表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女伯ジャックと海の騎士 - Keukenhof's Kroniek -  作者: 辰波ゆう
第二章 森の城、花の都
7/55

3 ふたつの出会い 

「フランクは、ほんと変わってるよね」

 シテ島にほど近いパリの隘路を歩きながら、ランベルトが呟いた。

「そうかな?」

「そうだよ。領主さまの跡取りなのに、ぼくらなんかと仲良くするし」

「うちは本来『タラ』だからな」

「『鱈党』だって、仲良くなんか普通なれない。そりゃまあ、『釣り針』貴族よりはマシだろうけど」

 おおざっぱに分けるなら、鱈党は新興の都市系だ。都市に住んで財を成し、そして貴族になったもの。あるいは都市に保護を与え、共栄をはかるもの。対する釣り針党のほうは、封建保守勢力だ。ボールセレは由緒ある貴族なのだが、商売は確かに巧い。だから鱈党のほうに近いし、人脈もある。


「モノを作り出せる職人こそが、ほんとは一番偉いと思う。領主なんか偉くない。自分では何も作らず、あがりの一部を掠めるだけだ」

「そのかわりに治めてくれる。領民が平和に暮らせるように」

 思わず苦笑してしまう。

「そんな建前言わなくていい」

「建前じゃない」

 ランベルトには珍しく、真面目な顔でそう言った。

「建前じゃなく、ほんとにそうあって欲しい。優れたものが生まれる土地は、民も豊かで平和な土地だ。フランクならできると思うし、わかってもいると思うな」

「なかなかそうもいかないんだよ」

 フランクは息をついた。騎士の息子は戦に行くのが宿命なのだ。戦に行って武勲を立てて、それでようやく「騎士」になれる。騎士でもない領主さまは舐められるし攻められる。弱いやつを攻めて斃して、領土を広げてきたのが「貴族」だ。正義ではなく私欲のために、剣を奮ってきたのが貴族。物語のなかの騎士とは全然違う。騎士道精神なんてものは、王侯だけのお遊びだ。

 そしてたとえ強くなっても、それで安泰ともいかない。鱈党の首領アルケル卿がいい例だ。アルケル卿は強かったのだ。神聖ローマ帝国皇帝から封じられた正統なるホラント伯に、弓を引けると思うくらいに。けれど、もうおしまいだ。ウィレム伯はまた攻めている。参戦しろと言われたら、ボールセレも従うしかない。オーデとノーラを出している今、鱈党にはもうつけない。


「思うようにいかないのは職人だっておんなじだ。ぼくなんかヘボだからさ」

 ランベルトがため息をつく。

「ヘボじゃないだろ。おれの歳には、もういっぱしの絵師だった」

「見習いだよ。今だって」

 迷路のような小路の奥の、小さな扉を彼は開いた。独特の匂いが鼻をつく。食べ物の匂いではなく、糞尿の類でもない。不快というほどでもないが、うっとりする香りでもない。画材の匂い、媒材にするタマゴの臭気。見たところ室内は片付いていて、清潔だ。写字台に似た傾斜つきの作業台が五つほど並べられ、作業中のフォリオがそれぞれにのせてある。中庭に面した窓が開け放たれて、外光が差し込んでいる。


「弟を紹介するよ。ヨハネス?」

 ランベルトが声をかけるが、返事はない。職人の姿は見えない。

「庭かな?」

 中庭を覗いている。残されたフランクは、作業台の挿絵を眺める。一枚目はアーサー王の物語。火刑台の王妃さまをランスロットが救うシーン。ドラマチックな表現はあきらかにランベルトの筆だ。王妃さまの表情がいい。二枚目のは華やかな植物模様の枠が描きかけの状態で、テキストはありふれた祈祷文。フランス風の華やかな飾り枠に、小動物が描きこんである。うさぎや小鳥が愛らしく、手慣れた筆致。

 三枚目で足が止まる。これも同じシリーズらしく文字は同じ書体だが、装飾枠の下部にある絵が迫真している。ごく小さな水差しが、まるで飛び出すように見える。ありふれた錫の水瓶が、日差しを鈍く反射している。その部分があるために、それが錫だとはっきりわかる。銀じゃなく、これは錫だ。良く見ると、白く光って見える部分に十字状のものがある。十字型の窓枠だ。窓の光を映しているのだ。窓の外には誰かいる。誰か外に立っていて、シルエットになって見える。針の先でついたようなほんの小さな点なのに、それがひとの姿に見える。

  

「巧いな」

 ランベルトでない声が背後で呟き、びっくりして振り返る。被り物で顔を覆った少年がそこに立ってる。

「お前の絵か?」

「いえ。おれはただの友だちです」

「ほう」

 すらりとした体つきだが、フランクよりは背が低い。肩幅もさほどではなく、胸板もまだ厚くない。たぶんいくつか年下だろう。なのにえらく落ち着いていて、なんだか妙に貫禄がある。

「あなたは?」

「私は客だ」

 声変わりがすぎているのかいないのか、判然としない声。大声ではないけれど、はっきりと通る声。大きく青い目の上に、きっぱり横に引いた眉。見えるのは目と眉だけなのに、印象に残る容貌。

「そっちのも悪くないな。ヘタクソだが」

 四枚目の絵を指して、「客」が言った。

「この『イアソン』は」

 ランベルトのだ、と言いかけたとき、「客」の目がフランクを見た。

「友だち、と言ったな。お前も絵師か?」

「いえ。単に物語が好きなんです」

「どこから来た? その訛り、フランドルか?」

「ホラントです」

 咄嗟に誤魔化す。

「注文するのは到底ムリな小商人の子倅なので、残念ながら見るだけです」

「だが、これが『イアソン』だとはわかるわけだ」

「アルゴ号の冒険譚は大好きですから」

「奇遇だな。私もだ」

 楽しそうなその口調に、ふいに「ジャック」を思い出す。初めて会ったときのジャックとなんだか似ている。このひとも、物語が本当に好きなのだ。

「この物語はエダンの城の壁画になってる。だから私は子どもの頃から知ってるんだが、君は本で読んだのか?」

「そうです」

「ラテン語で?」

「確か」

「なるほど」 

「これはあなたの注文ですか?」

「残念ながら、そうじゃない」

「では、どれが」

「ここにはないみたいだな。君、名前は?」

 ギクリとしたとき、顔を覆った布が外れた。鼻筋のはっきり通った端正な顔。このひとこそ、「お忍び」か?

「若さま!」

 外から焦った声が呼ばわり、「若さま」が舌打ちをした。

「見つかってしまった。君の名は?」

「フランク」

「フランク。覚えておこう」

 「若さま」はディーツ語で呟いて、にやっと笑って外に出て行く。細長く華奢な脚を、思わず目で追ってしまう。上衣の丈がやけに短く、(ホー)()は妙にぴっちりしている。筋肉の動きまで、はっきりわかる。華奢に見えるがひ弱ではない、力強さのある脚だ。


「フランク」

 ランベルトが小声で呼びかけ、振り返った。

「ぼくの名前、言ってないよね」

「言ってない。言ったほうが良かったのか?」

「ヘタクソだって言われた」

「聞いてたのか」

 馴染みの絵師は目に見えてしゅんとしている。

「だけど、『悪くない』とも言ったじゃないか」

「悪くないけど、良くもない。巧くはない」

「ランベルト?」

「フランク。正直に答えろ。この中で一番巧いのはどれ?」

「これ」 

 三番目の錫の水瓶を指差す。その後、まだ見てなかった五枚目に目をやって息を呑んだ。

「いや、こっちだ」

 そこにあるのは海岸だった。はっきり覚えのある景色。間違いなく「ホラントの」海岸だ。延々と砂丘が続き、海にはさざ波。一本マストのコグ船が二隻浮かび、一隻浜に着岸している。手前にはしょぼしょぼと灌木があり、そこに蝶が飛んでいる。着彩でなく、線描だ。灰色の繊細な線で描かれた、おそろしく細かい素描。これは書物のページではなく、ただのスケッチなのだろう。良く見ると、華麗な書体で何か文字が書いてある。


  ヨハネス・ド・エイク 1411


「弟のだ。二枚とも」

 言葉が出ない。素人目にも大差がわかる。わかってしまう。ランベルトがはっきりと息をついた。

「ぼくはヘボだって、わかっただろ?」

「ヘボじゃない」

 フランクは繰り返した。

「君の絵はおれは好きだ。巧いのは弟かもしれないが、君の絵も悪くない」

「ムリしなくていいよ。ここにあんたを連れてきたのは、これを見せたかったからだ。弟は、桁外れに腕がいい。だけど認められてない」

「認められてない? どうして?」

「注文通りに描かないし、描きたくなければ絶対描かない。見たことないものは描けないとか言い張って、想像上の動物とかは描こうとしない。この水瓶のとこだって、注文は人魚だったんだ。引き取って貰えなかったら、と思うと胃が痛いよ」

「なるほど」

「それより、さっきのやつ」

 ランベルトは話題を変えた。

「さっきのやつって、『若さま』か? そう言えば、ディーツを喋った」

「喋った? あいつがディーツを?」

 絵師の眼がはっきりと見開いた。

「ランベルトはあのひとを知ってるのか?」

 絵師はそれには応えない。

「発音、きれいだった?」

「少なくとも、はっきりと理解できた」

「食えないヤツ」

 ランベルトは呟いて、ニヤっと笑った。見慣れた顔に戻ってる。

「あいつの顔、ちゃんと覚えた?」

「あれは忘れないと思う」

「フランクは、ひとの顔をすぐに忘れる。あいつはけして忘れない。名前を聞かれたってことは、あんたのことは絶対に忘れない」

「誰なんだ?」

「ぼくも名前までは知らない」

「じゃあ、何を知ってるんだ?」

「凄くキケンなやつだってこと」

「キケン?」

「あいつになんか貰ってふらふらっとなっちゃった女の子、十人くらいは軽く知ってる」

「なんかって?」

「花とかお菓子とかだけどさ、それだけでメロメロになっちゃうんだ。正体不明の貴公子で、町娘にも甘い言葉をほいほいかける」

「ウィレム伯もそうだろう。伯も庶子は相当いるぞ」

「多分、桁が違うと思うよ」


 話はここで終わったが、忘れられない会話になった。ランベルトの弟の絵のことも、謎の貴公子のことも。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ