表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【短編】現代ドラマ短編シリーズ

外に出てはいけません

作者: 烏川 ハル

   

「ナオキちゃん、外に出てはいけません」

 おじさんは、いつも僕にそう言っていた。

 ずっと家に閉じこもっているのは退屈だったけれど、テレビゲームはさせてもらえたので、少しは気が紛れた。

 ただしテレビは、ゲーム画面に固定。チャンネルを変えて、普通のテレビ番組を見ようとしたら、すごく怒られた。今のテレビは、子供の教育によくない番組ばかりだという。


 でも、ある時から、ニュースや情報番組だけは見せてもらえるようになった。

「こういう番組ならば、子供のためにもなるからね」

 僕を膝の上に乗せて、にっこりと微笑むおじさん。彼の笑顔を見るだけで、僕は心があたたかくなった。

 今思えば、おじさんが幸せそうだったから、というのが理由の一つ。

 そして、それまで見られなかったテレビ番組の視聴が許されたから、というのもあっただろう。特に「視聴が許された」というのは、僕の訴えが受け入れられたという意味だから、おじさんが僕の気持ちを理解して、譲歩してくれたのだ。

 当時の僕は、そう感じていたに違いない。


 ただし、おじさんが見せてくれた番組では、暗いニュースを扱っていることが多かった。

 もちろん、おじさんがわざわざ暗い番組を選んでいたわけではなく、そういう世相の時代だったのだろう。あるいは「他人の不幸を笑う」というのも人間の本質の一部だから、テレビのバラエティやマスコミは、ついついそういうネタを扱ってしまうのかもしれない。

 いや僕だって、当時視聴した番組全てを覚えているわけではなく、記憶に残っているものだけなのだから……。そもそも僕自身に「他人の不幸を笑う」という要素があるからこそ、それらが強く印象に刻まれたのだろうか。


 何はともあれ、当時はそんな時代だった。

 特に、社会に大きな影響を及ぼしていたのは、新型ウイルスの流行だ。テレビでは頻繁に「外出自粛」という言葉が流されており、

「ほら、見てごらん」

 その度におじさんは、テレビの画面を指し示した。

「こうして、偉い人も言っているだろう? 『外に出てはいけません』って。ナオキちゃんだけじゃなくて、日本中の人々が今、家の中に閉じこもっているのだよ」

 おそらく国会中継か何かだったようで、子供心に「立派な場所!」と感じていた。白髪の混じったお偉いさんたちが、ビシッとスーツを着こなしているにもかかわらず、口裂け女のようなマスクで顔半分を隠しているのは、滑稽とすら思えた。

 ちなみに、口裂け女というのは、昔々に流行(はや)った怪談らしい。僕は世代ではないけれど、そういう話には興味津々の子供であり、小さい頃に大人から聞かされたのを、ずっと覚えていたようだ。ともかくウイルス騒動をテレビで見た時、僕は口裂け女を思い浮かべたのだった。

「がいしゅつじしゅく、って何?」

「ハハハ……。今言ったばかりじゃないか。『外に出てはいけません』って意味だよ」

 子供だから仕方ないなあ、という笑い方のおじさん。

 正直、質問した僕の方でも、なんとなく理解できていた。子供というものは、その単語自体の正確な意味は知らずとも、ニュアンスくらいは伝わっているものなのだ。


 テレビで繰り返される外出自粛の呼びかけ――「外に出てはいけません」という訴えかけ――のおかげで、それまで以上に納得して、おとなしく僕は家に閉じこもっていたのだが……。

 ある日。

 荒々しい音と共にドアが蹴破られて、外から数名の男たちが飛び込んできた。

「未成年者略取・誘拐・監禁の罪で逮捕する!」


 男たちはおじさんを連れて行き、続いて僕を外へ引っ張り出そうとした。

「だめだよ! ういるすがあるから、おうちから出ちゃいけないの!」

 そう言って抵抗する僕に対して、彼らは優しく声をかけた。

「そうだね。でも、ここはナオキくんのお(うち)じゃないからね。ナオキくんのお(うち)へ帰って、そこで閉じこもろうね」




(「外に出てはいけません」完)

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ