表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

536年

作者: 小雨川蛙

 旅の途中、奇妙な村に寄った。

 小さな村だが暮らしている人々は皆が笑顔で居るのだ。


 奇妙な村だ。

 私は道行く人々に問う。


「何故、そんなに笑っていられるのですか?」


 すると彼らは口を揃えて言った。


「わかりませんか。私達は幸福なんです」

「そうですとも。なにせ、この世界で生きている事が出来るのですから」

「こんな情勢でも生きていられるのですから、本当に幸せでございます」


 虚ろな目。

 骨と皮ばかりの体。


 肉の焼けるにおい。

 焼けたと同時に群がっていく人々。


 私はもう一度問う。


「何故、そんなに笑っていられるのですか?」


 すると村人たちはよく焼けた肉を頬張りながら答えた。


「わかりませんか。私達は幸福なんです」

「そうですとも。なにせ、この世界で今日も生きることが出来たのですから」

「私達は何としてでも生きていたいのですから」


 もう聞いても無駄だろう。

 きっと、私が何度問おうとも答えは変わることはない。

 話は平行線だ。


 そう理解した私はそのまま村を去った。


「中々にしぶといな。この星の生き物は」


 宇宙船に戻りながら日誌を書く。


『この星の生き物は自死を選ばない。何があっても生きようとする。とても力強い生き物だ』


 書ききった日誌に私は少し考えた後に付け加える。


『死後の世界を流布すれば案外あっさりと全滅する可能性もあるが、試すのは今ではないだろう』


 今、侵略をしたところで未開の星が手に入るだけだ。

 ならば、もっとこの星の文明が発展し侵略価値が増えてからでもいいだろう。


 そう考えた私は母船に合図を送ってこの星を引き上げた。

 母船がこの星から引き上げる。

 母船の影が消えて太陽が静かにこの星を温かく包むのを私は見つめていた。


 次来るのがいつになるのかを考えながら。



 *



 536年


 人類史上最悪の年と呼ばれるこの頃に地球を覆っていた奇妙な靄の正体は未だはっきりとした正体は分かっていない。

536年という年を某所で見かけて思いつきました。

村人たちが何を食べていたかはわざわざ書きません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
536年は激しい火山活動による日光遮蔽が原因だと言われてますが、はっきりと断定はできないみたいですね。 人の免疫力が落ち、新たな疫病も流行ったとか。 宇宙人はやっぱり養殖目的なんでしょうか。となると、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ