表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/114

第9章第6節 そして今へ

第9章最後となるのは、平たく言えば、それからこれまでの話となる。大まかには学校において授業で習っているだろうから、ここでは大まかな概略のみを記すこととする。


3つの大陸は、他の大陸からの侵攻に日夜脅かされていた。だが、それについては帝国歴380年に結ばれた帝国との条約により、他の地域との相互不可侵が約された。これは、圧倒的な軍を保有しているエルハンドラ帝国が、他国へと侵攻をしないようにするという役割の方が強かった。とにもかくにも、これによってエルハンドラ帝国が内部の治安維持へと集中することができるようになったことは大きく、現在の帝国歴1500年に至るまで、互いに衝突するような対外戦争は起きていない。

初代から二代目への代替わりが先例となり、以後今までの全てにおいては皇帝、最高神官、侍従長全員がその血統により継続して代を重ねていくことになる。


帝国歴821年に現在の区ー基礎公共団体ー市町村の3階層が成り立った。また、区は大陸に属し、それぞれ議会が置かれた。この時に、現在の爵位制度に移行し、各族長は公爵となり最高の爵位を受け、皇帝は常に最上となり、最高神官、侍従長はその直下と位置付けられた。爵位制度はそのまま議会の構成にも影響を与え、これによって勅撰議員が生まれることとなる。


帝国歴1000年に入るころには、すでに現在の状況と似通っており、爵位者は数万人となっていた。この爵位は個人に与えられるものの人爵とともに、土地に付随する地爵の2つに分けられることとなる。人爵は地爵よりも下位に位置付けられることとなり、そして、現在へと受け継がれることとなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ