表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
軍営  作者: 横山士朗
9/12

輝虎編 挫折と越中侵攻


  *挫折と破綻


 輝虎は兵一万を率いて、横山城に入った。八幡原での激闘から既に三年の歳月が流れている。 武田信玄は三年前の大敗に懲りることなく、北条との同盟を巧みに利用しながら、老獪な手段を使って、輝虎を苦しませている。

 出陣の直前には、またもや関東から輝虎を落胆させる報せが届いていた。それは去る七月二十三日に武蔵国・岩槻城が北条の手に落ちたという内容だった。戦による落城ではない。城主・太田資正の息子が、氏康に唆されて、父を追放したのだ。資正の無事は、関東に配している幻の者が追跡し確認していた。今は、宇都宮城主の宇都宮広綱のもとで、無事庇護されているとのことである。

 武蔵松山城に加えて、岩槻城まで失ったことで、武蔵国の拠点は全て失ったことになる。輝虎にとっては、資正の無事だけが唯一の救いだった。

 当然、輝虎の凄まじい憎悪は、手段を選ばぬ姑息な信玄と氏康に対して向けられる。特に信玄は、これまでの越中への介入や、信濃侵攻に飽き足らず、西上野侵攻や密かに越後の国衆に内通を唆すなど、あらゆる手段を使って輝虎を陥れようとしている。義兄である政景の死因は不明だが、信玄からの内通の誘いと、何らかの関係があるに違いなかった。並みの才覚では、とても太刀打ち出来そうもない仕打ちだ。輝虎という軍事的天才だからこそ、ここまで何とか凌いできている。

 川中島に布陣する直前には、敢えて信玄の勢力範囲である更科八幡宮まで足を延ばし、信玄の悪行を書き連ねた願文を奉納していた。永禄七年(一五六四年)八月一日のことである。

 輝虎は今度こそ信玄との決着を図ろうと乗り込んできている。信玄が必ず出て来る確信があっての出陣だった。

 その確信は信濃隣国の飛騨における国衆同士の争いに端を発している。具体的には、江馬時盛対江馬輝盛・三木良頼の対立である。信玄が時盛を支援し、輝虎は輝盛と三木良頼を支援するという構図だった。

 なお、輝盛と三木の陣営には、織田信長も誼を通じており、この飛騨抗争を契機として、輝虎は一時的に信長との距離を縮めていくことになる。この時の信長は、尾張国(現・愛知県西部)を統一し美濃(岐阜県中南部)攻めの最中にある。未だ天下布武を目指す大大名としての名乗りを上げるには至っていない。

 信玄は江馬時盛を支援するために、永禄七年六月、既に山県・甘利の両将を援軍として飛騨に遣わしている。それは信玄本人が出陣するに当たっての先遣隊という意味であり、信玄が飛騨に出陣する際には、必ず北信濃を経由してのものになる、という確信があった。

 もちろん、この動向も、幻蔵の後を継いだ幻次がもたらしたものだ。

 輝虎は即断した。この機を逃す手はない。信濃に軍を進めれば、先ず信玄の飛騨行を阻止することが出来る。それは江馬輝盛と三木良頼を側面から支援することになる。そして、一番望んでいるのが、信玄との再戦だった。

 幻次からの報せに間違いはなかった。間もなく、一万の軍勢を率いた信玄が、塩崎城に入ったことがわかった。

 輝虎は早速、軍を動かした。善光寺・横山城から犀川を渡河し、更に南下させ布施の地から西に進み陣を敷いた。南方に塩崎城がみえる絶好の位置だ。東側に位置する海津城からの側面攻撃にも、いつでも対処出来るよう警戒は怠っていない。善光寺・横山城に控える輜重隊にも、奇襲に備えて武装させたうえに、更に警護の軍を配しながらの移動であり、備えは万全だった。

 あとは信玄の出方次第だった。そう易々と信玄が決戦を挑んでくるとは思えない。三年前に食らった苦い思いは、もう二度と味わいたくはないだろう。

 輝虎の気持ちが逸らないわけがない。いくら憎んでも憎みきれない程の、宿敵信玄を目の前にしているのだ。叶うことならば、何とかして信玄を戦場に引き摺り出して、決戦に持ち込みたかった。

 幾度か誘いの軍や、油断した軍の様子をみせてはみたが、やはり一向に敵が動く気配がない。こうなっては、またもや手の打ちようがない。いたずらに時間だけが過ぎていくだけだった。

 信玄も塩崎城の櫓に立ち、北方に陣取る越後勢を忌々しい気持ちで見下ろしていた。その後ろに控えているのは、馬場美濃守信春である。三年前の戦いでは高坂弾正虎綱と共に、別動隊を指揮していたその人である。武功が認められて、名も馬場民部信房から改めていた。

「早や十月を迎え、夜の寒さも堪えるはずですが、敵の士気は一向に衰える様子がありませぬ」

「うむ」

 馬場美濃守の問いかけに対しても、信玄は不機嫌そうに一言唸っただけだ。

 確かに季節は晩秋を迎えようとしている。北に陣取る越後勢の陣営から立ち上る闘気は、全く衰える様子がない。そもそも、此度の出陣は飛騨への侵攻を企てたもので、越後勢との決戦を目論んだものではない。輝虎に先読みされて、飛騨への進軍を(はば)まれたために、こうして滞陣を余儀なくされているのだ。

 飛騨の情勢は流動的だった。武田の援軍を得た江馬時盛が戦いを優勢に進めていたのも束の間、今は輝虎の援軍を越中から得た江馬輝盛と三木良頼の連合軍が、勢いを盛り返しているという。このままでは、雪に閉ざされる冬を前にして、両軍講和するしかないだろう。

「どこまで儂の邪魔をすれば気が済むというのか」

 信玄が感情的に怒るのは珍しいことだ。

 にわかに一陣の冷たい山風が、辺りの森の木々を、激しく揺らした。

「止むを得まい。兵を退く。甲斐に帰るぞ」

 信玄は越後勢の方向を見下ろしたまま動こうとしない。櫓の下に目を移すと、馬場美濃守が、方々に退陣を告げて急ぎ駆け回る様子があった。

 翌朝、輝虎は、物見の兵から武田勢に動きあり、との報せを受けていた。

 輝虎は、従者数名を引き連れて急ぎ南下した。半里ほど駆けたところで馬を止めた。物見の見立ては間違っていない。武田の大軍が塩崎城から南に向かって徐々に撤退している。

「やはりそうか」

 少し残念そうに呟くと、次の瞬間には馬首を返していた。

 その後、輝虎は国境の飯山城の普請を済ませて、そのまま春日山に帰城した。この対陣を最後に、信濃・川中島を舞台とした両雄の戦いには、終止符が打たれることになった。


 永禄八年(一五六五年)の正月を迎えた。輝虎が春日山で年を越したのは、実に五年ぶりになる。ここ数年間は全て上野国の厩橋城だった。これも全て関東管領としての義務を全うしようとしてきた、輝虎の責任感の強さと、関東管領としての矜持以外の何ものでもない。

 春日山での正月が新鮮なのは、五年ぶりということだけではない。卯松と与六という我が子のような二人の幼子を傍に抱えたことだ。三年ぶりに会った卯松の成長は著しいものがあったが、それより驚いたのは樋口与六だ。卯松より四歳下にも関わらず、物怖じすることなく、卯松とは仲の良い兄弟にしか見えない。今は仙桃院と名乗っている姉、綾の言う通り、極めて聡明な子供だった。随所に大器の片鱗を覗かせてもいる。卯松には勿論のこと、与六に対しても、輝虎は自身が学んできた出来る限りのことを、教えてあげようと思った。

 一方、一歩国の外に目を向けると、情勢は決して好ましい方向には進んでいない。北条方に鞍替えする関東の国衆が後を絶たないのだ。輝虎が関東に居座っている間は従順でも、帰国した途端、手のひらを反すように北条方に与する国衆には、さすがに辟易(へきえき)していた。まさに(いたち)ごっこでしかなかった。

 北関東に睨みを効かせていた、箕輪城主・長野業政の死は、輝虎にとっては今更ながら大打撃だった。

 跡を継いだ業盛も、決して凡庸な器ではない。ただ、父親である業政の影響力に比べると、若さ故にどうしても劣ってしまう。これから数年の働き次第では、周囲の見る目も違ってこようが、それまで箕輪城が持つかどうかという瀬戸際だった。武田勢が本気で西上野から侵攻してきた場合、果たして居城を死守出来るかという段階にまで、既に追い詰められており、その不安は払拭出来ないまま今日に至っている。

 越前の朝倉義景からは雪解けを待って、共に加賀の一向一揆を攻めようとの誘いを受けている。義景は前年九月に加賀に攻め込んでいた。一向宗徒の拠点数か所を焼き討ちにして、自信を深めているようだ。今年は南北からそれぞれ攻め込んで、一向宗徒の殲滅を図ろうという誘いに違いない。

 しかし、輝虎は一向宗徒攻めの難しさを知り尽くしている。殲滅など、そう簡単に出来るものではない。一度や二度の緒戦に勝利したとしても、宗徒の大半が民である以上、他の民の中に紛れて潜み、地から湧き出るように、必ず勢力を盛り返すのだ。輝虎自身が一向宗を相容れないとは言え、信仰の持つ強さは誰よりも知っているつもりだった。

 とは言え、朝倉家との交誼は、交易上これからも重要である。もしも簡単に断るようなことをすれば、義景の顔を潰すことになる。果たしてどうしたものか、と思案しているところに、一通の書状が輝虎のもとに届けられる。

 それは、上総国の酒井胤治(たねはる)からであり、関東出兵を乞うものだった。北条の脅威に晒されているのは分かるが、それが急を要するものかどうかは測りかねる内容でもある。

 しかし、関東の国衆の離合集散が後を絶たない中にあって、こうして救援を求める者を、見放すことは決して得策とは言えない。色々と考えあぐねたうえ、この救援依頼を理由に、加賀出兵の誘いを、婉曲的に断る口実に使うことにした。

 関東への先遣隊には、河田長親を指名した。この時、輝虎は長親から関東の詳細にわたる情勢を直接聞くために、沼田城から一時帰国を命じていた。

 この輝虎の判断は的を射ていたことが、然程時を待たずに立証される。河田長親が軍勢を率いて、北条高広が守る厩橋城に入ると、上総国における北条方の動きが鳴りを潜めたのだった。

 一方では京の将軍・義輝からは、上洛を促す書状が尽きることはなかった。もちろん、叶うことならば、すぐにでも上洛のうえ、将軍家をお守りしたい気持ちに嘘偽りはない。しかし、関東の混沌とした状態を棚に上げて上洛するなど、今の輝虎に到底叶うはずもない。関東管領という今の立場では、上洛は夢のまた夢でしかなかった。

 この時の輝虎の目は、西に向いてはいない。京における微妙な権力図の変化には、些か鈍感になっていた。京の雑掌・神余親綱からは、様々な報せが届いてはいる。前年七月には三好長慶が急死したことも、いち早く報告を受けていた。

 三好長慶という畿内の大大名の死が、京において如何なる変化をもたらすかということは、冷静に考えれば分からないはずはない。しかし、この時の輝虎の思考回路は、関東や近隣の動向を見定めることで手一杯だった。京の動きについては、些か後回しになっていたことは否めない。

 京で驚天動地の大事件が起きたのは、そんな時である。

 永禄八年(一五六五年)五月十九日、足利幕府第十三代将軍・義輝が、二条御所で殺害されたというのだ。首謀者は三好長慶の継子である義継と松永久秀であるという。神余親綱からの急報でその事実を知った輝虎は、まさに烈火の如く激怒した。

 松永久秀などは、もともと三好長慶の一家臣に過ぎない。そのような者が、畏れ多くも武家の棟梁たる公方様を誅し奉るなど、言語道断の暴挙でしかない。

 輝虎は自ら軍勢を率いて、直ちに不逞の輩を成敗するつもりだった。京から遠く離れた越後にあっては、それが如何に困難なことかは分かっているが、それでも本気だった。輝虎は与板に遣いを出して、直ちに直江大和守景綱を呼び寄せた。

「御実城様、早まってはなりませぬ」

 御実城(おみじょう)とは輝虎のことである。輝虎が春日山城の本丸である実城の主であることから、この頃より「御実城様」と尊称されるようになっていた。

「されど、お主は武家の頂点に立たれていた公方様を殺されて、それを黙って見過ごせというのか。儂には、主君を殺されて、見す見す我関せずなどという不義は断じて出来ぬ。かくなる上は、越前の朝倉義景殿と共に上洛を果たし、賊徒仇敵である三好・松永を滅ぼす。河内守護の畠山殿からも、上洛を乞う書状が届いている。一緒に戦おうとの誘いじゃ。義は我らにある。この弔い合戦を行わずして、何が関東管領か」

 この時期、朝倉義景は再度加賀への出兵を要請してきている。一度は関東情勢を理由に出兵を断ったのだが、輝虎の予測した通り、一向一揆を根絶やしにするどころか、反撃に遭い困っている窮状を伝えて来ていた。

 河内国からも、畠山氏第一の家臣である安見宗房が、兵五千を率いて助勢するので、急ぎ上洛を乞うとの懇願が手元に届いたばかりだった。

「御実城様のお気持ちはお察し申し上げます。公方様のご無念を晴らし奉ることこそが忠義の(あかし)であり、武家の本分・至誠とお考えでしょう。それは決して間違ってはおりません。しかし、それでは、あまりに短慮が過ぎます。今、御実城様が軍勢を率いて上洛しようものならば、関東・信濃・越中だけで事は済みませぬ。京の将軍職が空席の今、隣国に潜む不逞の輩を抑え込む権威のある方は、この世に誰一人としておりませぬ。此度上洛するとなれば、半年や一年では済まないでしょう。お留守を共にお預かりしてきた越前守様(政景)も、もうこの世にはおりませぬ。そうなれば、御実城様がご不在の間に、越後が他国の敵に蹂躙(じゅうりん)されることは、先ず間違いないでしょう。それが分かっていても、飽くまでも忠義や本分に拘り、越後の民を捨ててまでも、上洛と敵討ちに拘ると仰せでしょうか」

 直江景綱が、ここまで正面を切って輝虎に反対することは、極めて稀なことだ。輝虎の「暴走」を止められるのは、もう自分しかいないと腹を括った必死の諫言(かんげん)だった。

 景綱は諫言に少し怯んだ輝虎に対して更に続ける。

「民のためだけではございませぬ。もしも、越後と近隣の国々を捨ててまでも、上洛と弔い合戦に拘るというのであれば、これまで御実城様の義戦に付き従い、傷つき死んでいった多くの将兵の御霊が、どれだけ嘆き悲しむことかをお考え下さい。それでも、敢えて上洛するというのであれば、好きになさるが宜しい。ただ少なくとも、この大和守は一切関わらぬ所存であり、ご承知おき願います」

 景綱にここまで言われては、輝虎に言い返す術はなかった。今日の自分があるのは「越後の民」の支えだけでなく、自らが掲げる義戦で傷つき、命を落とした幾千の将兵の犠牲のうえに存在している。

 将軍・義輝の暗殺という暴挙は断じて許されるものではない。しかし、先ず自分は越後の国主であり関東管領だった。怒りという感情に任せて、敵討ちに走ることは、景綱の言う通り許されるはずもなかった。

 冷静さを取り戻した輝虎は詫びた。

「すまぬ、大和守。お主の申す通り短慮であった。許せ」

「いいえ、些か言葉が過ぎました」

 二人の表情がようやく和らいだ。

「やはり、儂はお主が必要じゃ。いざという時に、面と向かって儂を諫める者がいるのは心強い。

今、つくづくそう思っている」

「恐れ入ります」

「ついでに訊ねる。これから京はどうなると思う」

「次期将軍職を巡っての争いになるでしょう。恐らく、三好殿が推すどなたかと、畠山殿や朝倉殿が推すどなたかの間で、泥沼の駆け引きとなるに相違ないかと」

「やはり、そう思うか。畠山殿の書状には、南都・興福寺一条院に覚慶殿という、亡き義輝様の弟君がおられると記してあった。その御方に還俗して頂くよう、話を進めているらしい。三好・松永を討伐した後に、将軍として擁立したいとのことだ」

「そうであれば尚更のこと。もしも、御実城様が我が反対を押し切り、上洛のうえ弔い合戦に勝ったとしても、その後の将軍職継承を巡って、何かと担ぎ出されるは必定でございましょう。越後に戻れるのはいつのことやら、分かったものではござりませぬぞ」

「心配には及ばぬ。上洛と弔い合戦は諦めた。次に上洛するとすれば、新たな公方様が儂を頼って下さり、気が熟した時となろう。それまでは、更に越後国内を豊かにして力を蓄え、関東も何とかしなければなるまい」

「それが宜しいかと存じます。しかし」

 景綱は言おうか、言うまいかを、珍しく逡巡している。その様子を輝虎が見逃すはずはない。

「しかし、何じゃ。お主らしくもない。先ほどのように遠慮なく申してみよ」

「されば申し上げます。御実城様は既に幾度となく越山し、関東の地に平穏と安定をもたらそうと、尽くされて参りました。しかし、それが思うように進んでいないのは、ご自身が一番ご存知のはず。関東遠征は飽くまでも、関東管領としての職責を果たさんがため。そこに私心の欠片もなきことは、この大和守がよく存じ上げております。しかし目前には、左様な御実城様を快く思わぬ、武田と北条という難敵がおります。奴らはただひたすら貪欲に、自領の拡大を推し進めて参りました。目的を果たすためであれば、奴らは手段を選びません。弱者を脅し、時には唆し、そして最終的には武力で解決するというやり口です。そのやり口に、我らは毎度後手を踏み、苦しめられ続けて参りました」

「それは今更いうまでもあるまい」

「左様でございます。しかし、関東統治がなかなか進まないのは、もう一つの原因があると心得ます」

「それは何じゃ」

「御実城様は、関東の国衆それぞれの自治を前提とした、統治を目指しておられますね」

「それは当然だ。儂には領土拡大などという、詰まらぬ欲には関心がない。それぞれの国衆が先祖から受け継いできた土地と民を、守り養えばそれでよいではないか」

「それがそうとも限らないのです」

「どういうことじゃ」

「戦乱の世が長く続く中で、国衆はより強く大きな勢力を持つ大名に、臣従を誓うことで本領を安堵して欲しいのです。また戦で手柄を立てた時は、褒美として領地を増やして欲しいというのが本音なのです。それは関東の国衆も同じです。かつての関東は、鎌倉公方様を頂点に、それを補佐する関東管領が、一円を統治して参りました。しかし、ご存知の通り、伊勢何某かという今川の客人から身を起こし、伊豆一国を手中に収めた者の子が、北条の名を語り、今では伊豆・相模・武蔵国の大半を領するまでに至っております。とすれば、越後に本拠を構える御実城様よりも、常時関東に大きな勢力を振るう者に付き従い、本領の安堵を願うというのが、自然の流れと申せましょう」

「沼田と厩橋に拠点を置いているが、それだけでは否と申すか」

「はい。本拠が上野国ならばともかく、関東国衆の心を掴むのは、なかなかに困難なことと心得ます」

「しからば、今後儂は如何したら良いのか」

「今更、関東の国衆を家臣化して、直接統治することは出来ません。ただいま申し上げた国衆の心情を念頭に置いて、あとは武力をもって、敵を圧倒する他に途はございません」

「関東各国衆の心情に気を配り、理解しながら進めろということか」

「左様心得ます。しかし、西は違いますぞ」

「それは越中・能登・加賀のことか」

「御意にございます。一向宗徒との戦いは極めて困難ながら、今後の上洛を容易にするためにも、少なくとも、その三国は直接統治することを、念頭に置くことが肝要かと存じます」

「考えておく」

「御実城様は、越中・能登・加賀そして越前では、何故こうも一向宗が盛んなのかを、考えたことはございますか」

「それは政事が拙く、民のためになることを行わないからであろう」

「仰せの通りです。御実城様が越後と同じように、その三国を治め、民を守るのです。そうすれば民の暮らし向きはよくなり、やがては一向宗徒として武力に訴えることも徐々に減少していくでしょう」

「民のための領土拡大と直接統治か」

「その通りです」

「なるほど。それならば今後は前向きに考える必要がありそうだ。いずれにせよ、これから京は騒がしくなるが、儂にとっての先決は関東、そして次は越中か」

 その晩、輝虎は読経しながら、ひたすら義輝の冥福を祈った。京で共に過ごした義輝との日々は、既に遠い過去の出来事だった。

 その後も、京からは次々と新たな報せがもたらされたが、肝心の将軍後継者については、遂に噂の域を出ることはなかった。

 永禄八年(一五六五年)七月二十八日、亡き将軍義輝の弟であり、興福寺・一条院に軟禁されていた覚慶が、甲賀の和田城に入ったとの報せを受けた。覚慶は当初、次期将軍候補の筆頭と目されていたが、義輝を殺害した三好義継がこれを快く思わなかった。その覚慶を軟禁から救い出したのが、越前国の朝倉義景だった。

 その後、和田城に入った覚慶は、頻繁に輝虎に対して、上洛を促す書状を送ってきたが、輝虎がこれに応ずることはなかった。


 永禄八年十一月、輝虎にとって不運な訃報が続くことになった。常陸国の佐竹義昭が、国内の統一を目前に、三十五歳という若さで急死したのである。

 前に長野業政を失い、今度は佐竹義昭だ。輝虎は関東における盟友を、立て続けに失ってしまったことになる。極めて大きな痛手だった。これで東関東には、反北条を掲げて、輝虎と共闘する一大勢力が消失したことになる。既に家督を継いでいた子の義重が、父親の急死でどこまで家中をまとめられるかは今のところは未知数だ。

 佐竹義昭の急死の報を待っていたかのように、小田城を小田氏治が奪回したという。昨年一月に攻め落としたばかりの城を奪回されたとあっては、もう看過することは出来なかった。このままでは、益々北条方を勢いづかせることになってしまう。

 同年十二月初旬、またもや、雪が激しく降りしきるなかを押して峠越えし、輝虎は関東に軍を進めた。二年ぶりに厩橋城で越年した輝虎が、先ず向けた矛先は小田城ではない。

 永禄九年(一五六六年)一月、輝虎は上野国安中口に急行した。輝虎に味方する安中景繁が籠る碓氷郡の諏訪城を、武田軍が攻めているという。

 信玄不在の武田勢などは輝虎の敵ではない。これを難なく撃ち破った次に向かう先は、因縁の佐野氏が籠る唐沢山城だった。

 性懲りもなく、という言葉も、佐野昌綱のためにある。またまた輝虎を裏切り、北条方に寝返っていた。春日山城に人質として預かっている、実子の虎房丸のことなど、どうなってもよいと考えているのか。

 唐沢山城を無視して、常陸や下総に軍を進めることは出来ない。背後を突かれる恐れがある。度々にわたる佐野昌綱の所業には腹に据えかねているが、目前に立ち塞がる障害は、此度も難攻不落の堅城である以上は、現時点では如何ともいたし難い。

 輝虎は苦々しく思いながらも、図々しく本領安堵を条件として降参を申し出てきた昌綱を、受け入れざるを得なかった。

 但し、さすがに輝虎も無条件で許すほど、お人好しではない。旗本衆のひとり、吉江佐渡守忠景を唐沢山城城代に据えて、昌綱の勝手な振る舞いを封じ込めることにした。

 ようやく後顧の憂いを断った輝虎は、常陸国の小田城攻略に向けて軍を進めた。その道中、思わぬ味方が駆けつけてくれていた。それは、父を亡くして間もない佐竹常陸介義重である。

 義重が率いてきた三千という兵は、決して大軍とは言えない。父・佐竹義昭の死後、義重の立場は未だ安泰とは言えないはずだ。恐らくは、居城の守りをしっかり固めたうえで、可能な限りかき集めた精一杯の結果が、三千という兵力なのだ。

 輝虎にとっては、兵の数に関係なく、義重自身が小田城攻めに参陣してくれた、その心意気が何よりも嬉しかった。義昭の死によって、佐竹義重の去就は、関東の国衆の誰もが注目するところだった。

 輝虎は、義昭の死を機に、義重が自分と(たもと)を分かち、北条に鞍替えすることも、最悪の筋書きとしては、正直覚悟していたことでもある。それが、早々の加勢参陣とあっては、喜ばぬはずがなかった。

「常陸介殿、よくぞお越し下された。御父上のことはお悔やみ申し上げる。我が同志を失ったことは痛恨の極み。しかし、こうして常陸介殿が軍勢を率いて参陣して下された。何よりも心強い限り。この関東から不逞の輩を全て駆逐するまで、ともに戦いましょう」

「山内殿より早速温かいお言葉を頂戴し、恐悦至極に存じます。父義昭が死の淵にありながら残した言葉は、自分の死後も山内殿との同盟を堅持し、北条とは一線を画すようとのことでした。父の声は絶え絶えでしたが、この耳で確と聞いております。結局それが父の遺言となってしまいました。此度、山内殿が小田城奪還のために、進軍中との報に接し、遅れてはなるまいと、急ぎ馳せ参じた次第です」

「さすがは若くしてご当主となられた御方らしく、実に頼もしきお言葉。亡き御父上も、早くから貴殿の類い稀なその才覚を、見抜いておられたのでしょう」

 輝虎のその一言は決してお世辞ではない。本心からの言葉だった。義重が家督を継承したのは四年前、わずか十六歳の時である。むろん、実権は父である義昭が掌握していたはずだ。義昭はこの頃から、密かに体調不安を抱えていたのかもしれない。そこで、自らは隠居という形を取り、早くから義重に当主としての心得や振る舞いを授けていたのであろう。

「いいえ、未だ若輩者故に、山内殿には今後数多の教えを請わねばなりませぬ」

 輝虎は笑みを浮かべながら義重に語った。

「左様に堅苦しい形式張った物言いは、これで終いといたしましょう。我らは御父上の代の頃と変わらず、対等の同盟関係にあるのです。これからはお互いに遠慮なく、胸襟を開いて語り合うというのは如何でしょう」

「それは望むところです」

「常陸介殿、早速儂からひとつ伺っても宜しいかな」

「何なりと」

「亡き御父上は常陸国を統一せんとしながらも、その志半ばで帰らぬ人になってしまわれた。それ故に失礼ながら、国元における常陸介殿のお立場は、未だ不安定なのではござらぬか。左様な時期にも関わらず、儂への義理立てのために、居城を留守にしてまで参陣くだされた。それは我らにとってまことに有り難きこと。されど、余計なことかもしれぬが、敢えて言わせて貰いましょう。この留守中に敵方が攻めてきて、太田城を襲われる不安がないか、つい心配してしまうのだが如何であろうか」

「ご心配を頂き、忝く存じます。無論、その心配がないとは申しません。しかし、我が太田城には戦備えをした、三千の精鋭が控えております。もし、攻め込まれたとしても、そう易々と陥落する城ではございません」

「左様でしたか。それを伺い安堵いたしました。常陸介殿は、お父上譲りの緻密さと、豪胆さの両方を兼ね備えておいでだ」

「畏れ入ります」

「ではお伺いしたついでに、我が存念を遠慮なく述べましょう。宜しいかな」

「どうぞ、ご存分に」

「ご存知の通り、関東では我らに与する方と、小田原方に分かれて、離合集散を繰り返しており、それが未だに定まる気配すらありませぬ。そのような中で我らは、二人の偉大な盟友を失ってしまった。お一人目が上野国・箕輪城主であった長野業政殿、そして此度が他でもない御父上です。これは正直言って、我ら小田原に敵対する勢力にとっては、実に大きな痛手になってしまった。しかし、此度は常陸介殿が御父上に勝るとも劣らぬ、将としての器の持ち主と知り、道が開けた心地です。かくなるうえは、御父上の遺志を継いで、一日も早く常陸国を統一頂きたいと願うばかり。それがひいては、関東の安定にも繋がると存ずるが如何でしょう」

「山内殿から、左様なお言葉を頂戴出来るとは、思ってもみませんでした。むろん、我が願いは父の遺志を引き継ぎ、常陸一国を統一することです」

「貴殿はそれを十分に成し得る御仁とお見受けしたからこそ、こうしてお伝えしたまでのこと。貴殿が常陸一国を束ねて、下総や下野国に睨みを効かせて下されば、我らも上野や武蔵国での動きが取り易くなります」

「なるほど」

「そこで、これは盟友からの助言として捉えて欲しいのですが」

「何でございましょう」

「先ずはご自身の足場を固めることこそが肝要。早々に太田城にお戻りなさるが宜しいかと存ずる。むろん、御父上がご存命であれば、これからの総州攻めを含めて同道頂くところ。されど貴殿にとって、今、最も重要なことは、決して総州攻めではない。我らのことはどうか気になさらず、小田城攻めの後、早々に帰国なさるがよい」

「しかし、それでは我ら佐竹の家の者の気が済みませぬ。どうか、総州攻めにもお加えください」

「今は、そのお気持ちだけで十分です。本日、こうして陣中でお目にかかり、直接存念を語り合えたことで、心が通じ合えた心地がいたします。行く行くは、この関東に安寧をもたらすために、力を合わせて、戦おうではござりませぬか。先ずは我らに遠慮なさらずに、国元を固めることを優先なさるが宜しい」

 この時の佐竹常陸介義重は、輝虎の男気に魅了されていた。輝虎の武勇について知らぬ者はいない。しかし、決して戦い一辺倒の猛者ではないらしい。噂以上に広い視野と見識を持ち、情と義に篤い武将であることを、会って初めて知ることが出来たのだ。 

 しかし、この義重に対する男気が、やがて、取り返しのつかない大きな失策の導火線になってしまうとは、この時思いもしない輝虎だった。

 ともあれ、上杉・佐竹の連合軍は小田城に迫った。   

 慌てたのは小田氏治である。輝虎襲来の報を受けて、とても敵わぬと諦めた小田氏治は、結城晴朝を仲裁役として、またもや輝虎に降伏を申し入れてきた。永禄九年二月十日のことである。

 降伏に当たって自ら申し入れてきた条件は、城の破却だったが、輝虎は敢えて、それを拒否した。小田城が持つ戦略的位置づけは極めて大きい。わざわざそれを破壊するのは愚策でしかない。

 小田氏治の助命と、城に留まることを許す代わりに、輝虎が提示した条件は、氏治を取り巻く親・小田原を称する家来衆を一掃し、その者たちを売りに出すことだった。氏治に余計な入れ知恵をする不逞の輩を排除するために取った、輝虎の非情に徹した判断だった。

 小田城の仕置きを終えた輝虎は、一旦上野国・舘林城まで兵を退いていた。下総国の攻略には、あらためて態勢を整える必要があったためだ。

 最初に攻めたのは小金城である。下総と武蔵の国境にあり、先ずはこの拠点を抑えることが定石だった。これを難なく陥落させた後の標的が、いよいよ下総国・臼井城である。

 臼井城は千葉氏の家臣である原胤富(たねとみ)の居城であり、下総国における北条方の一大拠点だった。下総を攻略するには、この臼井城の制圧が最初の関門だった。今は安房国の里見氏と上総国の酒井氏が先行して北上し、既に臼井城を包囲しているという。

 特に里見義堯・義弘父子と言えば、二年前の国府台城の合戦において、氏康の夜襲を許すという大失態を演じた張本人である。汚名を濯ぎ、勢力を回復する機会を狙っていた里見父子にとって、絶好の機会が到来したと言ってよい。臼井城攻めに賭ける意気込みは並々ならぬものがあったはずだ。永禄九年(一五六六年)三月のことである。

 ところが、輝虎が臼井城攻めに向かおうとしたその時に、二つの報せがほぼ同時にもたらされたことで、事態は思わぬ方向に展開する。

 一つ目の報せは、氏康の要請を受けた武田信玄が、三月十三日に信州岩村田城に着陣し、更に西上野に軍を進めているという。信玄の動き次第では、上野国のどこかで決戦を仕掛ける千載一遇の機会が訪れるかもしれない。結局、輝虎は北上と南進の両構えで、小金城に足止めを食らうことになってしまった。

 そこに、足利義秋の書状を携えた使者が、輝虎の下に向かっているという報せである。足利義秋とは、一条院覚慶が還俗した後の名であり、次期将軍候補の一人と目されている。書状は早々に小田原と和睦を図ることを勧め、またもや上洛を促すものに違いない。その内容は披見する前から、ある程度予測出来る。問題は、その書状を携えた使者が到着するまで、数日を無駄に費やしたことだった。将軍就任の有無に関わらず、前将軍の実弟からの書状となれば、輝虎の性格から決して蔑ろには出来ない。この無駄に過ごした数日が、結局仇となってしまう。

 武田信玄は西上野に入ると、その動きを止めたまま、進軍する様子が見られない。信玄が輝虎の動向を気にしているのは明らかだった。

 膠着状態が続くと思われたその時、入ってきたのが臼井城での大敗の報だった。輝虎は耳を疑った。里見義堯には、輝虎勢が到着するまで、くれぐれも総攻めを行わないように使者を送っている。功を焦ったのだろうか。里見氏と輝虎との間には、主従関係がない。しかし、またもや軍令違反に類する失態を、里見氏は演じていた。 

 輝虎は、小田攻めの後に、佐竹義重を帰してしまったことを、今更のように後悔していた。もしも、義重を臼井城に先行させていたならば、身を挺して里見義堯の勇み足を止めてくれたに違いない。

 やがて敗戦の詳細が分かってきた。城に籠る兵は北条の援軍を含めても二千三百足らず。去る三月二十六日、総攻めを仕掛けた里見・酒井の軍勢七千が、逆に城門を開けて討って出た兵の猛攻に押されて、兵が恐れをなして逃げ帰ったという無様な有様だった。特に敵方の白井浄三入道と松田康郷が、鬼神の如き働きぶりで、城兵を大声で鼓舞しながら、里見・酒井の兵を圧倒したらしい。

 敵の三倍以上の兵力を擁しながら、聞けば聞くほど情けない戦ぶりに、呆れて言葉も出てこない。もしも、自分がその場にいたなら、絶対にそんな負け戦にはなっていない。

 この時の武田信玄の出陣は、西上野攻略に先立って、輝虎を釘付けにすることが最たる目的だった。輝虎は、その策にまんまと()められたことになる。

 しかし、後悔しても全てが、後の祭りなのだ。向ける矛先を無くしてしまった輝虎は、失意のまま越後に帰る他なかった。永禄九年四月のことである。

 この臼井城における敗戦の報は、瞬く間に関東一円に広まった。これをきっかけに、輝虎自身の指揮ではないにも関わらず、これまで親輝虎派と目されてきた国衆の離反が相次ぐことになる。

 離反の一番大きな理由は、輝虎の同盟相手の一角である安房国・里見氏が、二度目の大失策で全く頼りにならないことが公になったことだ。北条包囲網の一角が、愚策を弄する国主であることがあからさまになった以上は、取りつく島がない。

 また、この勝利を北条方が利用しない手はない。氏康は、またもや大々的な喧伝作戦に出た。実際は里見・酒井方の死傷者合わせて千人余に過ぎない。これを北条氏康・氏政父子が、輝虎本軍と合わせて五千の兵を討ち取ったと、大袈裟な数字で方々に伝え広めたから堪らない。関東のあらゆる所に予想以上の動揺をもたらしてしまっていた。

 離反理由のもう一つが、輝虎の京贔屓への嫌気である。武田勢への牽制で小金城に留まるのは、軍事上、理に適っている。しかし、未だ将軍でもない足利義秋の書状を待たずに、輝虎が臼井攻めに転じていれば、このような大失態は防げたと考えた者が少なからずいたことだ。坂東武者の血を色濃く残し、独立独歩の気風を持ち合わせる関東の武者たちが、京贔屓の輝虎に辟易したとしても、何ら不思議はなかった。

 こうして、輝虎の(あずか)り知らぬところで、白井城における敗戦は大きな波紋を呼び、やがて造反者の続出に繋がることになる。

 一方、輝虎とは対照的に、武田信玄は着々と西上野の支配を固めつつある。

 輝虎が越後に去ったのを見届けた信玄は、永禄九年五月、和田城に軍を進めた。信玄の目的は長野業盛の居城である箕輪城を攻略し、西上野を平定することである。先ずは高浜城と鷹留城を次々に陥落させ、箕輪城を孤立分断させた。同年六月には、長野家家臣である小暮弥四郎の内通に成功している。この段階で、既に箕輪城は丸裸同然の状態だった。

 この頃、関東から帰った輝虎は、越中から能登へと軍を進めていた。先鋒はかつての仇敵である神保長職である。

 長職は輝虎が下した四年前の沙汰に対して、心底から恩義を感じ、武田信玄とは既に絶縁している。戦では輝虎に惨敗しながらも、越中本領である二郡の支配を引き続き許されるなど、当時思いもしていない大温情に感涙し、今後はその恩に報いようと翻意していたのだ。

 その両者の仲介役が、能登国守護の畠山義綱だったが、その能登では、今度は畠山義綱が自らの家臣団に追放され、近江六角氏の下に逃れるという国内の政変が起きていた。

 神保長職は当時、輝虎との仲裁の労を惜しまなかった、畠山義綱にも恩義を感じている。これを機に長職は、正式に輝虎に臣下の礼を取ることにし、能登攻めの加勢を願い出たのであった。

 神保勢を先鋒として、輝虎は能登に進軍すると、能登家臣団の軍勢と、一向一揆集団を各地で撃破する。しかし、覚悟していたとはいえ、離合集散を繰り返す一向宗徒を敵に回し、戦いは長期化の様相を呈していた。

 そのような能登における陣中にあって、届くのは相次ぐ関東国衆離反の報せだった。驚きと失意の中にあっても、輝虎に停滞は決して許されない。春日山城の留守居役である直江大和守景綱に早馬を走らせた。直ちに坂戸城の上田衆と、帰国していた河田長親を、上野国・沼田城に急行させるためだった。

 武田信玄が一向宗徒の動きに、一枚噛んでいるのは百も承知のことだ。能登国の混乱に乗じて、輝虎の動きを封じ込めようとしているに違いない。今回もまんまと信玄の術中に陥っていると言ってよかった。輝虎に残された途は、現在有利に進めている能登の戦況と、保持している絶大な武力を背景として、出来る限り有利な条件で、一旦和議に持ち込むしかない。輝虎は和議交渉を急いだ。

 輝虎が能登で釘付け状態にあることをしり目に、信玄の西上野制圧は目前に迫っていた。自らが一万五千の大軍を率いて向かった先は、上野国・箕輪城だった。城主は長野業盛、亡き業政の嫡男である。箕輪城が陥落することは、輝虎にとっての関東における重要拠点を失うことになり、その痛手は計り知れない。

 信玄は箕輪城攻めに先立って、新田金山城主の由良成繁・国繁父子を調略している。この寝返りによって、沼田城の河田長親や厩橋城の北条高広、そして舘林城の長尾景長も、迂闊に動きが取れない状態になっていた。箕輪城はとうとう、孤立無援となってしまった。

 なかでも河田長親は、輝虎の命を受けて、沼田城に急行しながら、手の打ちようがない自分の無力さを悔み恨んだ。まして、今危機にあるのは、気の合う戦友としての契りを交わした長野業盛である。その業盛を見殺しにするしか、途が残されていないのは、まさに断腸の思いでしかなかった。

 全ての援軍が叶わぬことを知った長野業盛は、心静かに自らの運命を悟り受け入れていた。降参して信玄の軍門に下る気など毛頭ない。もとより、城兵千五百と共に最後まで戦い、城を枕に討ち死にする覚悟だった。

 永禄九年(一五六六年)九月二十七日、武田勢による箕輪城への総攻撃が、遂に始まった。十倍の兵力で臨んだ武田勢に、もう小細工は必要ない。手始めに長野家の菩提寺である善龍寺を焼き払い、気勢を上げると、あとは数に頼んで、力攻めするだけで十分だった。

 善龍寺の焼失に怯むことなく、武田勢の猛攻に対して、勇猛果敢に戦いを挑んだ長野勢だったが、衆寡敵せず、既に戦の趨勢は火を見るよりも明らかだった。刀折れ矢玉尽きるのは、やがて時間の問題となり、命を惜しむ者たちが、夜陰に乗じて次々と逃亡していく。

 それを知っていながら、業盛は敢えて止めようともしなかった。これまでの恩顧に、殉ずる気持ちがある者だけが、残ればそれで良いと思っている。遂には守兵も二百までに減り、傷を負っていない者は一人として残っていない有様だった。

 永禄九年九月二十九日、長野業盛は箕輪城本丸北側にある御前曲輪の持仏堂で、父、業政の位牌を拝み、一族郎党と共に自害して果てた。享年二十三歳という若さだった。

「春風に梅も桜も散り果てて名のみぞ残る箕輪の山里」が業盛の辞世の句として伝わっている。

 箕輪城落城により、信玄による西上野の支配は決定的となった。信玄は箕輪城代として甘利昌正を据え、甲斐に凱旋帰国した。

 一方、輝虎は箕輪落城の報せを、越中国射水の地で耳にする。ようやく能登での和議が成り、春日山城への帰路を急ぐ道中だった。またもや、信玄に対するどうしようもない怒りが込み上げてきた。同時に、若き長野業盛の死を悼み、自らの力不足を悔いた。

 その怒りと悲しみの矛先は、関東に向けるしかない。輝虎は帰国後、休む間もなく、直ちに兵五千を率いて三国峠を越え、沼田城に入った。永禄九年(一五六六年)十月十日のことである。

 輝虎にとって、先ず血祭にあげるべき相手は、敵に寝返った新田金山城の由良父子だった。この由良父子の裏切りがなければ、箕輪城への援軍も叶い、落城の憂き目に遭うことはなかったはずだ。

 輝虎は今も変わらず味方と目される関東諸将に対して、新田金山城攻めの参陣を呼び掛け、自らは大胡城に陣を移し、味方の参陣を待つことにした。

 この時、輝虎のもとに、関東各地の動向を探っている幻の者から、願ってもない報せがもたらされる。北条の大軍が、上野・武蔵の国境に集結しつつあるというのだ。

 同年十一月九日、喜び勇んだ輝虎は、軍勢を率いて急ぎ南下し、利根川を越えて北条軍の行方を追った。しかし、それも無駄だったことが直ぐに分かってしまう。利根川を越えた時には、既に輝虎急行の報せを聞きつけた北条軍が、慌てふためいて逃げ去った後であった。

 遂に輝虎の堪忍袋の緒は切れた。裏切りに次ぐ裏切りといい、箕輪落城といい、戦う気がなく逃げ回る輩といい、どうにも腹の虫が治まらない。輝虎は武蔵国深谷城から上野国高山城に至る一帯に火をつけて焼き払い、大胡城に踵を返した。燃え盛る怒りの炎を、まさに放火という形でしか鎮火出来ないという皮肉だった。

 再び大胡城に入った輝虎だったが、嫌な予感がしていた。徒に時が流れるばかりで、大胡に参じる兵の気配すらない。この嫌な予感は、まさに上野原の合戦の早朝に感じた類いのものだった。

 河田長親は自軍の兵と合わせて、総勢七千で新田金山城を力攻めすることを提案した。長親も長野業盛の討死が、新田金山城の裏切りのせいと断じて、燃え盛る怒りの炎を、由良父子に向けていたのだ。確かに攻め落とせない兵力ではない。しかし、輝虎はこれを冷静に却下して、全軍を下野・唐沢山城まで退くことにした。

 この時の唐沢山城は、城主である佐野昌綱に代わって、城代として吉江佐渡守忠景が仕切っている。この退却は理屈ではなく、輝虎の勘でしかなかった。同年十一月十九日のことである。

 唐沢山城に入った輝虎にもたらされた報せは、自身の耳を疑う内容だった。まさに悪い予感が的中した形だった。

 厩橋城の北条高広と舘林城の長尾景長が、示し合わせたように北条方に寝返ったというのだ。まさに危機一髪だった。もしも、あのまま新田金山城を攻めていたら、自軍はまさに袋の鼠だった。高広と景長の軍勢と、城兵の挟み撃ちに遭い、少なくとも大敗は免れなかったはずだ。

 よりによって北条高広は、二度目の反逆である。十二年前に信玄と内通し、謀反を起こしながらも、その器量に免じて許されていた。まさに恩義を仇で返した張本人に違いない。しかも、おまけに輝虎が厩橋に参陣の使者として遣わした、松本石見守景繁を捕らえて、北条氏政に引き渡したというではないか。

 輝虎の怒りはどうにも治まらないが、怒りの矛先を向けようにも、関東の粗方が敵に回ってしまっては、佐野から動きが取れない。結局、輝虎は佐野の唐沢山城で越年することになったのだが、そこに意外な人物が輝虎を訪ねて来た。

 その人物とは、裏切り者である北条高広の息子である景広だった。この時、齢十九歳の景広は小田原への鞍替えを潔く思わず、父親とは袂を分かち輝虎の下に参じたという。輝虎は諸手を挙げてこれを喜び、本丸広間に迎えた。

「よくぞ参った。卑怯者の父を捨てて、我が下に参じるとはあっぱれ。そなたこそ越後武者の鏡じゃ」

 久しぶりに上機嫌となった輝虎にむかって、北条景広は額を床に擦りつけるように伏して言上した。

「畏れながら申し上げます。此度の父の所業には訳がございます。それがしはその申し開きに、こうして参上いたしました。御実城様、先ずはどうかお聞き届けの程お願い申し上げます」 

 輝虎は景広の気配を察し、人払いを命じた。広間は二人だけになった。

「儂の他には誰も聞いておらぬ。その訳とやらを申してみよ」

「有難う存じます。されば申し上げます。此度の裏切りは、決して父の本意ではございません。父は今でも、かつて御実城様に助命頂いた御恩を、決して忘れてはおりませぬ」

「今更何を申すか。ならば、何故儂を裏切り、小田原に降ったのじゃ。厩橋は関東における我が一番の拠点じゃ。それが敵の手中に陥ることで、儂がどれだけ痛手を被るか知らぬ丹後守ではあるまい」

「仰せの通りでございます。此度の仕儀は、我が父が悩み抜いた末のことにございます」

「それだけでは全く分らぬ。仔細を申してみよ」

「此度の翻意は、箕輪落城と舘林殿(長尾景長)の内通の兆しに起因しております。既に箕輪城が武田の手に渡り、そのうえ舘林も敵方となれば、頼りになるお味方は沼田のみ。箕輪落城の折も、我らが後詰めとして駆けつけようにも、周りを固められ、一歩も動きが取れぬ有様でした。敵が次に狙うは越後に近い沼田にあらず、厩橋に間違いありません。御実城様が越後在国の時期を狙い、四方から攻め寄せてくるのは明らかです。そうなっては、もう我らに勝ち目はありませぬ。箕輪城と同じ運命を辿るしかありません。我が父、丹後守は、決して自らの命惜しさに裏切るような者ではございません。ただひたすらに、御実城様からお預かりしている数多くの精鋭を、決して、無駄死にさせてはならぬと考え、敢えて謀反人の汚名を被ることを、覚悟したのでございます。昨今の情勢から察しますに、誠に無念ではございますが、今は小田原に降ったふりをする他に、無駄な血を流さない方策は見当たりません。畏れ多くも、使者の松本殿を捕らえ、小田原に護送したのも、あくまで敵の目を欺くためでございます。松本殿については、近いうちに厩橋に戻して貰い、その後、折をみて沼田に逃げて頂く手筈も整えております」

「ならば、そなたが父親と袂を分かち、儂の下に参じたのも、敵を欺くためと申すか」

「御意にございます。父とは家来衆の前で大芝居を打つことを、予め相談しておりました。父の所業を大声で(そし)り仲違いをして、御実城様の下に馳せ参じたことになっていますが、これも我が父の意図するところでございます」

「なるほど、そなたは丹後守が二心無き証として、人質となり我が下に送り込まれたということだな」

「はい。畏れながら、我が父は、御実城様がこのまま引き下がるとは、到底考えておりません。数年のうちに、必ず逆襲に転ずる機会が訪れると信じております。父はその風向きが変わる時を逃さず、その時にもしもお許し頂けるのであれば、再度御実城様にお仕えしたいと申しておりました。どうか、我が父の心中を、少しでもお察し頂ければと存じます」

 輝虎は得心した。

「丹後守は良き跡継ぎを得たようじゃ」

「畏れ入ります」

「相分かった。そなたは今日から我が近習として仕えよ」

「ははっ、それでは、我が父のことをお許し頂けますでしょうか」

「今は許すとは言えぬ。ただ、その時が来たら、あらためて考えるとしよう。それから、今後は怪しまれぬように、幻の者を使って、そなたの父とは連絡を取ることにする。そのやり取りの中で、そなたの言うことの真偽が分かるというものよ」

「むしろ、父は喜ぶと思います。密かに敵方の動きもお報せ出来ると存じます」

 緊張の糸が切れた景広の顔に、ようやく笑みが零れた。歳の割に大人びた顔つきだ。丹後守に厳しく育てられたに違いない、と輝虎は思った。

 永禄十年(一五六七年)一月、常陸国・太田城主の佐竹義重が軍勢を率いて、唐沢山城に着到した。この援軍によって、厩橋はともかく、舘林城の長尾景長を牽制することが出来る。輝虎は兵七千の全軍で新田金山城を攻めることが出来るようになった。

 しかし、狡猾な信玄は佐竹勢の南進を知ると、真田幸隆に命じて信濃衆と合わせて兵八千の大軍を、新田金山城の近郊に展開させていた。

 軍勢の数ならほぼ拮抗とみてよい。正面切っての戦は負ける気がしない。しかし、迂闊に真田を攻めれば、城兵から挟撃を食らう恐れがある。ましてや、地の利は敵にあり、この数か月で如何なる罠を仕込んだか知れたものではない。また、長期戦となった場合、いくら同盟軍とは言え、常陸国統一を目指す佐竹軍を、いつまでも拘束することは出来ない。

 塾慮の末に輝虎が出した結論は、此度も新田金山城攻めを断念することだった。輝虎は遠路参陣を果たした佐竹義重とその重臣を、唐沢山城で大いに饗応した。この饗応には、佐竹氏との同盟が強固であることを関東諸将に知らしめる、という大きな意味があった。ただ、此度の関東遠征は、得るものがないどころか、失ってばかりの苦いものとなってしまった。

 永禄十年(一五六七年)二月、春日山城にまたもや足利義秋から上洛を促す書状が届いた。後に七月にも同様の書状が届くことになる。この時の義秋が、どれほど輝虎の上洛を待ち望んでいたのかが分かる。後に織田信長が奉じて、足利幕府第十五代将軍となるこの御仁は、強力な武力を背景に、後ろ盾となってくれる大名を血眼になって探しており、その候補筆頭が輝虎だった。

 その気持ちは分らぬでもない。義秋にしてみれば、実兄である義輝の代には、二度も上洛を果たし、三好長慶を大人しくさせた唯一の実力者である。ましてや、義に篤く将軍家に忠誠を尽くす将となれば、全国津々浦々を探しても輝虎の右に出る者などいるはずもない。上洛の暁には、義秋の進退を含めて全て輝虎に任せる、と記した起請文まで送り届けているほどであり、この時の義秋のご執心ぶりが伺い知れる。

 しかし、輝虎にしてみれば、憎き武田・北条双方との和睦が条件とあるから、到底受け入れられる話ではない。将軍でもない義秋が、和睦の仲裁の労を取ってくれるわけでもない。ましてやこの時、武田と北条側でも、和睦など受け入れるはずがなかった。

 義輝暗殺以降、後継を巡る争いから、将軍職は未だ空席のままであり、義秋はその一候補者にしか過ぎない。しかも、後に第十四代将軍となる義栄が、三好氏の意向を背景に、将軍職後継競争に先んじているという情報も、京の神余親綱からもたらされている。

 義秋の焦る気持ちは分らぬでもない。しかし、僧として仏門に没頭する時間が長かったせいか、あまりにも世情に疎いという誹りは免れぬ。今すぐにでも、甲斐や小田原と和睦しなさい、などと誰に言っているのか、と腹立たしくもあった。輝虎は国内事情を言い訳に上洛を断った。

 同年四月、北条に捕らえられていた松本景繁が、沼田城に無事戻ったとの報せがあった。かねての密約通り、厩橋の北条高広が、小田原から送還されてきた景繁を、密かに逃がしたのだ。

 小田原には恐らく、拘束網を掻い潜り、脱走されてしまった呈を、取り繕うのであろう。

 無論、厩橋からは小田原への手前、追っ手の軍を出さざるを得ない。本気でやり合うはずはないが、それでも厩橋に要らぬ嫌疑が掛からぬよう、ここは取り繕う必要がある。輝虎は上田の坂戸城から沼田城に一千の兵を移し、増強を図ることにした。

 このことは、輝虎が関東での失地回復を、決して諦めてはいないことを、関東の国衆に知らしめるという意図をもって、行った動きでもあった。

 この動きを信玄が黙って見過ごすことは出来ない。会津の葦名盛氏を動かして、越後国境を脅かすと同時に、信濃国・野尻城を攻撃してきたのだ。

 西上野をほぼ手中にした信玄の目は、この時既に南に向いている。信玄は何としても海が欲しい。輝虎がこの世から急に居なくでもならない限りは、北上政策が破綻している以上、今川義元亡き後、急速に勢力が衰退した駿河を手中に収めるしかない。義元の娘を妻としている嫡男・義信は、謀反を企てた咎で、前年東光寺に幽閉している。駿河侵攻に異を唱える者も家中から一掃していた。

 あとは今川家中を内通させて数多く取り込み、三河国の徳川家康と示し合わせて、同時に今川領に攻め上がる手筈を整える段階にまで進んでいる。そのためにも、信玄は西上野や北信濃の脅威を、少しでも取り除く必要があった。つまり、越後国境に楔を打ち込み、輝虎を極力国内に留め置く意図が強く働いていた。

 輝虎の動きは早かった。もしも野尻城が敵の手に渡るようなことがあれば、越後国境までわずか一里の拠点を失うことになってしまうのだ。それはまさに喉元に突きつけられた刃も同然であり、到底許容出来ることではない。

 自ら兵を率いて野尻城に赴き、武田勢を善光寺平まで完全に駆逐した。輝虎はこの野尻城攻めを受けたことで、あらためて北信濃の防衛線強化の必要性を認識し、直ちに飯山城を強固な砦に変えるため、自ら普請に取り掛かっている。

 また、葦名討伐には、三条城主の山吉豊守に兵三千を与え、これに充てた。この時二十六歳の豊守は、その軍才を如何なく発揮し、葦名兵五百の首級を挙げて、軍勢を会津に追いやっている。

 山吉豊守の戦勝に気を良くしている間もなく、今度は関東に派遣していた身内が、耳を疑うような大失態を演じていた。

 吉江佐渡守忠景に代わって下野国・唐沢山城代として着任した五十公野(いじみの)玄蕃允(げんばのじょう)が、里心がついたのか、こともあろうに、会津の葦名盛氏を頼って、勝手に越後に戻ろうとしたのだ。

 葦名盛氏は同盟相手ではない。武田方の完全な敵国である。まして、菅名庄で痛い目に遭わされて間もない盛氏が、五十公野玄蕃允の頼みを聞き入れるはずがない。葦名盛氏は五十公野玄蕃允を捕縛し、北条氏政のもとに突き出してしまっていた。輝虎にとっては、最大の珍事であり、痛恨の屈辱事である。

 唐沢山城代不在となって大喜びしたのは、それまで二の丸に軟禁されていた城主・佐野昌綱だった。すでに城主として復活し、あらためて北条に忠誠を誓っているという。

 永禄十年(一五六七年)五月十六日、輝虎は元城代として事情に詳しい色部修理勝長に先遣隊として佐野に急行させた。佐野昌綱の動きを封じ込めることが先決だった。

 輝虎が飯山城の普請を終えて、三国峠を越えたのは同年十月のことだ。十月二十四日、沼田城に入った輝虎は、早速、松本景繁と色部勝長を交えて軍議を開いた。松本景繁は四月以降、河田長親と交代し、沼田城代として詰めている。

「今のところ、佐野昌綱は唐沢山城に籠ったまま、動く気配はありませぬ」

 先ず口を開いたのは色部勝長だった。勝長は先遣隊として唐沢山城近くに着陣し、四か月余りにわたって、佐野昌綱の動きを牽制してきている。

「弥三郎殿(勝長)、長い間苦労をかけた。少し痩せたよう見える。どこか具合が悪いのであれば、無理をせずに言ってくだされ」

 七十二歳になっても意気盛んなことをよいことに、勝長に少し甘え過ぎていたようだ。輝虎は勝長の体調を気遣いながらも、先遣隊を命じたことを、今更ながら後悔していた。

「御実城様、ご心配には及びませぬ。少し背中と腰の辺りが痛みますが、歳のせいに違いありません。それよりも、こうして集まったのは、佐野攻めの軍議でございますね」

「済まぬ。そうであったが、やはり気になる。佐野には戻らずともよい。あとは息子二人に任せて、ここ沼田の地で養生するがよい。息子たちには儂から使いを出しておく」

 勝長には顕長と長実という二人の息子がいる。今も佐野で父の留守を預かっているはずだ。

「しからば、お言葉に甘えるといたしますかな」

「そうなされよ。ところで石見守(景繁)、小田原の動きは今どうなっている」

「今のところ、目立った動きはございませぬ。ただ、しきりに使者が佐野と往復している様子。

幻の者からの報せでは、近々軍勢を発するものとみられます」

 沼田だけは敵に渡すわけにはいかない。輝虎は小さなことも見逃さぬように、松本景繁にも幻の者からの報せが届くように手配済みだった。

「それからもう一つ、気になることがあります」

「何だ、それは」

「利根川沿いに赤岩という場所がございます。ちょうど上野と武蔵の境に当たるところですが、そこに大量の船が集められているとのことです」

「それだ、石見守。小田原はその赤岩に船橋をかけて、大軍を佐野に送り込む算段をしている。間違いない」

 船橋とは大量の船を川に横付けにし、その上に人や馬の重さに耐え得る厚い板を乗せて、橋にするという手法である。輝虎は更に続けた。

「石見守、直ちに出陣するぞ。小田原勢が船橋を渡り、佐野に押しかけて来られてからでは遅い。我らが先んじて船橋を壊す他ない」

「ははっ」

「弥三郎殿、城の留守居役を頼む」

「ご存分にお働きくだされ」

「うむ」

 輝虎は沼田の守兵を残し、総勢八千で南下した。案の定、赤岩には利根川に横付けにして渡れるだけの大量の船と板が用意されている。

 突然の越後軍襲来に、船頭や大工はもちろん、民に紛れて潜んでいた小田原の兵も、一目散に逃げ去ってしまった。残されたのは、大量の空船と板だけである。

 輝虎はこれらを躊躇なく全て叩き壊し、利根川下流に流し、あるいは川底に沈めて、大いに気勢を上げた。これで援軍の道は閉ざされたのも同然だった。小田原勢が佐野に行き着くには遠回りが避けられない。氏康・氏政父子の地団駄踏んで悔しがる様子が目に浮かぶ。

 事実、この時北条氏政自らが、既に一万五千の大軍を率いて江戸城まで北上していた。赤岩で渡河する計画が、輝虎によって見破られ、頓挫したことを知った氏政は、援軍を諦め小田原に帰還する他なかった。

 赤岩での破却を済ませた輝虎は、そのまま佐野に軍を進めた。唐沢山城の佐野昌綱は、輝虎軍に攻囲されて初めて、北条の援軍が閉ざされたことを知る。もはや残された道は、またもや降伏の道のみである。

 十月二十七日、佐野昌綱はまたもや、軟禁生活に戻ることを覚悟のうえ、輝虎の軍門に降るしかなかった。輝虎の面前で言い渡されたその沙汰は、意外なものだった。そのまま城を預けるという。

 それは輝虎としても苦渋の選択だった。五十公野玄蕃允は逃亡し、色部修理勝長は高齢でもう城代は難しい。他の家来衆や国衆は、長尾政景亡き今、葦名や武田そして越中の一向宗徒への備えで手一杯だった。沼田城代であった河田長親には、今後、越中と能登方面の指揮官を任せるつもりでいる。これ以上、関東に回せる人手はない。輝虎は裏切る可能性を十分に認識しながらも、人質として春日山城で預かる実子・虎房丸の命を楯に、昌綱に唐沢山城を任せる他なかった。

 十一月二十一日、輝虎は沼田城の松本石見守景重に対して、引き続き唐沢山城への警戒を怠らぬよう言い含めて、雪が降りしきる中、越後への帰路を急いだ。その中には沼田での養生が効いたせいか、少しだけ回復した色部修理の姿もあった。


  *最後の内乱


 明けて永禄十一年(一五六八年)、越後国・揚北村上に構える本庄城本丸の一室。城主は揚北の雄、本庄弥二郎繁長である。繁長は甲斐国からの密書を手に、一大決心を固めていた。それは輝虎に対する反逆である。

 繁長の輝虎に対する不満は、今に始まったものではない。以前から、他の揚北衆に比べて、自分だけが冷遇されているという意識を、強く抱いていた。輝虎の旗挙げから付き従っている安田長秀はともかくとして、いつも色部勝長や中条藤資ばかりが、優遇されていると思い込んでいる。特に、色部は本庄の支族でしかない、という凝り固まった矜持もある。

 永禄四年の川中島においても、武功は認められず、自分だけ感状を貰えていない。関東遠征や春日山城への出仕にも、度々応じているが、輝虎からの冷遇は相変わらずだった。

 もちろん、輝虎には冷遇している意識はないし、その判断は公平だった。他の国衆に比べれば、貢献度合いや、挙げた戦果が見劣りするので、それは如何ともしようがない。繁長を実績以上に高く評価すれば、逆に他の国衆からの不満や反発を招くはずだった。しかし、この当時、自分に甘く自己評価の高い繁長には、それが理解出来ないでいる。

 信玄からの書状は一度や二度ではない。誰にも悟られずにやり取りを行っていた。これまで一度も発覚していないのには理由がある。本庄城は揚北の中でも北に位置し、伊達領と接している。信玄はそれに目をつけた。同盟している葦名から伊達を通して密かに、繁長との接触を重ねてきていた。

 それから十日後の甲斐国・躑躅崎館では、武田信玄が本庄繁長からの返書に、満足げな表情で目を通していた。傍らには海津城から呼び戻したばかりの高坂弾正虎綱が控えている。

「吉報じゃ。越後揚北の本庄弥二郎が、まんまと餌に食いついてきおった」

「それは真実でございますか。本庄繁長が日頃から、輝虎に不満を持っているとは聞いておりましたが、極めて慎重な(たち)の人物との噂でございます。そのような御仁を、御館様は如何なる手法で、口説き落されたのでございますか」

「これまでの北条高広や大熊朝秀の時とは違って、今は(よしみ)を通じている葦名と伊達がおる。それに越中では神保長職が、儂との断絶を通告してきたが、その代わりに椎名康胤が擦り寄ってきた。

既に本願寺には手を回し、加賀の一向宗徒が椎名に加勢するように話をつけておる。つまり、出羽に会津、越中と、お主の北信濃を加えた四方からの同時攻撃を、本庄繁長に約束したのじゃ。我が意のままに、本庄繁長が国内で反逆の狼煙を上げたら、越後はどうなることか。面白いとは思わぬか」

「なるほど。輝虎の慌てふためく顔が目に浮かびますな。その同時攻撃は、いつ頃になるとお考えで」

「もうすぐ越中で、火の手が上がることになっておる。繁長の書状によれば、輝虎が次の戦で春日山城を空ける時の出仕を、言い渡されているらしい。輝虎が越中に出陣し、簡単には引き返せない頃合いをみて、共に出仕している何某かを切り捨てる。それを合図に我らが四方から越後を攻める。繁長は揚北に引き返し挙兵する。同じく輝虎に不満を持つ、出羽国・尾浦城主の大宝寺義増なる者も、同調することになっているらしい」

「それならば、御館様の念願でもある越後の海が手に入るかもしれませぬ」

「そう簡単には事が運ぶことはあるまい。未だ、葦名盛氏と伊達輝宗の本気度も分からぬ。輝虎怖さに尻込みするかもしれぬ。それに、あれだけ輝虎が戦に出回っているにも関わらず、家臣団の結束は、以前にも増して固くなっておる。今更ではあるが、ようやく輝虎も家臣のために、自領を増やすということに、目が向き始めたようじゃ。それを密かに家臣団は歓迎しているのであろう。越後の国内に、他の同調者がいなければ、成就は難しかろうな。恐らく、これが最後の機会となろう」

「御館様もお人が悪い。またも、本庄繁長を捨て駒となさるおつもりですね」

「人が悪いのは、今に始まったことではあるまい。儂が事を成すためには、決して手段を選ばないのは、お主が一番分かっておろう。繁長に反乱を起こさせて、輝虎を暫くの間、越後国内に釘付けにすることが、一番の目的じゃ。その間に儂は悠々と南に向かうことが出来る。そう多く望んでは罰が当たるというものよ」

 信玄は、珍しく返答しない虎綱の心情を、推し量るように続けた。

「今、義信のことを考えておったな」

 嫡男であった武田義信は、駿河侵攻を企てる信玄に反対したことから、謀反の咎で一昨年、東光寺に幽閉されていたが、信玄の命で昨年十月十九日に自刃させられていた。 

「我が心中も全てお見通しですね。御館様には敵いませぬ」

「儂とて人の子、人の親じゃ。あれは儂とて苦渋の決断であった。結局、儂はこの手で親を追放し、息子まで殺してしまった。あの世では地獄が待っていよう。それでも構わぬ。全て心を鬼にしてやったことだ。後悔はしておらぬ。儂は何が何でも駿河国を手に入れる」

「御館様の心中もお察し出来ず、申し訳ございません。されば、その家臣たるそれがしも、本日只今より鬼と化します。直ちに信濃に戻り、戦支度に取り掛かります」

「うむ、よくぞ申した。越後で火の手が上がるのは三月になろう。それまで万事怠りなきよう準備いたせ。但し、繰り返すが一番の目的は輝虎の国内釘付けじゃ。状況次第では、越後国を伺う程度のことで終わるかもしれぬ。それでも仕方あるまい。深入りして痛い目に遭うことだけは、決して避けねばならぬ。永禄四年の八幡原の時のような失敗は、もう懲り懲りじゃ。くれぐれも頼んだぞ」

「御意。しかし、御館様。一つだけ気になっていることがございます」

「何だ、それは。遠慮なく申してみよ」

「小田原殿のことです」

「駿河を攻めた場合、北条が儂と手を切るということか」

「はい」

「それもよくよく考えてのことじゃ。駿河を手に入れたら、もう北条とは縁が切れても構わぬ。三河の徳川と手を組むことも進めておる」

「しかし、もしも小田原が越後と手を組むようなことになれば、決して安泰とは言えないのではありませぬか」

「確かにお主の言う通りじゃ。ただ、輝虎と氏康殿とはあまりに考え方が違い過ぎる。そうは簡単には行かぬ。行ったとしても、その結束がどれだけのものかは怪しいものよ。その時はお手並み拝見といこうではないか」

「御館様がそこまで先読みしてのお考えであれば、何も言うことはございませぬ。それではこれにて御免仕る」

 高坂虎綱は急ぎ北信濃に戻っていった。信玄は自らが手にかけた、義信の首桶を思い出していた。近頃、ありし日々の義信が夢枕に立つ。何故かは考えぬようにしていた。信玄はその残像を頭から振り払うように、手元に届いている書状に手をかけた。


 更にそれから二週間後、輝虎は春日山城に直江大和守景綱を呼び寄せていた。前日、神保長職からの急使が書状を携え、春日山に異変を報せに来ている。

 ついこの前まで味方と思っていた椎名康胤が、一向宗と手を結んだらしい。間違いなく、黒幕は信玄だ。書状は、神保領に侵入してきたので、援軍を乞うという内容だった。

「北信濃では海津城の高坂虎綱が、しきりに怪しい動きを繰り返しているらしい。越中の動きと併せて、大和守はこれをどう捉える」

「御実城様は、越中の騒動に、何か信玄の意図が隠れている、と読んでおられるのですね」

「そうとしか思えぬ」

「たとえ、御実城様が越中に出兵していたとしても、飯山城を普請されたばかり。兵を増強したうえで出陣すれば、多少の侵攻にも十分に耐え得るはずです」

「それ以外に何か思い当たることはないか」

「あるとすれば内通」

「やはりそうか。しかし、そのような者に心当たりはない。幻の者は国内にも目を光らせているが、今のところ、何も掴んではいない」

「であれば、今はあれこれ考えても仕方ございませぬ。此度、留守居役として出仕頂くのは、どなたでしょうか」

「本庄弥二郎繁長と高城城主の長尾藤景じゃ」

「留守居役は問題ないでしょう。では、万が一に備えて、それがしと柿崎和泉守殿は、いつでも出陣出来るよう軍勢を整えておきます」

「頼んだぞ」

「御実城様は先ず越中のことだけをお考え下され。留守中は我らがお守りいたします故に」

「うむ。しかし、信玄の奴、西上野の次は、駿河国を攻めるつもりらしいぞ。昨年には駿河攻めに反対の嫡男義信を、幽閉だけでは飽き足らず、自害に追い込んだという。まさに鬼畜の仕業であろう。そのような鬼とも化け物とも知れぬ奴を、我らは相手にしているのだ。此度も何か突拍子もないことを、考えている気がしてならぬ」

「確かに仰せの通りですな」

「足利義秋様は、そのような奴と和睦して上洛して欲しいなどと、矢の催促だから、実に困ったものよ」

 事実、輝虎は前日に義秋から書状を受け取ったばかりだった。何度断っても、懲りずに上洛を迫ってくる。それだけ追い詰められているのだろう。

「まさか、上洛をお考えではないでしょうね」

「心配するな。かような時期に、上洛出来るわけがなかろう。関東と信濃が落ち着き、越中と能登が鎮静化して後に、初めて考えることじゃ。まして、義秋様は、亡き公方様の弟君ではあるが、今のところ、それ以上の御方ではない。それに、儂が将軍家継承問題に口を挟むことなど、畏れ多いことじゃ」

「そのお言葉をお伺いし安堵いたしました。では、一日も早く越中の椎名殿を成敗し、ご帰還なされるのを、お待ちするといたしましょう」

 結局、景綱に訊いても、何も分らなかった。それならば何かあった時に考えればよい、輝虎はそう割り切ることにした。


 本庄繁長謀反の報せが輝虎にもたらされたのは、越中国・放生津城の陣中である。永禄十一年(一五六八)年三月のことであった。

 春日山城で共に出仕していた高城城主の長尾藤景・景治兄弟を酒宴に誘い出し、二人が酔い潰れたところを、易々と謀殺に及んだらしい。その後速やかに、揚北の村上に取って返し、挙兵したのが三月十三日のことだという。人質として預かっていた千代丸(後の顕長)も連れ戻っていた。春日山から村上までの逃走があまりに早く、留守を預かる吉江佐渡守らも気がついた時には、後の祭りだった。如何に以前から、用意周到に計画を練っていたかを、裏付ける動きだった。

 この第一報に、輝虎は衝撃を受けていた。出陣前からどこかに、きな臭さを感じてはいたが、まさかそれが、出仕している本庄繁長とは思いもしなかった。出陣前の様子からも、未だに信じられない、嘘であって欲しい、というのが本音だった。

 しかし、後から届いた直江景綱からの書状で、その僅かな望みは絶たれてしまう。それら全てが事実であることを、認めざるを得なかった。同時に輝虎は自分に驚いていた。此度は不思議と怒りの感情が湧いてこない。ただ、謀反が露呈しなかったのは、伊達や葦名が絡んでいるためであることを知り、そこまで頭が回らなかった自分が情けなかった。

 確かに揚北衆にとっては、輝虎の本拠である府内よりも、出羽や会津はずっと近くにあり、常に意識する存在なのだ。それをいつの間にか意識の外に置き、西や南にばかり目が行っていた自分が腹立たしかった。

 しかし、今更悔いても始まらない。既に反逆の狼煙は上がっている。今となっては、如何に収めるかが先決であった。

 輝虎は急使を走らせ、直江大和守景綱と柿崎和泉守景家を先発隊として、村上に向かわせた。自らは越後国内が収束し次第、あらためて加勢に応じることを神保長職に約し、越中国・放生津城から引き返すことにした。これが三月二十五日のことである。

 春日山城に戻った輝虎が真っ先に手をつけるべきことは、各方面の国境を固めることである。恐らく、武田信玄が仕込んだ調略や侵攻の手は、越後を取り巻く全方向に及んでいるに違いなかった。

 先ず、火種となった本庄繁長と出羽口の伊達輝宗に対しては、直江・柿崎の他に、大葉沢城の鮎川盛長と、色部顕長・長実兄弟を当たらせて包囲網を築いた。会津口に対しては、安田長秀と山吉豊守、それに本庄実乃が当たることになった。

 信玄と同盟関係にある北条の動きも牽制する必要がある。上野国の沼田城代である松本景繁には、再度周辺の探索を含めて、万全な警戒態勢を敷くように命じた。

 また、信濃は飯山城に軍を集中させ、海津城の高坂虎綱を牽制することにした。飯山城に配置されたのは、安田能元、吉江忠景、山本寺定長といった錚々たる面々である。

 最後に残った越中口は、河田長親と神保長職の連携で、万が一、椎名康胤や一向宗徒の反乱が起きた場合は、東と西から挟撃が図れるようにした。

 こうして、着々と本庄繁長包囲網をひとつずつ構築する中で、輝虎の母、青岩院が急死した。永禄十一年五月七日のことである。享年五十七歳だった。

 輝虎は春日山城主となって以降、戦に明け暮れる日々ではあったが、遠征時を除けば時折、母の庵を訪ねては、茶を(たしな)み、親子二人の時間を穏やかに過ごしてきた。死後に知らされたことだが、近頃は心の臓が弱くなっていたらしい。輝虎に心配かけまいと、周りの者は母から口止めされていたのだと言う。輝虎は母の遺志に従い、しめやかに葬儀を執り行い、亡骸を春日山城下の宮野尾に埋葬した。

 悲しみを堪えて輝虎がやるべきことは、もちろん本庄繁長の鎮圧である。繁長包囲網構築の次は、本庄城を孤立させることが必要だった。輝虎は唯一、繁長に味方を表明している出羽国・庄内の尾浦城主・大宝寺義増を、最初に降参させることにした。

 わざわざ、遠く庄内まで派兵する必要はないと踏んだ輝虎は、幻の者に命じて、大軍が来襲するという噂を、庄内に流布させた。その噂は案の定、瞬く間に大宝寺義増の耳元にまで達していった。大宝寺義増は、まさか本庄城より先んじて攻められるとは思ってもいない。大いに慌てふためいた大道寺義増は、急ぎ春日山城の輝虎に使者を送り、和睦を申し入れてきた。むろん、輝虎はこれを即刻受け入れている。

 これでようやく、自らが出陣する態勢が全て整ったと考えた輝虎は、満を持して本庄繁長が立て籠もる村上に向けて出陣した。これが十月二十日のことである。

 四日をかけて揚北に入った輝虎は荒川を越え、色部勝長の居城である平林城に入り、本庄攻めの本陣に定めた。

 息子の顕長と長実の話では、勝長の容体は日に日にやせ衰えるばかりで、芳しくないらしい。薬師の話では年を越せるかどうか、との見立てだった。

 すぐにでも軍議を開きたい輝虎だったが、その前に勝長の病床を見舞うことにした。

「弥三郎殿、お分かりか。輝虎じゃ」

 確かに身体はやせ細り、かつての剛健さの面影は失せている。顔色もどす黒く、病の篤さが伺い知れた。

「おぉ、わざわざ御実城様にまでご出馬頂くことになろうとは。此度は同族の弥二郎(繁長)が面目次第もござらぬ」

 どうやら、勝長はつい先ほどまで眠っていたらしい。物音で目を覚ますと、そこには輝虎がいたので、驚いた格好だった。慌てて居住まいを正し、起き上がろうとするが、輝虎がそれを手で制止した。

「そのままお休み下され。年寄りに無理をさせるわけにはいかぬ。どうじゃ、気分は」

「まだまだ若い者には負けぬと言いたいところだが、どうやら、この老いぼれにも、お迎えが近づいているようでござる」

「鬼の弥三郎と言われたお主が、左様な気弱なことを言って何となさるおつもりか。戦場がお主を待っておる、もうひと働きして貰おうと思い、こうして見舞いに来たのですぞ。今は、ゆっくり養生し、早く元気になって下されよ」

 輝虎は、骨と皮ばかりになった勝長の手を、しっかり握りしめて言った。

「有難き御言葉」

 何か続けて言おうとしたらしいが、それ以上言葉が出てこない。目だけが潤んでいる。

「また来る、休んでくだされ」

 手を放し、輝虎は立ち上がろうとする。

「お待ちくだされ、御実城様」

「どうなされた、何か言いたいことがあれば何なりと」

 頷く輝虎に対して、勝長は力を振り絞って口を開いた。

「此度の繁長の謀反鎮圧には、同族の我が色部家が先頭に立ち、けじめをつけるべきと心得ております。こうして御実城様に参陣頂いたからには、どうか我が息子二人に先鋒をお任せくだされ。顕長・長実共々、必ずや御実城様の期待に応えるはずです」

「わかった、約束する」

「それから」

「何じゃ」

「もしも、弥二郎が降伏を申し入れてきた場合は、どうか一命だけはお助け頂きたい。この老いぼれが、申し上げるべき筋合いではないことは、重々承知のうえでござる。弥二郎は若さ故に気が逸っているだけのこと。武勇に優れていることは、近くで見ている我らが、よく知っております。いつか必ず、御実城様と御家のお役に立つ日が参ります。我が遺言と思し召し、どうかこのことを、御実城様の心の片隅に、止め置きくだされ。どうか、どうか」

 これまで忠節を励んでくれた勝長の最後の願いに、応えてあげたいところだ。しかし、こればかりは軽々しく約束出来ることではない。輝虎の一存で決められないこともある。

「弥三郎殿、こればかりは今、約束出来ぬ。長尾藤景・景治兄弟を殺害した咎もある。但し、今のお主の気持ちは、我が心に必ず留め置くことを約束する。今は一日も早く鎮圧を図ることが先決。いかなる沙汰を下すかは、あくまでも後のこと。どうか了見くだされ」

 それでも、輝虎の誠意ある返事に少しは安心したのか、勝長は眼を閉じて何度も頷くと、そのまま再び眠りについていた。

 輝虎は勝長の病床を後にし、平林城本丸に入った。既に招集した諸将全員が揃っている。その顔触れは、直江景綱、柿崎景家、鮎川盛長、色部顕長・長実兄弟である。

 輝虎が出陣する以前から、状況は刻々と好転してきている。謀反発覚から、輝虎が矢継ぎ早に打った楔は、確実に効いてきていた。

 先ず、本庄繁長にとって加勢が期待された会津の小田切軍は、当主の葦名盛氏自身が怖じ気づいたせいで、合力出来なくなっていた。

 また、出羽国・米沢城の伊達輝宗はもともと、この謀反への加担に対して消極的姿勢であり、隣国の葦名が動かぬ限りは、一切加勢しないことも分かってきた。

 信濃口でも、飯山城周辺の鉄壁な布陣のために、北上してきた高坂虎綱が率いる武田勢は、川中島以南の各出城に釘付けとなり、全く動きが取れない状態が続いている。

 越中口は河田長親が固めており、一向宗徒と椎名康胤の動きは完全に封じ込められていた。もしも、越後国境を侵そうとした場合は、神保勢が背後から襲うことになっている。

 これらを本庄繁長がどこまで把握しているのかは分からない。今のところ、頑なに抵抗する姿勢を崩してはいない。

 輝虎は越後を取り巻く動向を、軍議席上で説明したうえで続けた。

「かくして、本庄城は孤立無援。どこからも援軍を受けることはない。我らが攻囲を続けている以上は、弥二郎に勝ち目はない。先ずは一度降伏を迫る使者を送り込もうと思うが如何か」

 もちろん、異議を挟む者はいない。一様に首を縦に振り、賛同の意を表していた。本音では誰もが、これ以上国内で争い、血を流すことを臨んではいない。

本庄城は小高い丘の上に立つ平山城であり、総攻撃で落とせない城ではないが、双方に相当の犠牲を出す覚悟が必要であった。

「御実城様、それがしにその役目をお命じください」

 声を上げたのは勝長の嫡男・色部修理亮顕長である。この時、弱冠二十歳の若者は、父に代わって、初陣の弟長実とともに軍議に臨んでいる。

「我が色部家と本庄家は、同族の間柄で城も近く、幼い頃は弥二郎殿を兄のように思い育ったものでございます。それがしの説諭であれば、頑なな心も和らぎ、あるいは開城に応ずるかもしれませぬ」

 確かに此度の使者として、顕長以上の適任はいない。そのうえ、交渉の可否に関わらず、単身で乗り込んだ同族の者を誅するほど、繁長が愚かだとは思えない。かくして、色部顕長は単身、本庄城に使者として送り込まれることになった。

 本庄城本丸に通された顕長は、甲冑姿の繁長に迎えられた。一方の顕長は敢えて丸腰である。輝虎直筆の書状以外、何も持ち合わせていない。

「久しいな、弥三郎。噂では親父殿の病が篤いと聞くが如何なのじゃ」

「高齢故に、薬師の見立てでは、年を越せるかどうか、とのことです。それより、弥次郎兄者、御実城様からの書状をご覧ください。もう兄者に味方する者は誰もいません。今ならば、帰参も許されましょう。我が父も今となっては、兄者のことだけが心残りの様子。どうか翻意ください」

 差し出された輝虎の書状を披見した繁長は、顔を上げて顕長をじっと見つめて言った。

「この中には帰参を許すなどということは、一言も書いてはおらぬ。そのような口約束は、俄かには信じられぬ」

「それは如何に御実城様でも、他の国衆の手前もございます故に、今の段階で簡単に約束は出来ないはずです。しかし、御実城様だけでなく、参陣された他の皆さまも本音のところでは、これ以上、越後国内で血を流すことなど、誰も望まれてはおりませぬ。それは御実城様をはじめとする皆さまの表情や、それがしに託された思いからも、十分に読み取れました」

「たとえ、弥三郎の話とは申せ、それを今すぐに信じることは出来ぬ。あの御方は激昂すると何をしでかすか、分らぬ方だと言うではないか」

「若い頃は左様なこともあったように、父から聞いたこともございます。しかしながら、激昂なさる時は、決まって余程理不尽なことが起きた時であり、その理由も聞けば、誰もが納得出来るような場合に限っております。ましてや、元来から物の分別を弁えておられるうえに、今や四十路を迎えんとし、円熟味を増している御方です。決して短慮に走るとは思えませぬ。父も心底から信頼し忠誠を誓っております。それがしも此度、御実城様の姿を初めて近くで目にし、また直接お話しすることで、誠実さがよく分るのです」

「ふん、確かにお主の親父殿は、あの御方に気に入られておるようじゃ。それに比べて儂のことなど、意に介する素振りすら見せてはくれぬ。これなら、儂の力を認めてくれておる、武田方につく方が得というもの」

「それは違います。御実城様は、弥次郎兄者のことも、ちゃんとお分かりです。そうでなければ、今春の越中出陣の折に、留守居役として出仕を命ずるはずなど、ないではありませぬか。他の古参の国衆に比べれば、兄者は家督を継ぎ、御実城様に仕えて日が浅い。それを斟酌して今は目立った接触がないだけのこと。兄者が気持ちを入れ替えて奉公に励めば、必ず報われる日が参りましょう」

「それでも、武田信玄殿は揚北と出羽を切り取り次第、儂に任せるとまで言ってきている。そこまで儂の器量を認めてくれる御方ではあるまい」

「兄者は騙されております。そんな口約束は誰でも出来ます。兄者は信玄に利用されているだけなのです。御実城様の話では、信玄は近々南の駿河国を攻め、切り取るつもりとのこと。そのためには、北の脅威である御実城様を、越後国内に封じ込める必要があるのです。信玄が兄者の言う通り、越後攻めに本気であれば、永禄四年の時のように、自ら大軍を率いて北上して来るはず。しかし、その気配すらなく、軍勢は多少、善光寺平方面に展開しているようですが、今も飯山城のお味方と睨み合いをしたままで、全く動く気配はありません。兄者は、かつて一緒に聞いたことのある、北条高広殿や大熊朝秀殿と、同じ過ちを犯しておいでなのです。それに葦名や伊達も動くことはありません。最初から信玄が言うほど、越後攻めに乗り気ではなかったのです。兄者ほどの御方が何故、それが分らないのですか」

「ええい、黙れ、黙れ。騙されておるのはお主のほうじゃ。後で泣いて(すが)ってきても知らぬぞ」

「今は何を言っても、聞いては頂けぬご様子ですね。では兄者、これは提案ですが、この弥三郎が言った通り、信玄が駿河攻めを行った時は、我が言葉を信用し降伏に応じて頂けますか」

 落ちつき払った顕長とは対照的に、繁長の動揺は明らかだ。

「それが真実であるならば、その時は考えないでもない」

「承知しました。ただ、御実城様は本当に味方同士の争いは、避けたいと心底お思いです。我らは、兄者が降伏しない限りは、このまま城の攻囲を続けますが、一切攻撃を仕掛けるつもりはありません。兄者も城からは、一切攻撃を仕掛けないで頂きたい。もし、攻撃をして、これ以上の死傷者が出た場合、兄者の赦免は難しくなります故に」

「左様なことを申して、儂を騙し討ちにするつもりではないであろうな」

「そのような卑怯なことは、御実城様が一番嫌いなことではございませんか。ご存知ないのですか。それに、もしも、国内で騙し討ちなど起こしてしまえば、御実城様自身が信用を失ってしまうのです。それくらい、少し考えれば誰でも分かることですよね」

「わかった。とにかく、今日のところは帰れ」

 色部顕長は、かくして本庄城を後にして平林城に戻り、早速、輝虎に次第を報告した。

「如何であった。繁長は刀を収めるつもりになっておるか」

「直ちに、というわけには参りませぬ。武田信玄に騙されているということが、未だ半信半疑の様子です。ただ、かなり動揺しているのは間違いありません。信玄が駿河に侵攻すれば、確実に降伏の方向に気持ちが傾くと思われます」

「そうか、大儀であった。繁長は中条藤資殿にも加担するよう書状を出していたらしい。もちろん断り、近々この城攻めにも参陣すると言ってきた。あとは時が解決してくれよう。親父殿が心

配しているはずじゃ。早速、報せて参るがよい」「有難うございます。その前にひとつ御実城様にお願いがございます」

「うむ、申すがよい」

「最後の降伏を促す使者には、もう一度、それがしをお遣わし頂きたく存じます」

「もとより、そのつもりじゃ。それに、信玄が駿河侵攻と同時に、儂からも伊達や葦名に対し、しかるべき使者をたてようと思っておる。強情な繁長のことじゃ。お主だけでなく、伊達や葦名から言われれば、降伏の名分も立つというものであろう」

「さすがは御実城様でございます。それをお伺いし安堵いたしました。それでは、お許し頂いた通り、父に報せて参ります」

「よし、行け」

 顕長が陣幕の外に去った。外では心配そうに帰りを待っていた弟の長実が、兄に駆け寄っていく気配がした。色部勝長も良い後継者を持ったものだ。輝虎はつくづく感心していた。


 永禄十一年(一五六八年)十二月十三日、武田信玄は駿河国に侵攻し、瞬く間に一国の大半を制圧した。既に今川家家臣団の大方を取り込むことに成功しており、ほとんど無傷でほぼ駿河一国を手中に収めた格好だ。今川家当主の氏真は、命からがら遠江国の掛川城に逃れ、今は徳川家康と交戦中らしい。

 この駿河侵攻に激怒したのが、同盟相手である相模国北条氏康・氏政父子である。今川氏真には、氏康の娘が嫁いでいる。かくして、十数年間続いた甲駿相の三国同盟は、名実ともに全て瓦解した。氏康は上野国に向けていた兵を直ちに引き上げ、以降、輝虎との和睦に向けて、大きく舵を切ることになる。

 永禄十二年(一五六九年)一月、揚北・平林城の陣中で新年を迎えた輝虎だったが、十日未明、色部勝長が静かにその生涯を閉じた。七十六歳という、当時で言えば大往生だった。輝虎は陣中とは申せ、勝長のこれまでの貢献を賞し、大々的に葬儀を執り行った。

 葬儀を終えた輝虎は、直ちに後藤左京亮勝元を使者に命じて、会津と米沢に遣わした。本庄繁長との和睦の仲介を依頼するためである。事実上の繁長の全面降伏を促すものではあるが、あくまでも対面を重んずる繁長が応じ易いよう、形だけでも和睦という線で進めることにした。

 後藤勝元が会津と米沢から帰還したのは同年二月である。葦名と伊達の両家からは、繁長の赦免を条件とした、仲裁案が提示された。これは輝虎が事前に描いていた筋書き通りである。この内容は既に、両家から本庄繁長にも、直接提示されているはずだった。

 あとは最後の仕上げとして、色部顕長を和睦の使者として本庄城に送り込むだけである。輝虎は赦免するに当たり、いくつかの条件を顕長に提示するよう言い渡している。

 本庄城では戦支度を解いた繁長が、丁重に色部顕長を出迎えた。

「弥三郎殿、済まぬ。お主の言う通りであった。信玄の口車に乗った儂が愚かであった」

「弥次郎兄者、十分にお分かりであろう。それがしから、言うことはもう何もござらぬ。ただ、伊達や葦名からの仲裁は、御実城様の意向で実現したことじゃ。それだけは言わせて貰う」

「それは真実か」

「今更、ここで嘘を言っても始まらぬ。実のところは、それだけ御実城様は、兄者のことを評価もして、心配もしていたということを知って欲しいが故に、今明かしたまでのこと」

「儂は本当に大馬鹿者じゃ。本当に何という不始末をしでかしてしまったのか」

 繁長は完敗だった。あらためて自身の未熟さを思い知ることになった。

「では、ここからは御実城様からのお達しとして聞いて頂く」

 ?長は居住まいを正し、諸手を床につけて神妙な面持ちで、顕長の口から発する輝虎の言葉を待った。

「先ず、此度の謀反の(とが)を赦免する代わりに、ひと月の城内蟄居(ちっきょ)謹慎を命ずる」

「承知」

「次に、御実城様に対して忠誠を誓う起請文を差し出すこと」

「もとより、自ら差し出す所存」

「質として、嫡男の千代丸を再び春日山城に差し戻すこと。これは子煩悩な兄者として、お辛いと思うが如何」

「自らが蒔いた種、致し方なし」

「最後に、御実城様からの指令は絶対であり、決して(そむ)かぬこと。以上」

「委細、承知仕った」

 繁長が顔を上げるのを待って、顕長は続けた。

「千代丸は再び手元から離れることになるが、春日山の質として預けられている子供達の暮らし向きを、兄者はご存知であろう」

「確かに、皆、質としではなく、まるで御実城様の子供のような扱いを受けておる」

「それがしは未だ登城したことがないから知らぬが、皆が口を揃えて同じことを言うのだから間違いない。安心して預ければ、きっと立派な武者になって帰って来よう」

「お主はすっかり、御実城様の虜になってしまったようだな。もとを糺せば、儂のお陰とも言える。少しは感謝してくれても良いのだぞ」

「兄者、それは戯れが過ぎます」

 顕長の言葉とは裏腹に、顔は口元が緩んでいた。

 こうして、一年続いた本庄繁長の乱は幕を閉じた。永禄十二年(一五六九年)三月のことである。


(第九話へ続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ