棚の奥に潜り込んでいった。彼女の背中から、何かを見透かされているような気がして、少し落ち着かない。


確かにここ一週間、私は高橋さんのことをよく観察していた。いつも早めに図書館に来て、最後まで残る。本を整理するときの丁寧な手つきは変わらないけれど、時々遠い目をして、窓の外を見つめることがある。


「あの、高橋さん」

「なに?」

「その、放課後はいつも図書館なんですか?」

質問を投げかけた瞬間、高橋さんの手が一瞬止まるのが見えた。


「ええ、まあ」

先週私が答えたのと、同じような言葉。けれど、その声の中に何か隠されているような気がした。


「家の事情で...」

そこまで言って、高橋さんは言葉を切った。私は慌てて話題を変えた。


「この、百年前の小説って、まだ借りる人いるんですか?」

手元の本を見せながら聞くと、高橋さんの表情が少し和らいだ。


「意外と多いのよ。特に夏目漱石は」

「へぇ...」

「佐藤さんは読んだことある?」

「あ、いえ...」


その時、図書館の入り口から声が聞こえた。


「千夏」

振り向くと、そこには見慣れない男子生徒が立っていた。3年生だろうか。

高橋さんは一瞬驚いたような表情を見せ、それからすぐに普段の穏やかな顔に戻った。


「木村君」

「今日も遅くまでいるの?」

「ええ」

「そう...」


男子生徒──木村君は、何か言いかけて、それから私と陽子の存在に気づいたように口を閉じた。


「また来るよ」

そう言って去っていく背中を、高橋さんは静かな目で見送っていた。


「幼なじみの木村君」

振り返ると、高橋さんが小さな声で説明を加えた。

「よく心配してくれるの」


私は無言で頷いた。その「心配」という言葉の重さが、どこか引っかかる。けれど、それ以上は聞けなかった。


夕暮れが近づき、陽子が帰った後、私たちは読書コーナーの整理を始めた。本を拭く高橋さんの横顔が、オレンジ色の光に照らされている。


「ねぇ」

「はい?」

「佐藤さんは、どうして本が苦手なの?」

突然の質問に、手の動きが止まった。どうして──その理由を、私自身よく分かっていなかった。


「どうしてって...」

私は手の中の布を握りしめた。高橋さんは黙って待っている。夕暮れの図書館に、静寂だけが漂う。


「多分、怖いんです」

「怖い?」

「物語の中に入っていくのが」


その言葉に、高橋さんは少し首を傾げた。私は続ける。


「一度、物語に入り込みすぎて...現実が怖くなったことがあって」

小学生の頃の話だ。読んでいた小説の主人公が親を亡くし、それから何日も、自分の両親も突然いなくなってしまうんじゃないかと怯えていた。それ以来、物語の世界に深く入ることが怖くなった。


「なんだか、子供っぽいですよね」

そう付け加えると、高橋さんはゆっくりと首を横に振った。


「そんなことないわ」

窓際まで歩いていき、夕焼けを見上げる。

「物語を感じすぎるってことは、それだけ想像力が豊かだってことじゃない?」


「でも...」

「ねぇ、佐藤さん」

高橋さんが振り返る。夕陽に照らされた横顔が、まるで物語の一場面のように美しかった。


「物語は、逃げ場所にもなるのよ」

「逃げ場所...」

「現実が辛い時、物語は私たちを守ってくれる。だから──」


その時、図書館の扉が開く音がした。

「失礼します」

別のクラスの生徒が数人、宿題をしに来たようだった。


私たちは黙って作業に戻る。けれど、高橋さんの言葉が頭の中で反響していた。物語は、逃げ場所。その言葉の裏側に、彼女の何かが隠されているような気がして。


「あ」

本棚の整理をしていると、一冊の本が落ちてきた。反射的に受け止めようとして、高橋さんと手が重なる。


「ご、ごめんなさい」

慌てて手を引っ込める。高橋さんは落ち着いた様子で本を受け取り、棚に戻した。


「大切な本だから、傷つけちゃいけないものね」

その言葉に、どこか懐かしさを感じた。本を大切にする。それは当たり前のことなのに、高橋さんがそう言うと、特別な響きを持つ。


図書館の時計が、五時を指す。

「そろそろ、閉館の時間ね」

「はい」


カウンターの鍵を閉める音が、静かに響いた。外に出ると、夕暮れはもう深まりかけていて、校舎の影が長く伸びていた。


「佐藤さん」

玄関で靴を履き替えながら、高橋さんが声をかけてきた。

「また、明日」


それだけの言葉なのに、どこかほっとする。

「はい、また明日」


下駄箱の前で別れ、私は自転車置き場へ向かう。空を見上げると、まだうっすらと茜色が残っていた。今日は陽子も来てくれて、高橋さんのことも少し分かった気がする。それなのに、どこか物足りない。


スマホを取り出すと、陽子からメッセージが来ていた。


《図書館、楽しかった!高橋さん、なんかすごくいい人だね》

《うん》

《あのさ、みさき》

《なに?》

《最近表情が変わったよ?》


画面を見つめたまま、少し考える。表情が変わった?確かに、この一週間で何かが変わった気がする。でも、それが何なのかは、まだよく分からない。


《気のせいだよ》

そう返信して、自転車のペダルを踏み出した。夕暮れの街を走りながら、今日の高橋さんの言葉を思い返す。


物語は、逃げ場所になる──。


その言葉の意味が、いつか分かる日が来るのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ